Google、深層学習を活用したがん診断AR顕微鏡を開発

この生検、病理医ががんかどうか、がんであるならどの程度深刻なのかといったことを調べるのだが、この時間を要する作業を素早く的確に行えるよう、Googleの研究チームがAR顕微鏡を開発した。
病理学者が顕微鏡をのぞいて目にする映像に、拡張現実でがん細胞部分の輪郭部分にリアルタイムでマークを入れるというものだ。
・がんを“学習”

AR顕微鏡といっても、普通の光学顕微鏡を使っていて、これにARや人工知能(AI)を組み合わせている。
ソフト面では、細胞画像にあるがんを検知するようニュートラルネットワークに学習させ、ハード面では、顕微鏡がとらえた映像がコンピューターにつながるようにし、加えてARディスプレイが筒部分にくるよう顕微鏡を改造している。
・リアルタイムに画像にマーク
その顕微鏡に細胞のスライドを乗せると、病理医が目にする細胞の姿をコンピューターも“見る”ことになる。そして、がんが認められればARでがん細胞の輪郭をラインで表すという仕組み。
これらの作業がほぼリアルタイムに行われ、例えば病理医が細胞画像を拡大したり、スライドを動かしたりしてもタイムラグなくAR表示されるとのこと。
この顕微鏡で乳がんと前立腺がんの細胞を調べたところ、正確にがん細胞を検知できたとのことで、Googleは今後、他のがん、結核やマラリアといった感染症などにも使えないか、さらに研究を進めることにしている。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。