【ドコモ2012年夏モデル】Android 4.0スマートフォン16機種+タブレットと『ドコモクラウド』で“使い方”を提案した発表会を一挙レポート

NTTドコモは5月16日、『2012年夏モデル 新商品・新サービス発表会』を開催しました。端末では、すべてAndroid 4.0を搭載するスマートフォン16機種とタブレット1機種を発表。これまでのスペックを重視した端末選びではなく、LTEサービス『Xi(クロッシィ)』対応、モバキャス放送『NOTTV』対応、サイズのバリエーションなど、ユーザーの“使い方”に応じて選べるラインアップを強調しました。同時に、端末の種類を問わず利用できるサービスコンセプトとして『ドコモクラウド』を発表。角川書店と共同で立ち上げるアニメ見放題の『アニメストア』、写真・動画のストレージサービス『フォトコレクション』などが「使い方を広げるサービス」として発表されました。
※記事には多数の写真を掲載しています。すべての写真が表示されない場合はガジェット通信をご覧ください。
スマートフォン16機種とタブレット1機種を発表

発表会には代表取締役社長の山田隆持氏が登壇。同社のスマートフォン販売台数が2011年には882万台を達成し、2012年には1300万台の目標であることを明らかにして、夏モデルの発表に移ります。夏モデルは通常のスマートフォンが15機種と『らくらくホン』のスマートフォン版1機種、タブレット1機種を発表。ほかに『キッズケータイ』1機種とデータ通信端末1機種を同時に発表しています。スマートフォンとタブレットの17機種はすべてAndroid 4.0を搭載。携帯電話は夏モデルでは新機種は発表されませんでした。

これまで通信速度やCPU、画素数、HDディスプレー、メモリーなどスペックでメーカーが差別化していたスマートフォンですが、同社はユーザーの“使い方”で選ぶようにすると提案。ユーザーの利用法に沿った分類で新端末を発表していきます。
『Xi』対応は12機種 『GALAXY S III』と『Xperia GX』を発表

「ネットを快適に楽しみたい」という“使い方”に対して、12機種の『Xi』対応端末を発表。代表的な端末として『GALAXY S III SC-06C』と『Xperia GX SO-04D』をピックアップします。

SAMSUNG電子製の『GALAXY S III SC-06C』は、4.8インチ、1280×720ドットの『SUPER AMOLED』ディスプレーと1.5GHzのMSM8960デュアルコアCPU、2100mAhの大容量バッテリーを搭載。シリーズで初めて『おサイフケータイ』に対応します。


内蔵メモリーは32GB、800万画素のカメラを搭載。ワンセグにも対応します。タッチ&トライコーナーで実機を確認しましたが、大容量バッテリーを搭載しつつも本体は約139gと重過ぎず、背面外周のラウンド形状により持ったときに厚みを感じません。カラーはPebble BlueとMarble Whiteをラインアップし、ハイスペックですが幅広い層に受け入れられそうな端末です。発売時期は6~7月。

発表会では、続いてソニーモバイルコミュニケーションズの『Xperia GX SO-04D』を発表。4.6インチ、1280×720ドットのHDディスプレーと1.5GHzのMSM8690デュアルコアCPUを搭載。『Xperia arc』で採用した背面のアーク形状を引き継ぎ、手になじむ形状が特徴です。



内蔵メモリーは16GB、バッテリー容量は1700mAh、1300万画素のカメラを搭載します。『おサイフケータイ』にも対応。実機を確認したところ、やはりアーク形状が特徴的。最薄部が約8.6mmと、手で握ったときの薄さを印象づけます。カラーはWhiteとBlackの2色をラインアップ。7月の発売を予定しています。
『NOTTV』対応はタブレット含め5機種

発表会では続いて「NOTTVを見たい」という“使い方”に対応する、『NOTTV』対応のスマートフォン4機種とタブレット1機種を発表します。ここでは『MEDIAS X』をピックアップ。

NECカシオモバイルコミュニケーションズの『MEDIAS X N-07D』は、厚さ7.8mmで『Xi』にも対応する端末。4.3インチ、1280×720ドットのHDディスプレーと1.5GHzのMSM8960デュアルコアCPU、急速充電に対応した1800mAhの大容量バッテリーを搭載します。『おサイフケータイ』、ワンセグ、赤外線、防水、防じんに対応。


内蔵メモリーは8GB、810万画素のカメラを搭載します。重量は123gと最軽量まではいきませんが、実機を手にすると初代『MEDIAS』の薄い、というイメージを継承する薄型端末であることが実感できます。White、Pink、Brownをラインアップして、6~7月の発売予定。
3インチと5インチをラインアップ

発表会では「使い方に合わせたサイズを選びたい」として、コンパクトな3インチサイズの4端末と、大画面の5インチサイズの2機種を発表、3インチ代表で『AQUOS PHONE st』、5インチ代表で『Optimus Vu』をピックアップします。

シャープの『AQUOS PHONE st SH-07D』は、3.4インチで854×480ドットのディスプレー、CPUに1GHzのMSM8255を搭載。幅54mmのコンパクトなデザインに、ストラップを取り付けるコーナーやメタリックな外装を採用。『おサイフケータイ』、ワンセグ、赤外線、防水、防じんに対応します。


