Googleがメッセージングアプリの一新を計画!「Chat」はAppleのiMessageを追撃できるか

いくつものプロジェクトを並行して進める習性のあるGoogleだが、さすがにここにきて混乱を収束させる動きを見せている。
コンシューマー向けのものについてはAndroidメッセージが主流になりそうだが、これにはAppleのiMessageやFacebookのWhatsAppおよびMessenger、Telgramなどのに対抗する意図もありそうだ。
・Googleのメッセージングサービスの紆余曲折

インスタントメッセンジャーのGoogle Talkや音声通話ができるGoogle Voice、これに替わるライブビデオストリーミングサービス、ハングアウトは、現在Slackなどのようなエンタープライズ向けに移行している。
2年前に開発開始されたAlloに関しては、Googleアシスタントも利用でき、メッセージの暗号化にも対応した素晴らしいアプリだ。しかし、WhatsApp、Facebook Messengerのアプリが10億回以上ダウンロードされたのに対し、Alloは5000万回と伸び悩んでいた。
なお、同じようなビデオチャットのDuoについては、iPhoneからの利用も多く、成功しているようだ。
・Googleが普及を推進するRCSとは
Chatは、Googleが積極的に推してきたRCS(Rich Communication Services)がベースになっているサービス。Chat開発の発表は、同規格の普及を加速しようという意図の表れでもある。
RCSはSMSに取って代わる技術として注目されるもので、1対1やグループでのテキストのやり取りが可能なことに加え、画像や位置情報などのコンテンツの送信、共有や音声通話やビデオ通話が簡単にできる。
通信事業者を介して送信されるSMSは、テキストや絵文字などに独自規格があることや、通信料金の発生がやっかいだったが、RCSではこれをクリア。共通のプロファイルを持っているので、LINEのようにアカウントを設定せずとも、電話番号によるやり取りが可能となる。
RCSは、2007年からキャリアとメーカーによる団体、GSMA(GSM Association)が取り組んでいるもので、普及にはこうした事業者の提携が必須となる。現在、主要な事業者がRCSのサポートへの同意を示しているものの、これにAppleが入っていないのが気になるところだ。
Googleは、今後数年かけてChatの実装を進めていくとのことで、Androidユーザーの方は来年にはRCSの利点が体験できるかもしれない。
参照元:Chat: Google’s big shot at killing Apple’s iMessage/The Guardian
参照元:EXCLUSIVE: CHAT IS GOOGLE’S NEXT BIG FIX FOR ANDROID’S MESSAGING MESS/The Verge

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。