「損する人」は、途切れない会話こそが“善”であると信じている⁉

「損する人」は、途切れない会話こそが“善”であると信じている⁉

デジタル時代だからこそ、デジタルでは割り切れないアナログの「気づかい」に悩まされる人もいるのではないでしょうか。自分ではよかれと思って行動したのに、裏目に出てしまい、恥をかいたり、かかせたり。それだけにとどまらず、相手の期待を裏切り、信頼を失ったなんて経験をした方もいるのではないでしょうか。悲しいですが、自分の気づかいが、必ずしも相手に喜ばれるわけではありませんよね。そこで、『損する気づかい 得する気づかい』(ダイヤモンド社刊)の著者八嶋まなぶさんに、損しないための気づかいの極意を教えてもらいました。

©ひらのんさ

プロフィール

八嶋まなぶ(やしま・まなぶ)

サラリーマン作家。「気づかいLabo」主宰。

広告業界の第一線で営業職として勤務するサラリーマン作家。東証一部上場企業の経営者、世界企業のCEO、政治家、医師、弁護士、大物俳優・女優、クリエイター……などのクライアントと仕事をともにし、その過程で気づかいやダンドリといった対人スキルを磨く。その結果、「業界平均3割で上々」と言われる競合プレゼンにおいて、勝率は7割超をキープ。近年では口コミでクライアントから「直接指名」で仕事を獲得するようになる。そうした経験を通し、「そつなく気をつかい、うまいことやっていく人」と、「気はやさしいのに、よかれと思ったことが裏目に出る人」には決定的な共通点があることを実感。「空気を読む」「あうんの呼吸」といった概念を、極めて具体的なアクションに起こし、紹介する活動を開始。プライベートレッスンでは「コミュニケーションが苦手だった人が無理なく人と話せるようになる」「新卒の大学生が飛び込み営業のエースになる」など、実績を残している。

損する人は「自分が何を話すか」ばかり考えている人

 

人見知り・口ベタでもできるコミュニケーションのコツ

初対面の人と話していて、こんな場面を経験したことはないでしょうか。

「会話が思うように続かず、時計の秒針がコチコチ動く音がやけに耳についた」

「空になったお茶のコップを飲むふりをして時間稼ぎをした」

「何となく気まずくて特に用がないのにスマホを取り出した」

いろいろ話題を提供するも、相手の興味とかみ合わず、自分ひとりで空回りしてどんどん気まずい雰囲気になる……。そんな経験があるかもしれません。では、なぜそうなってしまうのでしょうか? 答えは一つです。

「自分が何を話すかばかり考えているから」。

「何を話そう」「どうやってこの間を埋めよう」と、自分を中心にぐるぐる思考をめぐらせていると、会話は止まりやすくなります。なぜなら、「自分が話すことばかり考えてしまう」というのは、「相手に興味がない証拠」でもあるからです。いいコミュニケーションは、響き合い。「相手はどんな人なのか」「相手は何を話したいのか」に軸をずらしていくと、「ぜんぜん盛り上がらない」という事態は避けられます。コミュニケーションがうまい人ほど、話すよりも聞くことに力を注ぎ、コミュニケーションのカギ(話題の中心)を見つけています。理想の割合は、「自分が話す2」:「相手の話を聞く8」の比率が私の経験上ベストです。そうすれば、そもそも「口ベタ」「人見知り」だから人になるべく会いたくない、という悩みもなくなります。むしろ、ベラベラとしゃべる人よりもずっと印象がよくなり、人間関係をつくるのが得意になっていくでしょう。会話が途切れることを過度に恐れないことも必要です。多少の間も必要なのです。

本音を引き出す「3つの鉄板質問」とは

「でも、何を聞いてよいかがそもそもわからない」という方も多いと思います。そこで、「相手が話したいことを引き出すつの鉄板質問」をご紹介します。

鉄板質問(1) わらしべ質問

「わらしべ長者」というおとぎ話があります。ある貧乏人が「わら」を物々交換して、最後は大金持ちになるというストーリー。この「わらを物々交換する」という考え方が質問にも応用できます。

たとえば、「この前、美味しいパスタの店を見つけてね」と言われたら「何のパスタを食べたのですか?」と一部(わら)を切り出して質問(物々交換)する。そして「カルボナーラだよ」と相手が答えたら、「昔からカルボナーラがお好きなんですか?」とまた切り出す。このように相手の会話の一部(わら)を抜き出して質問するだけで、相手の興味がある話で盛り上がることができます。

 