内蔵メモリーは4GB、バッテリー容量は1520mAh、800万画素のカメラを搭載。省電力の音楽プレーヤーアプリを搭載し、約50時間の音楽再生を実現しています。実機を触ってみましたが、コンパクトでスポーティーなデザインは、音楽プレーヤー感覚でスマートフォンを使いこなしたいユーザーに受け入れられそうです。LIME、RED、BLACKの3色で、6月の発売予定。

LG電子の『Optimus Vu L-06D』は、縦横比4対3で5.0インチ、1024×768ドットのディスプレー、1.5GHzのAPQ8060デュアルコアCPUを搭載。付属のタッチペンによる手書き入力に対応します。『Xi』と『NOTTV』、『おサイフケータイ』、ワンセグ、赤外線、防水に対応。


内蔵メモリーは32GB、バッテリー容量は2000mAh、800万画素のカメラを搭載。横幅のある本体は、タブレットに近い印象を受けます。『GALAXY Note』のように、タブレットとスマートフォンの中間カテゴリーに入る製品です。7~8月の発売を予定。
唯一のクアッドコア端末『ARROWS X』と『らくらくホン』のスマートフォン版を発表

「高画質な動画を楽しみたい」という“使い方”に対応する端末として紹介されたのが、富士通モバイルコミュニケーションズの『ARROWS X F-10D』。『Xi』とクアッドコアCPUの組み合わせにより、スムーズな動画再生を実現しています。『おサイフケータイ』、ワンセグ、赤外線、防水、防じんに対応。


内蔵メモリーは16GB、バッテリー容量は1800mAh、4.6インチ、1280×720のHDディスプレー、1310万画素のカメラを搭載します。「夏モデルでも指折りのハイスペック」と山田氏が表現する端末ですが、丸みを帯びたデザインにより、それほど攻撃的な印象はありません。国内向け機能とスペックを重視するユーザーに人気を集めそうです。Black、White、Blueの3色で、7~8月の発売を予定。
最後に、「簡単に使いこなしたい」という“使い方”に対応する『らくらくスマートフォン F-12D』が発表されました。月額2980円の専用料金プランも合わせて発表されています。
夏モデルの特徴的な取り組み4点を発表

ひととおり端末を発表した後、山田氏から夏モデル端末の特徴的な取り組みが発表されました。まず1点目は、「画面スクロールのなめらかさ向上」。2011年冬春モデルの2倍の性能である、50fps以上の画面表示を目標に設定したとのこと。『GALAXY S III』では55.86fps、『AQUOS PHONE ZETA SH-09D』では52.16fpsを実現しています。

2点目は「コラボレーションモデル」。春モデルの『SH-09D NERV』がアニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とのコラボとして既に発表されていますが、これに加えて、人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』とコラボした『L-06D JOJO』、ファッションブランドANTEPRIMAとコラボした『F-09D ANTEPRIMA』がラインアップされています。

3点目は「バッテリーの大容量化」。2011年冬春モデルの平均が1465mAhだったの対して、夏モデルは平均1740mAhと、約20%の容量アップを図っています。

4点目は「急速充電対応」。1時間で約80%まで充電できる『MEDIAS X』とパナソニックの『ELUGA power P-07D』がラインアップされています。
『ドコモクラウド』の充実を図る

発表会は続いてサービスの発表に。同社がクラウド上に展開するサービスを『ドコモクラウド』というブランドとして展開することが発表され、端末の種類を問わずに同じサービスを利用可能にする方針が打ち出されました。端末メーカーが特定の端末向けにサービスを提供し、通信事業者のネットワークがサービスと端末をつなぐだけになる「土管化」を否定、暗にアップルのモデルを採用しないことを示しています。質疑応答でも『iPhone』の導入について「今の環境では難しい」(山田氏)ときっぱり否定していました。
音声エージェント機能『しゃべってコンシェル』では、6月から質問の検索結果を回答するだけでなく、質問内容から回答を推定する機能を搭載予定。メール本文をクラウド上で翻訳する『メール翻訳コンシェル』は、英語、韓国語、中国語の3か国語で6月1日から無料で提供開始します。8月には、写真・動画を保管する5GB容量のクラウドストレージ『フォトコレクション』を無料で提供。こちらは『EVERNOTE』や『Eye-Fi』などの外部サービスとの連携も予定しています。

コンテンツサービス『dマーケット』では、2台目に持つタブレットでも購入したコンテンツを利用可能にするマルチデバイス化を8月に予定。7月には、角川書店と共同で立ち上げる新会社ドコモ・アニメストアが、『アニメストア』を開設します。こちらは月額420円で、約500作品、約1万エピソードを見放題にするサービス。『涼宮ハルヒの憂鬱』、『新世紀エヴァンゲリオン』、『魔法少女まどか☆マギカ』など人気作品がラインアップされています。7月に追加する『MUSICストア セレクション』では、50番組2000曲以上が月額315円で聴き放題に。
最新のAndorid 4.0を搭載するとともに端末スペックは一様に向上し、スペックだけでは差がつきにくくなっているスマートフォン。ドコモは“使い方”を広げるクラウドサービスと、それを利用するバラエティ豊かな多数の端末で「十人十色」な“使い方”を提案してきました。発表会のティザー動画に表示されていた「So many people, so many colors」は、これを意味していたわけですね。プレゼンテーションでは登場しなかった端末や詳細なスペックは、別記事でお伝えします。
参考記事:
ドコモが「2012.5.16 Coming Soon」のティザー動画を公開 2012年スマートフォン夏モデル発表か
https://getnews.jp/archives/206355

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。