損する人が使いがちな「口ぐせ」No.1は…!?

損する人が使いがちな「口ぐせ」No.1は…!?

デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。

©ひらのんさ

プロフィール

八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)

サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。

広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。

損する人は、「なるほどですね」と言い、得する人は、「おっしゃるとおりですね!」と言う

 

「了解です」ではなく、「承知しました」

ふとしたときの言葉づかいに、本当のキャラクターが出ます。ちょっとした言葉づかいの間違いや口ぐせで評価を下げている人が、あなたのまわりにもいませんか? たとえば先輩や上司、取引先から何かを頼まれたときに「了解しました」「了解です」などと言う人がいるかもしれません。しかし「了解」とは、権限を持つ人が下位の人に許可を与えるときに使う言葉であって、正しくは「承知しました」や「かしこまりました」となります。

それ以外にも、「はいはい」、「OKです」なども相手を軽んじているような印象を与えてしまうので要注意! こうしたちょっとした表現に、内心「ん?」と感じてしまう人もいるかもしれません。

敬語を完全にマスターするのは大変ですが、最低限「あまり使わない方がよい口ぐせとその言い換え」を、ここでは紹介していきましょう。

目上の人をイラッとさせる言葉NO.1は「なるほど」!?

先輩 「メモは1冊のノートにまとめた方が、情報がバラバラにならないよ」

後輩 「なるほど、わかりました」

先輩 「あと、メモは全部書くよりも大切なことだけ取ればいいよ」

後輩 「なるほどです」

先輩 「3色ペンでメモを取り、情報の種類で色を使い分けるのもおすすめ」

後輩 「なるほどですね」

No.1かどうかは主観ですが「うっかり使っている率No.1」「リピート率No.1」「圧倒的に嫌われる率No.1」のイラッと三冠王が、この「なるほど」だと私は思います。この「なるほど」は、使われた側からすると「上から目線(何様?)」「傲慢さ(バカにしてるの?)」あるいは「いい加減さ(本当に聞いてる?)」を相手によっては感じさせる言葉になることもあると私は考えます。

「なるほど」は本来、対等の立場や目下の人間(後輩や部下)に対して、同意や納得したときに使う言葉です。思わぬところで損をしますので、「なるほど」は意識的にやめて、同意であれば「はい」、納得するなら「おっしゃるとおりですね」、感銘を受けたなら「それは知りませんでした!」などと反応するとよいかもしれません。他にも、こんな表現に注意するほうがベターです。

要注意! の敬語一覧

×参考になりました ⇒ 〇勉強になりました

×お座りください ⇒ 〇お掛けください ※おすわりするのは犬

×食べられますか? ⇒ ○召し上がりますか?

×役不足 ⇒ 〇力不足 ※役不足は「自分には簡単すぎる」の意

×つまらないものですが ⇒ 〇気に入っていただけると嬉しいのですが ※大したことないもNG

×すみません ⇒ 〇恐れ入ります

×大丈夫です ⇒ 〇結構です ※「どっちやねん」と誤解を与えます

「させていただいております」はかえって無礼!

一方、「丁寧さ」や「正しさ」を追求するあまり、「丁寧すぎて逆におかしい」「かえって無礼になっている」というケースも見られます。たとえば、「こちらの会社に勤めさせていただいております、田中です」のように、使う必要のない場面で「させていただく」を連発したり、「お越しになられる」「社長様」「存じ上げておられますか?」のように、二重三重に敬語を重ねてしまったり。

間違いやすい二重敬語

×お越しになられる ⇒ 〇お越しになる

×ご覧になられる ⇒ 〇ご覧になる

×伺わさせていただきます ⇒ 〇伺います

×おっしゃられる ⇒ 〇おっしゃる

理想は敬語を自在に使いこなせることですが、「きちんとしよう」としすぎると、かえって「無理をしている」「ふだん敬語を使っていない」ことがバレてしまいます。メールもそうなのですが、「目上の人に送る」からといって過剰な敬語を使ったり、変にかしこまった定型文だけだと「残念な人」「感情がない人」といった印象を与えてしまうかもしれません。重要なのは、「相手を不快にさせないこと」ですから、ここで紹介したようなちょっとした言い方に気をつけてみてはいかがでしょうか。

チェックポイント

☑ 「承知しました」を口ぐせにする

☑ 「なるほど」はむやみに使わない

☑ 目上の人が笑って許せない「敬語間違い」を使わないようにする

☑ 丁寧にし過ぎて、逆に失礼にならないようにする

 

著者:八嶋まなぶ

『損する気づかい 得する気づかい』

出版社: ダイヤモンド社

関連記事リンク(外部サイト)

「ファンを獲得する」プレゼンに必要なものとは?──マイクロソフト澤円のプレゼン塾(その13)
こんな上司はイヤだ…と思ったら、「何を」変えたらいいのか
残業だらけのチームは「スピード」ばかり重視する

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 損する人が使いがちな「口ぐせ」No.1は…!?

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。