「働く女性」の常識が変わる!――キャリア選択“最前線”とは?
「寿転職」という言葉をご存じですか? 結婚や出産など、女性はライフイベントによって人生が大きく変わります。かつては結婚と同時に退職する「寿退社」が一般的でしたが、最近は子育てとの両立を見越して結婚とともに職場を替える「寿転職」をする人が増えています。しかし転職によって失う物も少なくありません。転職をするかこのまま働き続けるか、私たちは今、どちらを選ぶべきなのでしょうか。
この連載では、そんな悩み多き女性の疑問を解決する情報をお届けしています。ゲストは前回に引き続き、女性のライフキャリアや働き方改革に関する著書を多数持つ白河桃子さん。『女子のための「手に職」仕事図鑑』(仮)の著者 華井由利奈が、女性のキャリア形成に役立つ“いま知っておきたい情報”をまとめてお伝えします。
【プロフィール(写真右)】
白河桃子
少子化ジャーナリスト・作家・相模女子大学客員教授。「働き方改革実現会議」有識者議員をはじめ、多くの政府の会議に参画。山田昌弘中央大学教授とともに「婚活」ブームを提唱。著書に『格付けしあう女たち』、『御社の働き方改革、ここが間違ってます!』『逃げ恥にみる結婚の経済学』などがある。
【プロフィール(写真左)】
華井由利奈
コピーライター。大学卒業後、印刷会社に就職。デザイン業務を1年間担当した後、コピーライターとしてトヨタ系企業など100社以上の多様な企業の取材を行う。2016年に独立。現在は広告業界や、ビジネス全般、教育関連、生活情報など幅広い分野で執筆・講演している。今までに取材した人数は約700人。
転職するべき? 働く女性がいま選ぶべきキャリアとは
今、結婚を機に転職する女性が増えています。夫の転勤についていく、というわけではありません。「出産後、今までと同じように残業の多い仕事はできない」「子育て中は異動させられて昇進が遅れそう。それならいっそ転職してキャリアを積もう」と考えた女性たちが、次々に職場を替えているのです。さらに世の中は売り手市場と言われ、転職市場が活性化しています。
とはいえ、働き方改革も進んでいる今日この頃。このまま会社に残れば、改革が進み、今までの実績をいかして働きやすい環境で仕事を続けられるかもしれません。今こそ転職するべきか、はたまた実績を重視して残るべきか。私たちはどちらを選ぶべきなのでしょうか。
女性のライフキャリアや働き方改革に関する著書を多数持つ白河桃子さんに、専門家の視点で分析してもらいました。
「転職には複数のメリットがあります。その中で特に注目しているのが『経験すると次の転職のハードルが下がる』というメリットです。定年まで一つの会社で働き続けることがますます困難になる昨今です。転職の経験のない人が年齢を重ねてからいきなり履歴書を書くには、相当のエネルギーが必要です。若いうちに一度でも転職を経験すれば自分の市場価値を知ることができ、常に転職に備えておく姿勢も身に付きますよ」
その一方で、一つの会社で働き続けることで得られるものも大きいと言います。
「ある程度の歳月を一つの企業で過ごしてきた人は、社内に様々な人脈を持っています。大手企業なら異動によって『社内転職』ができるケースもありますよね。新部署の部員募集がかかったときに自ら手を挙げたり、上司との面談で相談したり。会社から言われるままに働くのではなく、攻めの姿勢で考えることが大切だと思います」
潜在能力を自分で測る「キャリアの棚卸」
転職をするか、このまま働き続けるか……。どちらにしても、攻めの姿勢で自ら仕事を選ぶには、自分の持つスキルを知ることが大切です。今までにどんなスキルを身に着け、これからどんなスキルを足していくべきか。白河さんによると、「キャリアの棚卸」をすることで自分のスキルを俯瞰的に見ることができるそうです。
「『キャリアの棚卸』とは、自分のスキルを言語化すること。自分の仕事を分解し、言葉に置き換えてみてください。例えば営業職。かつてのように取引先を回るだけではなく、クライアントの要望に応えて新しい提案をするため、マーケティング的な視点やプレゼン力が求められています。今まで続けてきた業務の中で無駄になっていることは何一つありません。スキルごとに分解し、今後必要だと思う専門性を磨いておけば、変化の激しい時代も怖くなくなりますよ」
ただし一つだけ、棚卸をするときに気を付けるべきポイントがあるそうです。それは、現在の自分の仕事が、今の会社だけで通用する業務になっていないか、ということ。かつて商社に勤めていた白河さんは、自分が担当していた輸出業務を振り返ってこう話しました。
「大学卒業後、私は大手の商社で自動車輸出のアシスタント業務を担当していました。いわゆる輸出事務です。そのスキルをいかして転職ををしようとは思いませんでした。その経験が他の企業ではほとんど通用しないことに気づいたからです。大手になればなるほど業務を細分化しています。私は輸出プロセスの一部のみを担当していたため、輸出業務を一から十までこなすことはできません。そこで、輸出事務ではなくオフィスワーカーとして鍛えられた経験をいかした転職をすることに決めました」
その後、外資系のバックオフィス、秘書などに転身した白河さん。同僚たちも同様に、総務や金融事務などオフィスワーカーとしての経験がいきる職種に転職したそうです。
とはいえ、自分一人でキャリアの棚卸をするには不安がつきもの。このスキルは本当に会社外で役に立つのか、レベルアップするためにはどんなスキルを身に着けるべきなのか、わからなくなってしまう人もいるようです。周囲の意見を聞き、俯瞰的に見てもらえる場はあるのでしょうか?
