残業だらけチームのリーダーは、最初から「完璧」を求めすぎている
『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣』(明日香出版社)の著者である石川和男さん。石川さんは、建設会社総務部長・大学講師・専門学校講師・セミナー講師・税理士と、5つの仕事を掛け持ちするスーパービジネスパーソンです。そんな石川さんに今回は「完璧をどこまで求めるか」についてお聞きしました。
プロフィール
石川和男(いしかわ・かずお)
建設会社総務部長、大学、専門学校講師、セミナー講師、税理士と、5つの仕事を掛け持ちするスーパーサラリーマン。大学卒業後、建設会社に入社。管理職就任時には、部下に仕事を任せられない、優先順位がつけられない、スケジュール管理ができない、ダメ上司。一念発起し、ビジネス書を年100冊読み、月1回セミナーを受講。良いコンテンツを取り入れ実践することで、リーダー論を確立し、同時に残業ゼロも実現。建設会社ではプレイングマネージャー、専門学校では年下の上司の下で働き、税理士業務では多くの経営者と仕事をし、セミナーでは「時間管理」や「リーダーシップ力」の講師をすることで、仕事が速いリーダーの研究を日々続けている。最新刊の『「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣』(明日香出版社)ほか、『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』(明日香出版社)など、勉強法、時間術などのビジネス書を6冊出版している。
完璧主義は仕事を停滞させる
以前の職場での話です。
残業だらけチームのリーダーBさんは、完璧を求める人でした。
見積書の作成、電話機設置の場所、消しゴムの購入予算に到るまで、こと細かく指示を出し、完璧を求めていました。
部下が企画書を持ってくるとダメ出しの嵐です。何度、提出しても重箱の隅をつつく様な指摘で、いつまで経っても完成しません。
「リーダーは、部下にダメ出しをするのが仕事、甘くしてはならない」という考えを持っているようでした。
だから、いつまで経っても仕上がりません。
そのうち、Bさんの部下は、何度も提出するのが面倒になり、期限ギリギリに企画書を提出するようになりました。期限ギリギリに初めて出すので、指摘や修正事項だらけです。
結局、その日は深夜まで残業をし、ときには会社に泊まって終わらせる部下も出てきました。
まさに悪循環です。Bさんのチームのメンバーは常に疲れがたまっている状態で、仕事のスピードも遅くなり、残業が慢性化し、ミスも増え、泥沼状態に陥っていたのです。
完璧は“完璧な”失敗を生む
もちろん、一定の水準にない仕事に対しては、当然きちんとできるまでフィードバックをする必要があります。また教育的観点からフィードバックをするということもあるでしょう。難しい仕事であれば、何度も何度も練り直す必要がある場合もあるでしょう。
しかし「すべての仕事に、最初から“完璧”を求めることは失敗につながりやすい」ということは、おそらく事実なのではないでしょうか。
完璧を求めるよりも、「少々粗く、不確定要素も多いながらもスピードをもって仕事を進めること」が必要という場合もあるのです。むしろ、現在のような不確実な時代にあっては、完璧よりもスピードの方が求められるのかもしれません。完璧な企画書を作っている間にライバル会社に仕事を奪われる…完璧な検証のもとにプロジェクトを進めていたら、あっという間に他社に革新的なプロダクトを開発され、競争力がなくなってしまった…なんてことはよくある話なのです。
「最初から完璧」ではなく、「改良していく」ことを前提に
最もよくないことは、先にも挙げた通り、期限ギリギリになって提出する…といった事態です。期限ギリギリなので、それを修正するために膨大な労力もかかりますし、質も必然的に低くなります。
「期限ギリギリに提出するなんて、けしからん!」と一方的にメンバーを責めるのもお門違い。もとはといえば、最初から完璧を求めて細かな指摘を繰り返し、いっこうに前に進まない状況を作りだしてしまったリーダーが問題なのです。「どうせ細かな指摘をされて何度もやり直すくらいなら、ギリギリに出してしまおう」と考えるのは、よいことではありませんが自然なことなのです。
では、どうすればいいのか?
基本的には「最初から完璧」を求めないということになります。つまり少しずつ改良するということを前提に進めるのです。
例えば企画書を書く場合。最初から「現状分析から課題設定、方針策定、戦略・戦術、目標数値や予算まですべて完璧に仕上げてからチェックをする」のではなく、段階を踏んで進められるようにしておくとよいでしょう。
「行きつ戻りつしながら、でも着実に前に進められる状態」「完璧に情報がそろっていなくても、検証することを織り込み済みで計画を立てる」ということが必要なのです。
また、メンバーの中には「経験がなく、何をどうやって進めればいいのかわからない」というような新人もいることでしょう。その場合には先に雛形やたたき台を示して進める必要があります。また、全体像の分かるような資料を見せることも必要となるでしょう。
残業しないリーダーはスピードと軌道修正で進めていく
リーダーAさんは、Bさんとは対照的にスピード重視でした。
部下に仕事を指示しても、全体のラフ案を作成した段階で、企画の提出を求めます。その企画が指示したものと全然異なることもありますが、叱ることはありません。部下の理解力をチェックし、メモや復唱することを指導したり、自分の伝達にミスはなかったかの確認をすることで、意思疎通を図っていきました。
Aさんがリーダーになってからは、7、8割できた段階で企画書を持ってこさせて、アドバイスや軌道修正をすることにより、仕事の早いチームに生まれ変わったのです。
企画書の作成以外でも、Aさんのやり方はBさんとは異なっていました。完璧を求めるリーダーBさんのチームは規則も必要以上に厳しいものでした。そのため、売上につながらないような不要な作業もどんどん増えていきます。
しかしAさんは、必要以上にがんじがらめにしないので、不要な作業はほとんど生まれません。意見も活発に出るようなチームにもなりました。
完璧を求めるチームのリーダーは規則を守らせることを重視します。もちろん必要な規則はありますが、形骸化しているものもあります。
スピード重視のリーダーは、規則を破って適当にやればいいというのではなく、どうすれば最低限のルールで進めることができるのかという観点で、今の規則を変えられないかを常に考えているのです。
関連記事リンク(外部サイト)
ゴールドマンサックスでは教育研修にも!仕事に活かせる「ワイン」の基礎知識
アドバイスが的を得てないッ!やれやれだぜ…「頼りない上司」と、うま~くつき合う方法とは?
損する人が使いがちな「口ぐせ」No.1は…!?
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。