なぜJALのサービスには「マニュアル」がないのか?――思考と行動のベースが生んでいるもの

なぜJALのサービスには「マニュアル」がないのか?――思考と行動のベースが生んでいるもの

航空業界といえば、今も昔も変わらぬ就職の人気業界。中でも人気1、2位を争っているのが、JALだ。2010年に経営破綻したJALだが、今や見事に復活している。業績はもちろん、サービスのランキングでも好調だ。

エアラインといえばCA(客室乗務員)を思い浮かべる人も多いが、地上職員=グランドスタッフに焦点を当て、JALに幅広く取材して著書『JALの心づかい グランドスタッフが実践する究極のサービス』(河出書房新社)を書き上げた上阪徹氏が、エアライン人気の背景から、JAL再生の裏側、さらには知られざるエアラインの仕事や好印象を作るサービススキルまで、全5回で迫る。今回は最終回。

シリーズ連載はこちら

プロフィール

ブックライター 上阪徹さん

1966年生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリー。これまでの取材人数は3000人超。著書に『JALの心づかい グランドスタッフが実践する究極のサービス』『あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?』『社長の「まわり」の仕事術』『10倍速く書ける 超スピード文章術』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか』『成功者3000人の言葉』『リブセンス』『職業、ブックライター。』など。

「心からの思い」が、サービスを変えていく

サービス力が高く評価されている、JALの地上職=グランドスタッフ。しかし、意外なことに、彼女ら彼らには、サービスマニュアルはない。立ち居振る舞いや身だしなみについてのルールはあっても、基本的にやらなければいけないことを除いて、サービス面でのマニュアルはないのである。

では、そうした中で、どうして高い評価を受けられるようなサービスができるのか。もっといえは、JALの破綻後、できるようになったのか。

そのベースになっているものこそ、第2回で紹介した「JALフィロソフィ」なのだ。「人間として何が正しいかで判断する」「常に明るく前向きに」「公明正大に利益を追求する」「最高のバトンタッチ」など40項目からなる「JALフィロソフィ」。そこから生まれる、個々の心づかい、なのである。

ハード面でも差別化は難しく、ソフト面や企画力もいずれ真似される宿命があるのが、エアライン。最終的な差別化の源泉は、サービス力にある。

サービス力こそ、エアラインの差別化につながるのだ。ローコストキャリアなど、新しい形態の航空会社が入ってきて、競争はさらに激戦になっている。だからこそ、人への投資、教育は重要な意味を持ってくる。ここで、長い時間をかけ、しっかり理念を浸透させたサービス力や人間力は、大きな武器になるのである。しっかり根付いた「心からの思い」が、サービスを変えていくのだ

通り一遍のマニュアル通りのサービスでは、通用しない

そもそもグランドスタッフの仕事は、エアラインにとって最初の印象を形作る。しかも、やらなければいけないことは、できて当たり前。その上で、いかに好印象のサービスができるか。乗客一人ひとりに合った接客ができるか。記憶に残るサービスができるか。それが、問われてくる。

そうでなければ、「サービスがいい」とは思ってはもらえない。差別化をすることは、なかなか難しい。

AIの進化が大きな話題になり、仕事がどんどん機械にとって代わられるのではないか、という心配もささやかれるようになっているが、この仕事はまず無理だろうと感じた。

当たり前の一歩先、が常に求められるからだ。しかも、瞬時に、である。

急いでいる出張慣れしたビジネスパーソンに丁寧な接客をしていたら、「そんなことはいいから早く!」となるだろう。

逆に、ゆっくりと旅行に行く高齢者に、まだまだ時間の余裕があるのに、せわしない接客をしていたら、好印象は作れない。温かみのある接客で、たくさん会話をすることで要望を引き出す。そんなサービスが求められてくる。

しかも難しいのは、ゆったりと旅行に行く高齢者だったとしても、出発時刻ギリギリのチェックインになったら、機転を利かさないといけないことだ。空港に不慣れかもしれない、と判断したら、搭乗ゲートまで一緒に行くこともあるという。グランドスタッフはここまでするのだ。「気づき」や「察知する力」が機械にできるかどうか。

