「建っていない新築マンション」が見学できる⁉――世界に衝撃を与えたマイクロソフトのテクノロジー(2)

「建っていない新築マンション」が見学できる⁉――世界に衝撃を与えたマイクロソフトのテクノロジー(2)

新時代に乗り遅れていたとばかり思われていたマイクロソフトが、実は大きく躍進していることをご存じだろうか。日本ではまだまだ知られていないが、売上高10兆円、従業員12万人の巨大企業が、大きく変貌を遂げているのだ。実際、株価は急伸し、先端企業と十分に伍している。何が変わったのか。なぜ変わることができたのか。『マイクロソフト 再始動する最強企業』(ダイヤモンド社)(→)の著者、上阪徹氏がお届けする全3回の第2回目。(第1回目はこちら→)

プロフィール

ブックライター 上阪徹さん

上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。

1966年生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリー。これまでの取材人数は3000人超。著書に『JALの心づかい』『あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか』『社長の「まわり」の仕事術』『10倍速く書ける 超スピード文章術』『成功者3000人の言葉』など。

ITの素人の目線で、マイクロソフトの本当の姿を見たら

「もしかすると日本では、マイクロソフトという会社が本当の意味で理解されていないのではないか」

大きな変革に挑んでいるマイクロソフトの姿について前回は書いたが、実はこの思いを持っていたのは、10年近く前からである。というのも、取材等でマイクロソフトのテックイベントに行くと、数千人もの人たちが押し寄せていたりするのである。

またウェブサイトで検索しても、「マイクロソフトはすごい」という情報はたくさん目にすることができる。しかし、それは検索したら、の話である。あまりに存在が身近すぎて、一般の人にはなかなかその「すごさ」が見えにくいのだ。

しかも、私自身ITの専門家ではないので、横文字や専門用語が並んだ専門家の文章は、極めて読むのが辛かった。これも、認識が広がっていかない理由だと感じた。

そこで、私のようなITの素人の目線で、マイクロソフトの本当の姿、今のマイクロソフトを見に行けばどうなるか。それに挑んでみたいと思ったのが、拙著『マイクロソフト 再始動する最強企業』を書きたいと思ったきっかけだった。

そして本の制作過程でどうしても行きたかったのが、アメリカ本社だった。世界に12万人の従業員を擁するマイクロソフトだが、うち約4万5000人が働くのが、ワシントン州のシアトル郊外にある本社だ。

東京ドーム30個分の敷地に125の建物がある本社

シアトル・タコマ国際空港から高速道路を使って約40分。本社は、レドモンドという都市にある。マイクロソフト社内では、「キャンパス」と呼ばれているが、これは創業者のビル・ゲイツが、大学の構内(キャンパス)のようにすぐ集まれるところで仕事をしようと考えたことに由来する。

それにしても、そのスケールは圧巻だ。約1500万平方フィート(東京ドーム30個分!)の敷地に、なんと125もの建物が造られている。建物の間には道路が縦横無尽に走っており、まるでひとつの都市のようだ。バスケットボールのコートやサッカーのフィールドもある。

建物の間を移動する際には、シャトルと呼ばれる自動車が利用される。大型バンのほか、プリウスやリーフのようなエコカーもある。150台以上のシャトルがキャンパス内を走っており、各建物の乗り場の前から乗り込むほか、社員はスマートフォンのアプリを使って呼び出すこともできる。

125の建物はそれぞれがナンバリングされており、「イーストキャンパス」「レッドウエスト」「ノースキャンパス」「ウエストキャンパス」に分かれている。キャンパスの中心的な存在「The Commons」には、たくさんレストランやカフェ、デバイスショップやリペアショップなど、店舗が軒を連ねていた。まるで巨大な商業施設のようだった。

レストランは、ハンバーガーからメキシカン、イタリアン、エスニックに中華や和食など、世界各国の料理がフードコートのような形で出店されている。食事は1日5万食が出るという。

