手強い異存在との意思疎通と、未知の文明の調査

access_time create folder生活・趣味

手強い異存在との意思疎通と、未知の文明の調査

 人気ミリタリーSFシリーズ《星系出雲の兵站》第二部の開幕篇。たんに地上の戦争を宇宙へと移植したアクションストーリーではなく、現実的な天文物理をふまえた条件と、SFならではの「異質な知性」に関わるアイデアが、この作品の大きな価値だ。そして表題に「兵站」とあるように、ハデな戦闘よりもそれを支える生産力、前線まで物資を届ける補給計画、戦時下の政治などに重点を置いて、いくつものエピソードが重ねられる。まことにシブいSFである。

 この時代、地球での歴史は過去のものとなり、人類は五つの星系(出雲・八島・周防・瑞穂・壱岐)にわかれて居住をしている。人類コンソーシアムという連合組織はあるものの決して一枚岩ではなく、星系ごとに独自の産業・文化があり、星系をまたいだ貿易・外交のバランスもたえず動いている。そこへガイナスというエイリアンが攻めてくるが、この正体がまったくわからず、意思疎通もできぬままに戦争状態に突入してしまう。その顛末を描いたのが第一部『星系出雲の兵站』(全四巻)だった。

 本書『星系出雲の兵站 -遠征- 1』は、大きくふたつのプロットが展開される。

 ひとつは、対ガイナスの物語だ。人類コンソーシアムは、ガイナスを「蜘蛛の巣」(カーボンナノチューブのケーブルで結ばれた、いくつもの小惑星からなることからそう呼ばれる)に封じこめることに成功したが、この拠点を監視・警戒しつづけるには戦闘と変わらないコストがかかる。また、監視・警戒と並行し、ガイナスとの意思疎通の試みもつづいていた。ガイナスの正体は依然不明だが、人間のように個体ごとに知性があるのではないようだ(そもそも個体と呼びうる実体があるかもわからない)。

 この任務の司令官、烏丸少将は大胆な作戦を思いつく。

「ここは巨大ロボットを投入する局面か」。

 先述したように《星系出雲の兵站》はシブいSFなのだが、細かいところではこうしたネタを投入してくるのだ。もちろん、ただのネタに終わらずハードSFとしての根拠を備えているところが憎い。また、キャラクターも立っていて、たとえば烏丸少将は公家言葉で喋る(これにも背景設定がある)。このあたりの加減がじつに巧い。

 さて、もうひとつのプロットは、人類未踏の敷島星系で発見された異星文明をめぐる物語だ。報告は二百年前に周防から送りだされた無人航路啓開船ノイエ・プラネットからもたらされた(人類はすでに超光速のAFD航法を実現していたが、到着地までの精確なデータが必要なため、まず通常航法の航路啓開船による探査がおこなわれる)。子細はわからない。もしかすると、敷島星系はガイナス文明の本拠地かもしれない。本格的な調査のため、AFD航法により敷島星系に機動要塞が建造される。資源の現地調達はしない。未知の相手を刺激しないためだ。ここでもまた、兵站(ロジスティック)が重要となる。

 ガイナスとのコンタクトについてのプロットと、敷島星系の文明探査のプロット、このふたつがどう結びついていくのか、期待が高まるばかりだ。続巻が待ち遠しい!(第二巻は十一月刊行予定)。

(牧眞司)

■関連記事
【今週はこれを読め! SF編】ゲンロン出身作家の意欲作から、ベテラン津原泰水の傑作戯曲まで
【今週はこれを読め! SF編】自由意志をめぐる鋭角的な思考実験を、青春小説のスタイルで語りきる
【今週はこれを読め! SF編】これこそ現代のスペースオペラ!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 手強い異存在との意思疎通と、未知の文明の調査
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。