オクラ茹で方&茹で時間!先端は切るor切らない?下処理のコツ

オクラ茹で方&茹で時間!先端は切るor切らない?下処理のコツ

さっくりした歯ごたえで、ほどよい粘りと種のプチプチと弾けるような食感が魅力のオクラ。普段あまり使う機会がない方には、茹で加減が難しい野菜かもしれません。実は、オクラをおいしく食べるには、茹でる前のちょっとした下ごしらえにポイントがあります。早速、料理研究家の高城順子先生に教えていただきました。

食感を良くする下ごしらえ2ステップ

オクラは、茹でて使うのが基本。オクラの食感を活かすために欠かせないのが、「ヘタの下処理」と「うぶ毛を取る」ことの2つです。

ヘタの下処理の方法

ヘタの下処理の方法

ヘタの周り(ガク)の硬い部分を、包丁の柄に近い方で面取りするように削り取ります。また、軸の硬い部分も切り落とします。こうすると、ヘタのところまで食べられて、丸ごと天ぷらや炒めものにするなど、余すことなく使えます。

先端は切らずに茹でる

茹でる前に先端部分を切り落としてしまうと、切り口から中に水が入り、料理の仕上がりが水っぽくなってしまいます。先端が黒ずんでいる場合は切りますが、この場合も茹でた後に切りましょう。

うぶ毛を取る方法

うぶ毛を取る方法

オクラをサッと水洗いしてボウルに入れ、塩をまぶして写真のように指でやさしくこすります。一度にたくさん処理する場合は、「板ずり」が便利。水洗いしたオクラをまな板の上に置き、塩をふって手のひらでやさしく押さえながら前後に転がして、表面をなめらかにしましょう。

塩を使うことで下味効果に

うぶ毛の処理に塩を使うことで、オクラに下味をつけられるため、一石二鳥で下ごしらえができます。

中までしっかり茹でるときは穴をあける

中までしっかり茹でるときは穴をあける

やわらかめの食感に茹でる場合は、中までしっかり茹でる必要があるため、楊枝などで表面に数カ所穴をあけておくと良いでしょう。空気抜けが良くなるので、茹でている間に膨らみすぎたり、茹でた後にしぼんだりするのを防ぐ効果もあります。

「サッと茹でる」の目安は約1分

沸騰した湯に下ごしらえしたオクラを入れ、サッと茹でます。茹で時間は1分ほど。湯から取り出すタイミングは「オクラを入れた後、湯が再沸騰してから一度だけ向きを返して、ひと呼吸おいてから」と覚えておくと良いでしょう。

「サッと茹でる」の目安は約1分。冷まし方で食感が変わる

ガクの下あたりに竹串を刺してチェック

茹で具合を確かめるときは、ガクの下あたりに竹串を刺して、すっと通るくらいになればOKです。

冷まし方は、「どのような食感に仕上げたいか」によって使い分けるのがコツ。粘りを逃さず、歯切れの良さを出したいなら、取り出したオクラを氷水にサッとつけてから、すぐザルに上げて冷まします。急激に冷やす「色止め」を行うことで、色が鮮やかになるのもポイントです。

しっかり冷やせないときは、余熱も計算に入れること

急速にしっかり冷やしたいときに、氷がない場合は、余熱でやわらかくなるのを計算に入れて、少し早めに湯から上げるようにしましょう。

しっかり冷やせないときは、余熱も計算に入れること

ほどよい歯ごたえに仕上げたい場合は、茹で時間を少し短くしましょう。少し硬いと感じる程度でザルに上げ、余熱で中まで熱を通しながら冷まします。

しっかり冷やせないときは、余熱も計算に入れること

オクラは茹で方で食感が一変!異なるおいしさを楽しめる

●歯ごたえを活かす
かために茹でれば、粘りが控えめで、シャキシャキとした食感に。他の食材とあえる場合などに、しっかりとした存在感を出せます。

●とろとろ食感を楽しむ

長めに茹でてやわらかくなってから刻むと、皮の食感が気にな

らず、中身のネバネバ、とろとろの食感が楽しめます。

採れたては茹でなくてもおいしい!

オクラは、出始めの時期(6~7月)のやわらかいものや、採れたてのものなら、生のまま食べられます。水洗いして水気を拭き取り、塩もみしてうぶ毛を取ったら薄切りに。おひたしにしたり、味噌汁に入れたりして食べると、茹でたときとはまた違った食感を楽しめます。

太いものは種を取りましょう

生食に向いているのは、直径1㎝くらいの太さのものまで。それ以上太いものは、皮も種も硬くなります。食感を損なわないよう、種は取り除くと良いでしょう。

高城順子

高城順子

料理研究家・栄養士

女子栄養短期大学食物栄養科卒。和・洋・中華料理の専門家に師事した後、料理教室の講師を経て、フリーの料理研究家に。研究途上、栄養学の見地から野菜や果物のより有効な活用を思い立ち、エスニック料理の真髄を学ぶために東南アジア諸国を訪問。そこで習得した「美味しい健康食」の料理法をまとめ、発表した『くだものと野菜のヘルシークッキング』は、各方面から評価を得る。
入手しやすい材料からちょっとした工夫で作る家庭料理が人気。テレビをはじめ、多数の雑誌で料理を発表し続けるとともに、新しい時代の食文化啓蒙活動にも力を入れている。

[オクラ]含まれる栄養や冷凍保存&下ごしらえのコツ

[オクラ]含まれる栄養や冷凍保存&下ごしらえのコツ

ネバネバが特徴のオクラ。茹でたり炒めたりするほか、生でも食べることができる野菜です。細かく刻めば離乳食のとろみづけにも使えます。

最終更新:2023.01.05

文:KWC
写真:菅井淳子
監修:高城順子、カゴメ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. オクラ茹で方&茹で時間!先端は切るor切らない?下処理のコツ
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。