鉄板質問(2) やまびこ

「わら」を探すのが難しいという方には「やまびこ」がおすすめです。

やり方は簡単で、「相手が発したフレーズ」を「疑問形」にして「やまびこ」のようにリピートするだけです。たとえば「最近、いい出会いがなくて」と言われたら「出会いがないの?」と言うだけ。ちょっとした雑談では、多くの人は具体的なアドバイスではなく、「話を聞いてもらいたい(理解してほしい)」と望んでいます。だからこそ「やまびこ」を使って、相手の本音を引き出し、その言いたい答えを聞いてあげるだけで話が続きます。

 

鉄板質問(3) 大変ですね

相手がネガティブな話題をしてきたときに使えるのが「大変ですね」です。人間誰しも、「自分の話を聞いてもらいたい」と思っていると私は考えます。余計な会話は不要です。「大変ですね」と共感するだけで「そうなんですよ」と相手が勝手に話し出してくれます。

「ご出身はどちらですか?」から会話を広げる方法

より具体的に、会話を広げる方法を見てみましょう。たとえば、定番中の定番「ご出身はどちらですか?」

このやり取りから、どのように会話を広げればよいでしょうか。

相手の答えは、北海道の小樽かもしれません、山梨の聞いたことのない地名かもしれません。その答えが行ったことがない場所、かつあまり詳しくない場所だった場合も、安心してください。

答えは、変に知ったかぶらずに「失礼な質問でごめんなさい、○○県のどのあたりなんですか?」「ごめんなさい、初めて聞いた地名なんですが、どんな場所なんですか?」などと聞くことを私はおすすめしています。

また、ある程度知っている場所ならば、「今度遊びに行こうと思うのですが、おすすめの食べ物(スポット)はありますか?」「やっぱり、地元の方は○○(名産品など)を食べたりするんですか?」と返してみてください。運よく行ったことのある場所ならば、「〇〇なんですか! 素敵なところですよね」「○○がおいしかったなぁ」「また行ってみたいです」などでOKです。地元の思い出は誰しも持っていますから、まずはエピソードを引き出すための質問をしてみましょう。ちなみに、相手が東京出身だった場合には、「〇〇ですか、山手線の内側なんて羨ましい」「私も〇〇沿線に住んでみたいと思っていたんですよ」などが有効かと思います。このように、質問は「その場しのぎ」ではなく、その次どこに持っていくかを考えておくと、相手のエピソードトークにつながってきます。

話題が広がるきっかけ質問とその広げ方の例

もっと具体的な質問例が知りたいという方もいると思います。いくつか私のおススメをご紹介しましょう。

・「〇〇を教えてくれませんか?」

⇒ 相手が得意なことを尋ねるのは、会話を広げるテッパンの一つです。

・「週末(今晩)は雨が降るらしいですよ」

⇒天気の中でも、雨は話題がはずみやすく、たとえば「雨と言えば、降水確率何%なら傘を持っていきますか?」などと広げられます。

チェックポイント

☑ 「相手はどんな人なのか」「相手は何を話したいのか」に話の軸をずらす

☑ 自分が話す2:相手の話を聞く8の比率で会話する

☑ 「わらしべ質問」「やまびこ」「大変ですね」の鉄板質問を使う

☑ 「きっかけ質問」で話題を広げる

まとめ

気づかいに才能は必要ありません。「損する」地雷を避け、「得する」ほうだけを実践していけば、だんだんと、そして自然と、「あっ、この場合は、こうしておいたほうがいいかな……?」という感覚が、磨かれていくのです。乗れなかった自転車に、急に乗れるようになる。そんな感覚が必ず訪れます。気づかいは、そんなに難しいことではありません。そして、気づかいがうまくいくと、人生こんなに楽しいことはない!あなたにも、そんな心境になってほしいなぁと思い、ビジネスの気づかいからプライベートの気づかいまで、幅広く使える気づかいの方法を「損する気づかい 得する気づかい」に凝縮しました。あなたの人生に幸あれ! バラ色の日々が訪れることを祈りながら、よろしければ、本書をご活用ください。

 

著者:八嶋まなぶ

『損する気づかい 得する気づかい』

出版社: ダイヤモンド社

関連記事リンク(外部サイト)

イヤな仕事を楽しくする“たった1つ”の方法
言葉は「思考の種」持っていないと奪われる、“5つの能力”とは?―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
「役不足」「話しのさわり」…本来の意味と異なる“ゆれる日本語”を使いこなそう―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「損する人」は、途切れない会話こそが“善”であると信じている⁉

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。