[トマトのスープレシピ]トマトとしじみの味噌汁&酸辣湯スープ
![[トマトのスープレシピ]トマトとしじみの味噌汁&酸辣湯スープ](https://getnews.jp/extimage.php?23f4a4a67037d1833b4d075e4a476402/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201907%2Fimg_9889_main.jpg)
簡単でおいしく、ヘルシーな料理やスイーツづくりで人気の料理研究家、高橋千帆さんにトマトスープのレシピを紹介していただきました。生トマトやトマト缶を使った、和風と中華風のレシピです。
ミニトマトとしじみの味噌スープ
ミニトマトとしじみ、2つの食材のうまみがたっぷり溶け込んでいるお味噌汁です。ミニトマトは生で使うため、フレッシュ感も楽しめます。ミニトマトは潰しながらいただくと、より美味しいですよ!
材料(2人分)
ミニトマト:6個(約60g)※
しじみ:190g
水(味噌汁用の水):450~500ml
味噌:大さじ1
普通のトマト(中玉サイズ1個)でもOK。その場合はくし型で8等分に切る。
作り方
バットを用意し、1%の塩水(分量外)を、しじみが呼吸できるように完全に浸からない水位まで入れ、2時間ほど放置し砂抜きする。その後、殻と殻を擦り合わせて洗う。
ミニトマトのへたを取っておく。
鍋に1と水を入れて強火にかけ、沸騰したら弱火にし、あくを取る。
3にミニトマトを入れ、5分以上煮る。
作り方のポイント
トマトをしっかり煮込むことで、風味がまろやかになります。煮崩れても気にせず、火を通しましょう。
4に味噌を溶かしてできあがり。
memo
砂抜きの際に、しじみをザルに入れた状態でバットの塩水に浸けると、吐き出した砂を再度吸い込むのを防ぐことができます。
ミニトマトは、食感を楽しみたい場合は丸ごと加え、うまみを溶け出させたいときは半分に切って煮込みます。

トマトの酸辣湯(サンラータン)
爽やかな辛味と酸味で、食欲をそそる酸辣湯。トマト缶、鶏がらスープの素を使ってサッと作れる、見た目も華やかなご馳走スープです!
材料(2人分)
トマト缶(カット):100g
水(スープ用):400ml
豆腐:80g
溶き卵:1個
A
鶏がらスープの素:大さじ1/2
黒酢(酢でもOK):大さじ1
塩(調整しながら入れる):ひとつまみ
こしょう:少々
砂糖:少々
ラー油:少々
片栗粉:小さじ1/2
水(水溶き用):小さじ1
作り方
鍋にトマト缶と水(スープ用)を入れ、強火にかける。
豆腐は1cm角のさいの目に切っておく。
1が沸騰したら弱火にし、5分ほど煮る。
3に2とAを入れ、2~3分煮て、味を調える。
味を調える際のポイント
少し塩気が物足りないかな、というところでやめておくと、素材の味が感じられておいしく食べられます!
4に片栗粉を水で溶いて回し入れ、とろみをつける。強火にし、溶き卵を回し入れてできあがり。
memo
溶き卵を入れたらすぐ火を止めて、卵がかたくならないようにしましょう。

最後に
トマトのうまみと酸味が溶け合うスープです。生トマト、トマト缶のそれぞれのおいしさをぜひ味わってください。

高橋千帆/Chiho Takahashi
料理研究家/ベジタブル&フルーツアドバイザー
1980年、北海道生まれ。二女の母。調理、菓子の学校を卒業し、ベーカリー、パティスリーなど、さまざまな経験を重ねる。2007年より、インターネット販売、店舗PR用の菓子製作など、菓子を中心とした活動に従事。その後、出産、子育てを経て、菓子、料理に関わる活動を再スタート。現在は、料理家たかはしよしこ氏の「エジプト塩」スタッフとしても活躍。また企業のフードスタイリング他、食事の講座を主催しながら、家庭でも簡単に美味しく作れる「身体と心が喜ぶ料理」を研究している。
Instagram
[トマト]おいしいトマトの見分け方と、保存のコツ
![[トマト]おいしいトマトの見分け方と、保存のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?8e85eb6fd2c3aee049e7bc288df30a50/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_tomato_main.jpg)
トマトには大きく分けて2種類あり、果皮が赤い品種の「赤系」、果皮が透明な品種の「ピンク系」に区別されます。現在は品種改良が進み、あまり区別はなくなっています。鮮やかな赤い色の正体は「リコピン」で、カロテノイドの一種です。
最終更新:2025.02.06
文・写真:高橋千帆
監修:高橋千帆、カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。