カップルが同棲を決めるきっかけってあるの?社会人として経験を積んだ「今かもしれない」タイミングを逃さないで

access_time create folder生活・趣味

長年付き合っていたり、結婚を前提にしたお付き合いをしているカップルは、次のステップとして同棲を選択しますよね。

今回「恋する女の子ためのお悩み相談室」に届いた相談も、同棲のタイミングについて悩んでいる女の子からです。そもそも、同棲するべきかどうかも、じっくりと考えないといけません。

タイミングや同棲するまでのステップを一緒に考えてまいりましょう♡

#29「同棲するタイミングが知りたい!」

「同棲開始のタイミングが知りたいです。これだ! っていうタイミングはあるのでしょうか?」

同棲するタイミングは、一歩間違えると、2人の関係さえも怪しくなります。

筆者の経験談になってしまいますが、かつてお付き合いしていた人とどうしても同棲がしたいと思うようになり、話し合ったうえで物件も探しはじめたのです。

ところが、相手の家族が同棲に反対しはじめたり、うまく物件が見つからなかったりと、あきらかにタイミングを間違えてしまいました。

でも、そう気づいたときにはすでに遅く、2人の関係は悪化してしまったんです。最後は、意思疎通ができないほどの状態でした。

カップルが同棲を決めるきっかけってあるの?社会人として経験を積んだ「今かもしれない」タイミングを逃さないで
illustration by hanna

同棲するタイミングとしては、お互いが自立しているのももちろんですが、精神的にも落ち着いていないと、一気にすべては進められません。

あともうひとつ大事なのは、お互いがこれからどんな人生を歩みたいかどうかです。たとえば、彼が彼女に対して家事や子育てを頑張ってほしいと思っていても、彼女はそうは考えていなかったとなると、なかなか同棲には進みづらいですよね。

同棲はお互いに同じ方角を見ているからこそ、着手できるライフイベントなんです。

待つのではなく、流れをつくること♡

同棲を実現させる方法としては、流れをつくることが大切です。

まず彼に同棲したいと、気持ちを伝えること。それから、2人だけで話し合いをします。お互いの人生設計を確認したうえで、家族にも同棲したいと意思を伝えます。

カップルが同棲を決めるきっかけってあるの?社会人として経験を積んだ「今かもしれない」タイミングを逃さないで
illustration by hanna

結婚を前提に同棲へと進みたいなら、それぞれが相手の親にご挨拶に行き、家族の了承を得たうえで、いよいよ引っ越しの準備がはじまります。

学生時代から同棲をするのは、やや難しいかもしれません。同棲というのは、やはり結婚も絡んできます。お互いの家族も、本人たちが経済的にも精神的にも自立していないと、おそらく同棲を認めません。

社会人としてある程度、経験を積んでから「今かもしれない」と思うなら、自分から積極的に打診し、同棲する「流れ」を作ってみるのもひとつの手。

もし行動しても話が成立しないなら、今がタイミングではないか、もしくは彼が運命の人ではない場合(目指す方向が違う)もあります。

結果がどうであれ「同棲に向けて準備をしたい」と思うなら、どんどん行動に移すのもありですよ♩

恋に関するお悩みを募集しています♡

isuta編集部では、引き続き恋のお悩みを募集しています。ひとりで悩まず、こちらまでお寄せください♡

恋に関するお悩みを送る♡

カップルが同棲を決めるきっかけってあるの?社会人として経験を積んだ「今かもしれない」タイミングを逃さないで

コラムニスト、Webライター

山口恵理香

2013年よりフリーランスのWebライターに。ライフスタイル・恋愛記事を中心に執筆中。 モットーは「瞬間を生きる」。金髪と赤い口紅がトレードマーク。

 

Twitter

カップルが同棲を決めるきっかけってあるの?社会人として経験を積んだ「今かもしれない」タイミングを逃さないで

イラストレーター

Hanna

illustrator / Web /Graphic designer

 

HP

 

Instagram

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. カップルが同棲を決めるきっかけってあるの?社会人として経験を積んだ「今かもしれない」タイミングを逃さないで
access_time create folder生活・趣味
local_offer
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。