計算速度は毎秒20京! 米国、新スパコン「Summit」の能力を発表

それによると、Summit は1秒あたり20京回の計算処理能力を有し、前スパコンTitanの8倍と大幅にアップした。
・IBMとNVIDIAが共同開発

4608基のサーバーから構成されるIBMのAC922システムや、NVIDIAの画像処理ユニットTesla V100などを搭載することで計算能力を向上させた。
ORNLによると、Summitはエクサスケール(1秒間に100京回の計算能力)を必要とする科学的な計算をこなす初のスパコンになるという。
・がん研究などに活用
Summitの活用をめぐってはさまざまな計画があるようだが、初期プロジェクトには、超新星が金や鉄などの重元素をいかにつくるかといった研究や、がん研究のための国民の健康データ分析などが含まれる。
DOEのRick Perry長官は「2021年までにエクサスケール・コンピューティングシステムを導入するという目標に一歩近づいた。Summitはさまざまな研究開発に活用され、米国民はこの恩恵を受けることになる」とコメントしている。
米国の先端技術が詰まったSummitだが、スパンコンの開発は各国が威信をかけている分野だけに、Summitを超えるものがいずれ開発されることは想像に難くない。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。