ドミネーターを構える監視官・鈴木拡樹!舞台『PSYCHO-PASS サイコパス』ティザービジュアル&あらすじ解禁 追加キャストに和田琢磨・多和田任益ら

access_time create folderエンタメ

今週1月25日より完全新作の劇場版アニメも公開となるフジテレビ“ノイタミナ”作品『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズ初の舞台化のタイトルが『舞台 PSYCHO-PASS サイコパス Virtue and Vice』に決定! 追加キャストとティザービジュアル&あらすじが解禁されました!

本作は、アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズの脚本家・深見真氏が舞台用に書き下ろした完全オリジナルのスピンオフ・ストーリーで、TVアニメ1期、劇場版では総監督を務めた本広克行氏が演出を担当。公安局刑事課三係を舞台に、オリジナルキャラクターたちによるストレートプレイ作品を上演予定。

主演である公安局刑事課三係の監視官・九泉晴人(くせんはると)役に鈴木拡樹さん、そして同じく監視官の嘉納火炉(かのうひろ)役を和田琢磨さんが務めることが発表されました!

さらに、監視官と共に事件に立ち向かう執行官、井口匡一郎(いぐちきょういちろう)役を中村靖日さん、蘭具雪也(らんぐゆきや)役を多和田任益さん、相田康生(あいだこうせい)役を小澤雄太さんが演じます。

三係をサポートする分析官・目白一歩(めじろはじめ)役として山崎銀之丞さんが出演することも決定。

公開されたティザービジュアルでは、特殊拳銃・ドミネーターを構える凛々しい鈴木さんと『PSYCHO-PASS サイコパス』ならではの近未来的な都市の背景が融合しています。

<あらすじ>
公安局刑事課三係に所属する監視官の九泉晴人(くせんはると)は、公安局局長・禾生(かせい)からの命で連続殺人事件を捜査することになる。遺体は18ものパーツに細かく切断、その一つ一つにナンバリングがされていた。そして、繁華街の路地裏、四箇所に派手に飾り付けるという、いずれも同じ手口で犯行が繰り返されていた。「どうしてバラバラにしたのか、どうして四箇所に死体をばらまいたのか、ナンバーをつけた理由は何か。」九泉は同じ三係に所属する監視官・嘉納火炉(かのうひろ)や執行官たちと、捜査を進める。
被害者の身元を調べていくうち、「中国語の部屋」と名付けられた、とある装置が事件に関わりがあることに辿り着く。その矢先、街中にバラバラ死体がばら撒かれるという、市民の色相悪化を狙ったサイコハザードが発生。「ヒューマニスト」と名乗る武力闘争組織がテロの犯行声明を上げ、シビュラシステムには重大な欠陥があると批判、さらに大きな事件を予告する。そして、捜査を進める中、公安局内部に裏切り者の存在が浮かび上がる。事件の鍵を握る「中国語の部屋」とは、ヒューマニストの狙いとは、そして、“裏切り者”は誰なのか―――

また、物語の鍵を握る組織“ヒューマニスト”のキャストは今後発表されるとのこと。オフィシャル最速先行受付は、本日1月23日(水)20:00から。この機会をお見逃しなく!

≪公演概要≫
■公演日:<東京>2019年4月18日(木)〜4月30日(火) <大阪>5月4日(土)〜5月6日(月・祝)
チケット価格:8,800円(税込・全席指定)
■発売スケジュール:オフィシャル最速先行(抽選)1月23日(水)20:00~2月3日(日)23:59
https://eplus.jp/psychopass-stage[リンク]
■演出:本広克行(映画「踊る大捜査線」シリーズ、「幕が上がる」他)
■脚本:深見真(アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズ、「バイオハザード:ヴェンデッタ」他)
■ストーリー監修:Production I.G
■キャスト:鈴木拡樹、他
■制作:ソニー・ミュージックエンタテインメント、ポリゴンマジック
■主催:舞台「サイコパス」製作委員会
公式サイト:
https://psycho-pass-stage.com/[リンク]

関連記事:
『PSYCHO-PASS サイコパス』脚本・深見真×演出・本広克行で初舞台化!オリジナルキャラのスピンオフ作品 主演は鈴木拡樹
https://otajo.jp/76207

(C)サイコパス製作委員会 (C)舞台「サイコパス」製作委員会

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ドミネーターを構える監視官・鈴木拡樹!舞台『PSYCHO-PASS サイコパス』ティザービジュアル&あらすじ解禁 追加キャストに和田琢磨・多和田任益ら
access_time create folderエンタメ

non

アニメや可愛いものが大好き。主にOtajoで執筆中。

ウェブサイト: http://otajo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。