ボリュームのある萌え断なホットサンドが作れる『プレスサンドメーカー プラッド』で毎日カフェ気分!

access_time create folder生活・趣味

 

たっぷりの具材をギュっとプレスして、萌え断なホットサンドを作りたい! そんな願いをかなえてくれるのが『récolte プレスサンドメーカー プラッド』。これがあれば、毎日がカフェ気分!

 

プレートが深くなったから、具材をたっぷりのせられる!

ウィナーズ株式会社(東京都渋谷区)が展開する、調理家電ブランド「récolte(レコルト)」は今年でブランド誕生10周年を迎える。「récolte」とは、フランス語で「収集」「収穫」という意味。コンパクトでカラフル、そしてシンプルでスタイリッシュな調理家電シリーズで、ちょうどいいサイズ感が魅力だ。

『プレスサンドメーカー プラッド』(全3色・税抜4,500円・2019年9月発売)は、累計56万台以上販売したレコルトの人気商品「プレスサンドメーカー」がリニューアルしたもの。従来品よりプレートが深くなり、サンドしたパンの厚みが25mm、20%アップ! 具材もたっぷりとはさめるから、ボリュームのあるホットサンドを楽しめるようになった。

マットネイビー、マットレッド、マットホワイト

コロンとしたデザインも可愛いらしく、キッチンやテーブルに置いておいても気にならないサイズ感。

コードを本体の足に巻いて、縦に立てて収納も出来るから、省スペースで使えるのもいいところ。

美味しそうなレシピがいっぱい!

管理栄養士・料理研究家エダジュンさん監修のレシピ本付き。「書籍仕様」のレシピブックは、50レシピ&80ページのボリューム。美味しそうなホットサンドがたくさん掲載されているから、あれもこれも作ってみたくなるはず。今回は、このレシピブックを参考に「たっぷりニンジンとエビアボカド」のホットサンドを作ってみよう。

 

ホットサンドが焼き上がるまで2分半!

サイドのスイッチを入れるだけのシンプル設計。本体にある予熱ランプが消えたら、準備完了の合図!

6枚切りの食パンをのせて、食材をのせていこう。パンの耳まですっぽり入るサイズだから、耳をカットしなくても大丈夫。

マヨネーズを塗った食パンに、千切りの人参をっぷりと。アボカド、エビ、モッツァレラチーズをのせて。

もう1枚食パンをのせたら・・・

少しくらい食パンの耳がはみ出しても大丈夫!

カバーをギュっとプレスして、ハンドルをロックする。ハンドルロックの部分で5段階に調整できるようになっており、食材の量や種類に合わせて厚みを変えられる。焼時間の目安は2分半。様子を見ながら、お好みの焼き加減に。

 

食欲そそる断面をどうぞ!

カバーを開けると、こんがりと焼きあがったホットサンド。パンのいい香りが漂っている。キルト模様の焼き目が可愛い!

モッツァレラチーズがとろ~り!

ザクッと真ん中でカットしてみると、たっぷりの具材が顔を出す。出来立て、熱々のホットサンドの美味しさは格別だ。

耳までカリッとプレスするので中の具材もこぼれにくく、手軽に食べられるから子供にも食べやすい。

プレートは本体と一体型。お手入れはプレートを冷ましてから、湿らせたキッチンペーパーで上下プレートの表面をきれいに拭き取ればOK。

これ1台あれば、毎日がカフェ気分。ホットサンドはもちろん、シンプルな厚切りトーストも。バゲットやイングリッシュマフィンなど、様々な種類・形のパンに対応しているので、いろんなモノをギュっとプレスして美味しいホットサンドを楽しんでみて。

 

 

関連記事リンク(外部サイト)

キュートでレトロなデザイン『レコルト ガラスブレンダー リコ』温冷レシピをこれ1台で。
ストッケ初のイーティング製品『マンチ コレクション』が新発売!食事を楽しくするテーブルウェアの秘密とは?
可愛くて便利!自由自在に使い倒せる『広がるランチバッグ』でオフィスのランチタイムが映える!
あの『おさかなスポンジ』が立体商標に登録!かわいいだけじゃない、その魅力を改めて検証してみた
食器洗い用スポンジ「ズビズバ」の4コマフォトコミックがあるのを知ってる?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ボリュームのある萌え断なホットサンドが作れる『プレスサンドメーカー プラッド』で毎日カフェ気分!
access_time create folder生活・趣味

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。