仕事も会議も、会社でやるもの、という発想はない

日本の大企業の社員食堂といえば、だだっ広いフロアに同じテーブルとイスがずらりと並んでいるイメージが強いが、ここでは陽当たりのいいスペース、ワイワイがやがやしたスペース、かすかに暗いスペース、ブースで仕切られたスペースなどが2層にわたって広がっていた。席も、さまざまな色やデザインのテーブルやイス、ボックスシートなどが用意されていた。

フロアのところどこに置かれているのは、コンビニのペットボトル売り場のような大型冷蔵庫。いろいろな飲み物を自由に無料で飲むことができる。

ちょうどお昼時にここを見たが、印象的だったのは、いろんな国の人たちが働いていたこと。まさに多国籍な人たちが働いていることが一目でわかった。

マイクロソフトの日本法人の「働き方改革」についてかつて記事(記事はこちら)にしたことがあるが、もちろん働き方はフレキシブル。リモートワークは当たり前のものになっている。会議にしても、会社でやるもの、という発想はない。世界の複数箇所をつなげてのオンライン会議、なんていうのも当たり前に行われる。

勤務時間もフレキシブル。マイカーでの通勤が多いが、みんな渋滞を避けて、夕方3時や4時には会社を出てしまう。子どもを迎えに行って、夕食を一緒に取り、子どもが寝た後、また家で仕事に戻る。そんなワークスタイルを実践している人も少なくない。

未来に向けたテクノロジー開発、注目はAIとMR

本社での取材では、マイクロソフト・リサーチも訪れることができた。アメリカはもちろん、全世界のIT関係者、とりわけ研究者にとっては垂涎ともいえる存在。投資額は、前年度の実績でいえば、売上高の実に14%。毎年、数千億円から1兆円以上の金額が、基礎研究も含めたR&D費として投資されているのが、マイクロソフト・リサーチなのだ。

コンピュータサイエンスの世界におけるノーベル賞みたいなものを持っている人がゴロゴロいるような研究所だ。とりわけ大学の先生には認知されているし、キャリアパスのひとつとして意識されている。AI、ソフトウェアエンジニアリング系、プログラミング、アルゴリズムなどの特許と論文がたくさんある。

それだけに世界最高レベルの頭脳が集まってくる。日本からは、ウェブメディアのインタビューで、「今22歳なら、マイクロソフトに行きたい」と語っていたメディアアーティストの落合陽一氏がかつてインターンに来ていた。

そして研究所も含めた全社で、未来に向けたテクノロジー開発が着々と進んでいる。キーワードはやはり「AI」、そして「MR」である。

テクノロジーの領域で近年、最もホットな話題になっているAI。先端的なAI技術といえば、IBMやグーグル、アマゾンなどを思い浮かべる人も多いが、実はコンピュータに詳しい人たちが名前を挙げることが少なくないのが、マイクロソフトなのだ。

過去25年にわたって研究してきた実績。1日数億人が使うソフトウェアがあり、大規模なビッグデータを手に入れられること。AI研究だけで8000人以上が関わっていることなど、マイクロソフトならではの取り組みが進められているからだ。

ライブがどのくらい盛り上がっているか、把握

だが、その大きな特徴は「さりげない」ということにある。さりげなく、いろいろな製品やサービスの中に入っていたりするのだ。そして、領域が多岐にわたっている。画像認識だとグーグルとマイクロソフトが競い、顔認証だとフェイスブックと競い、音声認識だとIBMとトップ争いをし、言語翻訳ではグーグルと競う。これだけ幅広い領域にわたって強いのは、マイクロソフトしかない。実はAIエリアのソフトウェアの学術論文は、マイクロソフトがダントツに多い。

すでによく知られているところだと「自動会話プログラム」がある。有名なのが、女子高生をキャラクターにしたソーシャルAI Chabot「りんな」。その会話エンジンは、人間と同じように相手とのコミュニケーションをできるだけ長く続けられるように開発が進められてきた。すでに690万ものユーザーが「りんな」と対話しているが、会話はAIが担っている。AIが返答をリアルタイムで生成しているのだ。

2500万人ものファンがいる、ローソンの公式LINEサイトのキャラクター“あきこちゃん”は、実はそのコラボレーションのひとつ。言ってみれば「りんな」のOEM。“あきこちゃん”の対応ログを見て、あきこちゃんらしく対応できるようにしている。

