アメリカ進出に成功した野茂英雄投手がもたらしたもの 国内スポーツメディアの問題点 日本選手だけにフォーカスし過ぎ|中川淳一郎

平成の野球を考えるにあたり、重要だったのは野茂英雄の渡米である。今のように日本人選手が続々と海を渡る先鞭をつけたという意味で実にエポックメイキングだった。1980年代前半のプロ野球選手名鑑を見ると日本ハムに村上正則という投手がいて、これまでの経歴として「SFジャイアンツ」とある。
当時は「サンフランシスコ・ジャイアンツ」というMLBのチームがあるのを知らなかったため、「SF(サイエンス・フィクション)」なのかな、と奇異に思っていた。この村上氏がアジア人初のメジャーリーガーだったわけだが、野茂はこの約30年後に近鉄から任意引退をし、ロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約を結んだ。
当初、日本のメディアの中には「我がままだ」や「通用しない」などと酷評する向きもあった。だが、野茂はすぐさま大活躍をし、オールスターゲームでは先発の大役を任された。前年ストがあったMLBは暗い雰囲気で開幕したが、野茂の活躍が救いになった、といった論評もあった。
あの「トルネイド投法」はアメリカ人も真似し、「野茂が投げれば誰も得点できない」といった歌詞の歌も登場し、これは日本語にも訳された。この歌のPVでは、多くのアメリカ人が一斉にトルネイド投法をマネしていた。
サッカーでいえば、野茂の前年に三浦知良がセリエA・ジェノアに移籍し、大きな話題となったが、イタリア屈指のDF・フランコ・バレージと激突して1ヶ月の戦線離脱を余儀なくされ、その後も目立った活躍はできなかった。
そんな翌年の野茂の大活躍である。そして、この活躍がもたらしたものが何かを述べると、珍妙な報道である。
参考記事:張本勲から考えるコメンテーター論、彼を黙らす最終手段とは?|プチ鹿島の『余計な下世話! | TABLO
「松井秀喜は4打数1安打1打点(中略)なお、試合はヤンキースが2-5でレッドソックスに負けた」
ここの「中略」部分では、ヤンキースの松井がこの試合で守備も含めどのような活躍をしたか、観客の反応はどうだったか? 現地メディアはどう報じたか、などが記述されている。最後の「なお」という言葉の意味は、つまり、試合の結果はさておき、海外チーム所属の日本人選手の成績だけが重要で、試合の結果は二の次、ということだ。
私自身、こうした報道はあまり好きではない。というのも、アメリカに約5年住んでいたのだが、テニスのウインブルドン大会やサッカーW杯、オリンピックを除き、海外在住のアメリカ人選手の活躍ぶりを報じることなどないからだ。そこにアメリカのすさまじき実力とプライドを感じたのだ。
たとえば、スポーツ専門チャンネルのESPNが「ランディ・バースがこの日2本の本塁打を打つ大活躍をした。なお、試合はハンシンがキョジンに5-8で負けた」なんて報道をするわけがない。
彼らは他国のバスケリーグと野球リーグのことをNBA、MLBの格下とみており、それらのリーグに行った選手を「都落ち」扱いする。あくまでも国内リーグのことだけ報じれば良いと考えていたわけで、バースが阪神時代に三冠王を取ろうが大々的には報じなかったのでは。
こうした報道スタイルを知っているだけに、日本人メジャーリーガーやサッカー選手がどれだけ活躍したかを報道の中心に据えるやり方に違和感と劣等感を覚えてしまったのだ。
結局「オラが村のヒーロー」が「世界様」でスタメンを取ったことや、チームメイトと見事な連携をしたことなどを絶賛するようなスポーツ報道が今でも定着しているのである。
関連記事:「IT`S SHOW TIME!」 大谷翔平選手のトレーディングカードが高騰で約72万円に! | TABLO
野茂を含めた日本人選手の活躍は確かにすごい。
でも、こうした形の報道は日本人選手が所属するチームの別の選手に対して失礼なのではなかろうか。MLBやサッカーの欧州4大リーグの選手達はワールドシリーズ出場やUEFAチャンピオンリーグ出場を目指し日々頑張っているわけで、チームがこれからどうなるかや自分自身の課題などをメディアには話したいはず。
それなのに、日本のメディアは「オオタニについてどう思うか?」やら「カガワについて意見くれ」などと日本人選手に関する質問ばかりする。
これが日本の視聴者や読者が求めることだから仕方がないだろ、とは思うものの、結局このような質問をするというのはコンプレックスの表れである。今年はワシントン・ウィザーズの試合で八村塁が同様の報道のされ方をされることだろう。
野茂自身に何の責任もないが、結果的に野茂があそこまで活躍したことが、今の「〇〇(日本人選手名)は……(中略)なお、試合は……」形式の報道だらけになった端緒といえるかもしれない。(文◎中川淳一郎 連載「俺の平成史」)
あわせて読む:平成の音楽シーンを席巻した『小室ミュージック』を大学の授業で教授に聴かせてみた結果|中川淳一郎 | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
『売国奴ナンバー』を恐れる富裕層 不買運動続く韓国で「日本車の牙城」 レクサスを襲う新たな試練
金融庁「年金ムリだから自分で2千万円貯金して」が大炎上 ホームレスにならない為にまずやるべきこと

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。