椎茸やしめじのレシピ!きのこの炊き込み&混ぜご飯で旨みを堪能

秋に旬を迎えるきのこの料理の中でも、炊き込みご飯や混ぜご飯は人気メニューのひとつ。椎茸やしめじ、まいたけなど、きのこの香りとうまみを堪能できるレシピを2つ紹介します。
椎茸、しめじ、まいたけなどの香りを楽しむきのこご飯レシピ
香りはもちろん、きのこのおいしさを味わえる簡単レシピです。
きのこの炊き込みご飯
多彩なきのこのうまみを楽しめるヘルシーな一品。

材料(4人分)
しめじ:100g(1パック)
まいたけ:50g(1/2パック)
生椎茸:60~90g(4~6個)
にんじん:1/2本
米:3合
水:煮汁と合わせて3カップになる分量
三つ葉:適量
[A]
だし汁:1カップ
酒:大さじ1
醤油:大さじ2
みりん:小さじ2
米を研ぎ、20分ほど水(分量外)に浸す。
しめじとまいたけを小房に分け、椎茸は薄切りにする。にんじんは短冊切りに。
Aを鍋に入れて煮立てる。
3に2を入れて火を通し、煮汁と具を分けておく。
1の水をきり、4の煮汁と水で炊く。炊き上がったら、4の具と混ぜ合わせる。
5を茶碗によそい、三つ葉をのせて完成。
きのこ類は、えのきなどお好みのものを加えても構いません。
きのこと牛肉の混ぜご飯
きのこと牛肉の組み合わせで、ボリューム満点。

材料(4人分)
生椎茸:100g(約7個)
しめじ:100g(1パック)
まいたけ:100g(1パック)
米:2合
牛もも肉スライス:200g
にんじん:1/5本
グリンピース:30g
粉山椒:適量
バター:10g
[A]
だし汁:2カップ
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
ショウガ薄切り:2枚
[B]
だし汁:1/4カップ
醤油:大さじ2と1/2
砂糖:大さじ1
酒:大さじ2
米を研ぎ、20分ほど水(分量外)に浸す。
牛もも肉は1cm幅に切る。椎茸は薄切り、しめじとまいたけは細かく分けて約3cmの長さにそろえる。にんじんも約3cmの千切りにする。グリンピースは茹でておく。
1の水をきり、Aで炊く。
鍋にバターを入れ、きのこ類とにんじんを炒める。しんなりしたら肉を加え、サッと炒めた後、Bを加えて煮込み、汁気を飛ばす。
ボウルに、炊いたご飯と4、グリンピース、粉山椒を入れて混ぜ合わせる。
最後に
きのこの香りとうまみを堪能できる炊き込みご飯&混ぜご飯で、食欲の秋を満喫してください。
余ったきのこの冷蔵保存のコツはコチラ
余ったきのこの冷凍保存のコツはコチラ
[椎茸]栄養を活かす、下ごしらえや料理のコツ&保存方法
![[椎茸]栄養を活かす、下ごしらえや料理のコツ&保存方法](https://getnews.jp/extimage.php?4ea983474eb8616df162ea8019ea6178/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_sitake_main.jpg)
西洋のマッシュルーム、アジアのふくろたけと並んで、世界三大栽培きのこのひとつとされています。不溶性食物繊維を含み、カロリーは100gあたり菌床栽培が25kcal、原木栽培が34kcalと低いのが特徴です。
最終更新:2024.01.16
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
農林水産省(きのこの炊き込みご飯)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター(きのこと牛肉の混ぜご飯)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。