井上苑子、FM802の公開収録に登場 ニューシングル曲もアコースティックで初披露

10月19日、神戸出身、SNSなどでも話題のシンガーソングライター・井上苑子をゲストに迎えFM802『Chillin’Sunday』の公開収録が、大阪梅田・NU茶屋町1階コリドールプラザにて行われた。
現在大阪梅田・茶屋町界隈では、FM802とのコラボレーション企画【ウメチャ祭】が絶賛開催中。平日金曜夕方からの収録だったため、多数の応募から当選した観覧者の中には学校帰りの学生や会社帰りに駆け付けたサラリーマンなども見受けられた。
定刻となりFM802 DJ落合健太郎が彼女を呼び込むと、花柄のキャミソールにシースルーのワンピースを合わせたガーリーな衣装で井上苑子が登場。早速衣装について「かわいいでしょ?」と問いかけると、フロアからは「かわいい!」という黄色い歓声が飛び交う。
事前に観覧客から募った質問に答えるQ&Aのコーナーでは、最近通い始めたというジムでのトレーニングについて語った。スパルタなトレーナーに課せられた厳しいトレーニングメニューをこなしている、と話しながらも「もうさぁ、ほんまにキツイんですよ!」と弱音を吐く場面も。それでも「がんばって続けたいと思ってます」と話す彼女の語気には意志の強さが感じられた。
収録はFM802 DJ落合とのトークで盛り上がった会場のムードを一層盛り上げるように、ギター弾き語りライブへと移行。「実はこの曲、初めての弾き語りなんですよ!」という紹介とともに、11月7日リリースのニューシングル、アップテンポなナンバー「ファンタジック」を披露すると、リズムに合わせて会場からは手拍子が巻き起こる。片想い中の女の子についての少し切ない内容の歌詞を快活に歌い上げる彼女の姿を、健気に見上げる女子学生たちの姿が印象的だった。
ライブが終わり、シングル制作時についての話題に。YouTube上などで人気のバンド「ヨルシカ」のコンポーザー、n-bunaをプロデューサーに迎えての制作だったそう。「n-bunaさんの色も消したくないし、井上苑子がやりたいことも全部含めてやりたかった」と、このシングルに込めた想いを語った。
12月11日の東京・Zepp Diversity Tokyoでの公演を皮切りに、全国を回るウィンターツアーを敢行予定の彼女。「みなさんまた見に来てくださーい」と煽ると、会場の観覧客は大きな拍手で応えた。この模様は一部、10月21日(日)FM802『Chillin’Sunday』内でオンエアされる予定だ。
◎イベント情報
【ウメチャ祭 umecha-sai 2018】
会場:NU茶屋町1Fコリドールプラザ特設会場
日時:10月19日(金) 18:00~ 終了
ゲスト:井上苑子
DJ:落合健太郎
イベントURL:https://funky802.com/pages/pickup_detail/5432
◎オンエア情報
FM802 『Chillin’Sunday』
放送日時:2018年10月21日(日) 15:00~
DJ:落合健太郎
番組URL:https://funky802.com/service/homepage/index/1715
◎イベント詳細
【ウメチャ祭 umecha-sai 2018】
日時:2018年10月1日(月)~10月31日(水)
会場:NU茶屋町1Fコリドールプラザ特設会場ほか
イベントURL:https://funky802.com/pages/pickup_detail/5432
写真提供:FM802
Text by Kenji Takeda
関連記事リンク(外部サイト)
井上苑子、n-bunaプロデュースSG『ファンタジック』MV公開
井上苑子、n-buna(ボカロP/ヨルシカのコンポーザー)プロデュースのニュ・ーシングル発売
井上苑子、SHE’Sとのレアなコラボも飛び出した自身主催イベント

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!
ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。