[ニンニクの芽の簡単レシピ]コクのある本格派の味がたまらない
![[ニンニクの芽の簡単レシピ]コクのある本格派の味がたまらない](https://getnews.jp/extimage.php?3189afb6787e9ba3697aa3a645627627/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201906%2Fimg_9851_main.jpg)
ニンニクの芽は、炒め物や煮物に使われ、洋風や中華風、おつまみにも活躍する食材。食感を活かした、簡単レシピをご紹介します。
ニンニクの芽とは?
スーパーや青果店で売られている、ニンニクの芽。1年中食べられますが、基本的には春に出回る野菜です。ニンニクの芽として売られている濃い緑色の部分は、芽ではなくニンニクの茎になり、正確には「茎ニンニク」という分類になります。これに対して、普段よく食べている白い部分は「りん茎(けい)」といいます。
ニンニクの芽は、β-カロテン710μg(マイクログラム)を含む緑黄色野菜で、ビタミンK54μg、葉酸120μg、ビタミンC45mgを豊富に含みます(可食部100g当たり)。これらの栄養素は、りん茎よりも多く含まれているうえ、香りがソフトなので、一度にたくさん食べやすいというメリットもあります。

ニンニクの芽のレシピ
うまみあふれるレシピを、丁寧にご紹介します。
アサリの酒蒸しピリ辛風
本格的な味がレンジでできる!

材料(4人分)
ニンニクの芽:1束(約80g)
アサリ:2パック(320g)
[アサリの砂出し用]
食塩:水1リットルに対して20~30g
[A]
酒:大さじ4
醤油:小さじ2
ニンニク(みじん切り):適量
唐辛子(小口切り):適量
砂出し済みのアサリが手に入った場合は、下記の砂出しの工程は不要です。
〈アサリの砂出し〉
アサリを水洗いして、ザルに取る。


memo
アサリをザルに入れたまま塩水に浸すことで、吐き出した砂を、再びアサリが吸い戻すのを防ぐことができます。
〈作り方〉
ニンニクの芽は4cmくらいの長さに切り揃える。

memo
アサリの口が開くのを邪魔しないよう、深さのある容器を使います。
電子レンジに入れて様子を見ながら加熱し、アサリの口が開いたら完成。
最後に
いろいろな食材にニンニクの芽を組み合わせて、風味と食感を楽しんでください。
最終更新:2022.03.02
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
日本食品標準成分表2015年版(七訂)「野菜類」
独立行政法人農畜産業振興機構
野菜ブック「にんにく」(ニンニクの芽の特徴)
今月の野菜2007年3月「にんにく」(ニンニクの芽の出回り時期)
JA越後ながおか(アサリの酒蒸しピリ辛風)
江川漁業協同組合(アサリのミニ知識/アサリの砂出し)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。