「役不足」「話しのさわり」…本来の意味と異なる“ゆれる日本語”を使いこなそう―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
あなたは、自分の語彙力に自信がありますか?
「その場で適切な言葉が出なくてあせった…」
「『言葉遣いがなっていない』と上司に怒られた」
「正しい敬語の使い方がわからない」
「相手に応じて言い回しを工夫することが苦手だ」
「教養のある人たちの会話についていけない」
「言葉や表現に自信がなくて、人と話すことが億劫だ」
このような悩みをかかえてる人や、さらに語彙力に磨きをかけたい人の“強力サポーター”となるのが、新刊『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』で話題の山口拓朗さんの短期連載(全5回)です。
「紛らわしい語彙や言い回し」から「武器になるビジネス語彙」「実践的なモノの言い方」まで、全5回に渡って語彙力アップのヒントをお届けします。
第4回のテーマは、「“ゆれる日本語”と上手に付き合う方法」です。
言葉は“ゆれて”いる?
正しい日本語を使いたい。そう考えるビジネスパーソンは少なくないでしょう。
しかし、次の瞬間に「ところで正しい日本語って何だ?」とはたと考えてしまう人もいるのではないでしょうか。それは、極めて健全な反応といえます。なぜなら言葉は生き物であり、常に“ゆれて”いるからです。
世の中には「あの人の日本語がおかしい」と目くじらを立てる人も少なくありません。しかし、その人が使っている日本語にしても、実は本来の意味からずれていたり、誤用が浸透したりして慣用化されてきたという場合もあるのです。いくら本来の意味と違っていても、その言葉が世間に広く浸透した時点で「誤用」とは言い難いでしょう。現に、私たちが当たり前のように使っている言葉のなかにも、誤用から転じたものが無数にあります。
例えば、「一生懸命」の本来の形は「一所懸命」です。しかし、現在では「一生懸命」のほうが一般的で、「一所懸命」を使うと「間違いでは?」と指摘されかねません。
同様に〈一人舞台〉の意味で使われる「独壇場」という言葉は、もともとは「独擅場(どくせんじょう)」という読みと表記で使われていました。「擅」を「壇」と誤読したことから、「独壇場」とう言葉が広がったようです。 今では「独擅場(どくせんじょう)」と言っても「何それ?」と言われてしまうかもしれません。
もちろん、だからといって「言葉は変化するものだから、深く考えずに使えばいい」などと乱暴なことを言うつもりはありません。私たちに求められるのは、“ゆれている日本語”の現状を把握しながら、そのつど最適な言葉を使っていく意識です。
広まりつつある「本来の意味とは異なる言葉」
ゆれている言葉のなかでも、本来とは異なる意味が浸透しつつあるものをご紹介します。
【穿(うが)った見方】
◆本来の意味:物事の本質を的確に捉える見方をすること
◆浸透しつつある意味:疑ってかかるような見方をすること
【役不足】
◆本来の意味:本来の能力より軽い仕事や役割を与えられること
◆浸透しつつある意味:本来の能力より重い(手に余る)仕事や役割を与えられること
【気が置けない】
◆本来の意味:遠慮したり気づかったりする必要がなく、心から打ち解けられること
◆浸透しつつある意味:遠慮したり気づかったりする必要があり、心から打ち解けられないこと
【話のさわり】
◆本来の意味:話の要点や印象深いところ。聞かせどころ
◆浸透しつつある意味:話の導入部分のこと
【破天荒】
◆本来の意味:誰もできなかったことを初めて成し遂げること
◆浸透しつつある意味:豪快で荒っぽく大胆なさま
【確信犯】
◆本来の意味:政治的・思想的・宗教的な信念に基づいて、正しいと確信して行う行為や犯罪のこと(またはそれを行う人のこと)
◆浸透しつつある意味:悪いことだと自覚していながら行う行為や犯罪のこと(またはそれを行う人のこと)
【情けは人のためならず】
◆本来の意味:人に親切にすれば、巡り巡って、その親切が自分の身に戻ってくること
◆浸透しつつある意味:親切にするのはその人のためにならないこと
本来の意味を“全く知らなかった”という人もいたのではないでしょうか。
「情けは人のためならず」に至っては、本来と違う意味で広がりを見せたのち、こんどは「違う意味で広まっている」という話題がメディアなどで広まり、再び本来の意味で使う人が増えてきた——そんな印象を受けます。
このように、自然と意味が変わりゆくものもあれば、大きなうねりをくり返しながら進んでいく言葉もあるのです。
無意識で使っているその慣用句、間違っていませんか?
意味だけでなく、「言い方」や「書き方」の間違いにも注意しなければいけません。以下は、よく見聞きする慣用句の間違い例です。
【誤】肩をなでおろす → 【正】胸をなでおろす/肩の荷が下りる
【誤】出る釘は打たれる → 【正】出る杭は打たれる
【誤】早起きは三文の得 → 【正】早起きは三文の徳
【誤】思いもつかない → 【正】思いも寄らない
【誤】愛想をふりまく → 【正】愛嬌をふりまく
【誤】予防線を引く → 【正】予防線を張る
【誤】耳障りのよい → 【正】耳障りな
【誤】足元をすくわれる → 【正】足をすくわれる
【誤】二の句が出ない → 【正】二の句が継げない
【誤】時期早尚 → 【正】時期尚早
【誤】ひとつ返事 → 【正】ふたつ返事
【誤】とんぼ帰り → 【正】とんぼ返り
【誤】押しも押されぬ → 【正】押しも押されもせぬ
【誤】懐が広い → 【正】懐が深い
【誤】双壁 → 【正】双璧
適切に慣用句を使うためには、自分がよく使う慣用句に間違いがないか、一度調べるなどして確認しておく必要があります。
自分が間違った表現をしていても、それが間違いだと自覚できない限り、改善することはできません。改善への第一歩は、間違いに“気づく”ことなのです。
「ゆれる日本語」と上手に付き合おう!
ビジネスやプライベートで言葉を使う私たちにとって「ゆれる日本語」は、なかなか悩ましい問題です。大事なのは“慣用化”と“誤用”の境界線を見極めるバランス感覚です。言葉本来の意味や表記を知ろうとする姿勢は素晴らしいですが、そのことにとらわれすぎて、多くの人から「言葉の使い方がおかしい」と思われては本末転倒です。
相手が勘違いする恐れがあるときは、あえてその言葉を使わずに、別の言葉やフレーズに言い換えるという配慮や工夫も必要です。状況に応じて機転をきかせることも含めての「語彙力・フレーズ力」と心得ておきましょう。
著者:山口拓朗
『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』著者
伝える力【話す・書く】研究所所長。「論理的に伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するメールコミュニケーション」「売れるキャッチコピー作成」等の文章力向上をテーマに執筆・講演活動を行う。『伝わるメールが「正しく」「速く」書ける92の法則』(明日香出版社)のほか、『残念ながら、その文章では伝わりません』(だいわ文庫)、『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(日本実業出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)他がある。最新刊は『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』(PHP研究所)。
山口拓朗公式サイト
http://yamaguchi-takuro.com/
関連記事リンク(外部サイト)
会社を辞めても目減りしない!―ポータブルな人的資本と社会的信用はどう作る?【塩野誠×山口周 スペシャル対談】
知らないと損する「敬語」表現。使い方の“正しさ”よりも大切なのは?―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
年収が高い人ほど“語彙力”がある!?―山口拓朗の『できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方』
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。