通り一遍のマニュアル通りのサービスでは、通用しないのである。

新入社員の訓練はわずか2週間ほどしかない

そんなグランドスタッフだが、驚かされるのは、新入社員の訓練はわずか2週間ほどしかないことである。

もちろん、身だしなみや立ち居振る舞いに関しては厳しい指導が行われる。ちょっと前まで、のんびりと学生生活を送っていたのだ。あのキリッとした空港での立ち姿がすぐにできるはずがない。

JALが現在のグランドスタッフ教育の体系を作ったのは、2012年。破綻後、教育へ再び投資ができるようになり、初めて全国統一の教育体系ができた。このときに作られた「JALスタイルブック」をベースに、担当教官の厳しい指導のもと徹底的に鍛え上げられる。

しかし、接客は違う。もちろん基本的なルールがあり、それは指導されるが、サービスマニュアルはない。そのときどきにおいて、ふさわしい対応を心がける、というのがJALの考え方なのだ。

職場に戻り、上司や先輩に学びながらのOJTを通じて、自分なりのサービスを作り上げていく。このときのベースになるのが、「JALフィロソフィ」なのである。ここから、調査ランキングで第1位に選ばれるような接客サービスが生まれていったのだ。

JALでは、目指すべきグランドスタッフの仕事をこう定義している。 「お客さまに寄り添う」

スピーディーに、正確に、しかも笑顔で、乗客に寄り添う。「JALフィロソフィ」をベースに、この難しい仕事に挑んでいるのである。

優れたサービスのコンテストも

接客サービスには、「接客5原則」と呼ばれているものがある。「挨拶」「身だしなみ」「表情」「言葉づかい」「立ち居振る舞い」だ。

当然ながら、JALのグランドスタッフのサービスやおもてなしのベースになるのは、この接客5原則だが、これだけではひとつ上のサービスやおもてなしを実現することはできない。

そこで、JALのグランドスタッフたちは、「JALフィロソフィ」もヒントにしながら、高いレベルの接客サービスにまで昇華させている。

拙著『JALの心づかい』では、「身だしなみ」「表情」「事前準備」「意識」「コミュニケーション」「行動」「難しい事態への対応」「習慣・トレーニング」「サプライズ」という10項目で、こうしたJALのグランドスタッフの接客原則を分析している。

そして、マニュアルでは生み出せないような優れたサービスを競う機会も用意されている。年に一度、行われる「空港サービスのプロフェッショナコンテスト」である。

新入社員の訓練に使われている教育施設「テクニカルセンター」のワンフロアを使い、選ばれた約60人のグランドスタッフが世界中から集まり、本番さながらのサービス競争が繰り広げられる。

出場者やコンテスト運営者、審査員、さらには各空港から応援に駆けつけるグランドスタッフ、取材で訪れたテレビや新聞、雑誌メディアなどが集まり、会場は熱気に包まれる。テレビのニュースや情報番組にも取り上げられるなど、社内のみならず、社外でも大きな話題になるコンテストだ。

優勝者の一人が、こんなことを語っていた。

「お客さまが100人いらしゃったら、100通りの接客があると思うんです。お客さまの心を自分の心で感じ取って、お客さまの心にいかに寄り添うことができるか。それができて初めて、おもてなしだったり、感動につながっていくのだと思っています。やはり、心が大事なんです

こんな仕事があるということを、多くの人に知ってもらえたら、と思う。

参考図書

『JALの心づかい グランドスタッフが実践する究極のサービス』

著者:上阪徹

出版社:河出書房新社

関連記事リンク(外部サイト)

異業種からの後発組、少資金…そんな“弱者”だった「アパホテル」の戦略とは?――代表取締役専務・元谷拓氏インタビュー
性格のいい会社ランキング1位の会社が守る、7つの「ルール」
‘ありがとう’の数だけ「人事評価」につながる!社内の感謝を「見える化」する、5つの効果

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. なぜJALのサービスには「マニュアル」がないのか?――思考と行動のベースが生んでいるもの

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。