「キャリア面談で上司と話し合ってみるのがおすすめです。または親しい仕事仲間に聞くなど。今チーム内で自分がどんな役割を担っているのか、上司がイメージする成長曲線上でどの位置にいるのか。上司にもよりますが、面談は自分を知る一つのチャンスととらえることができますよ。また、足りないスキルは社内のロールモデルを見るとよくわかります。女性でも男性でも構いません。こんな風に働きたいと思える人がいたら、『そういう仕事をするためにはどうしたらいいですか』と聞いてみましょう」
様々な企業や職種で働く女性が増え、ロールモデルとなる人材も増加しています。一人にしぼるのではなく、この人の仕事のやり方を真似したい、プライベートはこの人を目指したいと良いとこどりする。ロールモデルは一人でなくてもいいんです。
誰でもできる!時間を無駄にしないスキルアップ方法
自分に必要なスキルを見つけたあとにぜひ実践したいのは、足りないスキルを補うこと。スキルさえそろっていれば、結婚や出産、子育て、その先の介護など、ライフスタイルの変化とともに働き方を変えやすくなります。
特に最近は、残業の削減によって増えた自分の時間を使い、社会人大学院に通う人や、ボランティア活動をする人が増えているそうです。白河さんによると、入社したばかりの若者から、独身者、子どものいない夫婦、子育てがひと段落着いた世代まで、その傾向は幅広くみられるとのこと。
「私の周囲でも、残業を削減したコンサルティング会社に勤めている人がボランティア活動をするようになったと聞きました。社内研修が充実している会社もありますが、一方で『社外でも成長したい』と考えている人も着実に増加しています」
スキルアップと聞くと資格の取得や勉強に励む印象を持つ人もいるかもしれませんが、資格だけがスキルではありません。自分のスキルをいかしたボランティア活動や、社会貢献を行うプロボノなら、仕事の延長線上で人脈を広げたり、新たな経験を得たりすることができます。女性以上に残業を求められてきた男性も、20代の人のなかには成長スピードを意識して有休を活用し社外活動を充実させている人もいます。
「先日、日々効率よく仕事して残業を少なくしている若手の男性社員を取材したところ、『もっと仕事を受けようと思えば受けられる。余力もある。でもその力を社外の活動に費やすことでスキルアップしたい』と聞きました。彼の周りには課外活動のために有休を取得したり、副業申請を出したりしている人もいるそうです。もちろん全く残業をしていないわけではありません。ただ、会社の業務によって成長できるスピードと自分が求める成長スピードに差を感じ、社外で積極的にスキルアップにつながる活動をしているようです。性別や年齢を問わず、自発的な自己研鑽が大切な時代になったのかもしれませんね」
男性の自己研鑽も重要ですが、女性は産休育休からの時短でマミートラックに入りがち。現在の日本では育休中に成長速度が落ちると思われがちですが、海外では休暇を使って勉強し、復帰と同時に昇進することも。日本で育休中の社員を対象にしたプログラムを用意している企業はまだ一部ですが、自ら動くことによってスキルアップは可能です。
人生の進路選択、キャリアの棚卸、スキルアップなど、働く女性の目の前には多くの課題があります。一つひとつゼロから始めなければと考えると、気が重くなってしまうかもしれません。しかし人は誰でも、社会や家庭で積み上げた数えきれないほどの経験を持っています。自分の過去を振り返ったとき、何が見えるでしょうか。獲得したスキルも、これからやりたいことも、全て自分の中にあるのです。新しいことを始めるなら、「働き方改革」によって世の中が変わりつつある今がチャンス。何よりも大切なのはきっと、自分から動き出すことです。
【参考】
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201129.html
白河桃子 著
『後悔しない「産む」×「働く」』
(ポプラ社)
女性の身体・キャリア・産むと働くの両立が、これ1冊で見えてくる!「結婚は?」「子供は?」「仕事は?」選択は自由と言われても、その方法は学校でも家庭でも教わらなかった――。女性とそのパートナーのための仕事・結婚・出産への不安に対して、医療とキャリアの視点から多数のデータやアンケートとともに応える。これから産みたい人、産んで働きたい人、娘を持つ親にも必携の1冊。
取材・文:華井由利奈 PHOTO:平山 諭
関連記事リンク(外部サイト)
“逆の発想”で革命を起こした仮想通貨との付き合い方とは?
丁度よく盛り上がり、グッと場がしまる「乾杯の発声」テクニック
「もう終わった…」大手メーカーの事業撤退!ピンチをチャンスに変えた、新たな道とは
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。