顔認証では、ライドシェアの「Uber」のドライバーの本人確認で使われている。また、エイベックスホールディングスとの実証実験では、ライブ会場で個人のプライバシーは厳重管理をした上で(顔を見ることはできず、表情だけが捉えられる。画像データはすぐに消去される)、来場者がそのライブの瞬間をどんなふうに評価しているか、判断できるシステムを開発している。どの時間にライブが盛り上がったのかを分析し、次のライブの構成などに活かしていけるということだ。

他にも、ファストフード店のドライブスルーのオーダーを自動的に受ける実証実験などが行われている。複雑な注文にも、AIが確実に応えていくという。

「現実の世界」と「デジタルの世界」が融合。MR「複合現実」

そしてマイクロソフトといえば、全世界から大きな注目を浴びているのが、MR(Mixed Reality/複合現実)。コンピューティングの世界を一変させてしまうのではないか、というマイクロソフト発の技術だ。

コンピュータが描く世界を体験できるVR(仮想現実)とも、それを拡張させて現実に取り込むAR(拡張現実)とも違う画期的技術。

端的にいえば、「現実の世界」と「デジタルの世界」が融合した世界を可能にしたこと。それを実現する自己完結型のホログラフィックコンピューター「HoloLenz(ホロレンズ)」を頭に装着し、現実世界を見ることで、MRは可能になる。

VRやARとの違いは、現実の物理的な空間がスキャンされて認識されていることだ。例えば、デスクの上にデジタルのモノを置こうというとき、ちゃんとデスクの上に置くことができる。のめりこんだり、デスクから落っこちてしまったりしない。

そして物理世界でデスクを動かすと、バーチャルの世界でもデスクが動かされる。常に空間は三次元でスキャンされ、コンピュータの中で実際のものかのように扱うことができるのだ。

実際、全員がホロレンズをかけて会議をすれば、全員のホロレンズ上に例えばエクセルファイルを浮かび上がらせることができる。一方で、リアルなデスクもデスクとして認識される。

新築マンションが、あたかも建っているかのような

取材ではわかりやすい例として、ポケモンGO(Pokémon GO)との違いを聞いた。ARは現実世界にベタッとシールのようなデジタルの情報を貼り付けただけなのだ。だから、ポケモンGOではモンスターを見ることができるが、モンスターの背中を見ることはできない。

背中に回ろうとすると、モンスターはまたこちら側を向いてしまう。データが貼り付けられているだけだからだ。

リアルとバーチャルが融合しているから、例えば新しい商業施設で、コンピュータ上で作ったレイアウトをリアルな売り場スペースで確認したりすることができる。自動車の粘土模型や実際の製造車両と3Dのホログラムで融合できたりする。工事現場で重機の置き場所をシミュレーションできたり、パイロットの訓練ツールやエンジンの整備士訓練用ツールとしても検討されている。

すでに多くの見学者が訪れ、不動産業界では新築マンションの販売にも使われ始めた。まだマンションは建っていないが、バーチャルとの融合で、あたかもその場所にマンションが建っているかのような映像を見ることができるからである。

用途は極めて幅広い。書籍では、この技術を発明した天才科学者、アレックス・キップマンへのインタビューも行っている。

 

次回は、さまざまな技術が取り込まれた最新のソリューションについてご紹介したい。

参考図書

『マイクロソフト 再始動する最強企業』 (ダイヤモンド社)

著者:上阪徹

出版社: ダイヤモンド社

 

 

関連記事リンク(外部サイト)

「自分たちはなんのために存在しているのか」売上高10兆円企業の改革とは?――マイクロソフト再始動(1)
なぜ大人向け「大粒ラムネ」は爆発的にヒットしたのか?「森永ラムネ」ブランドの挑戦
ぶどう糖90%「森永ラムネ」空前のブーム到来、ロングセラー商品のブランド戦略に迫る

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「建っていない新築マンション」が見学できる⁉――世界に衝撃を与えたマイクロソフトのテクノロジー(2)

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。