Googleがトンネル掘削のスタートアップに注目?超音速技術でトンネルを掘る「HyperSciences」

Googleがトンネル掘削のスタートアップ「HyperSciences」に目をつけていることについて、IEEE Spectrumの記事で推測されているが、これは以前、同スタートアップのCEO、Mark Russell氏がIEEE SpectrumにGoogleとの協業の可能性をほのめかしたことによるもの。
HyperSciencesは現時点でGoogleによる買収を否定しているようだが、地熱エネルギーシステム開発にも手を出しているGoogleが、今後、HyperSciencesの持つ超音速(音速の5倍以上のスピード)システムの技術を活用する可能性はあるだろう。
・1/5のコスト、2.5倍の速さでトンネルを掘削

地表から7km掘り下げるの同社のシステムは、既存のシステムの10倍の深さで井戸を掘ることができ、世界中のあらゆる場所で地熱エネルギーの利用を可能にするとのこと。
またHyperSciencesは、同じ超音速発射の技術を使用してトンネル採掘システムを開発している。同社のトンネル採掘技術は、既存のものに比べて1/5のコスト、2.5倍の速さでトンネルを掘削できるようだ。
・Googleは宇宙開発でも超音速技術を模索

またGoogleは1月に、NASAのエイムズ研究センターと宇宙開発に関する契約を締結し、NASAの持つデータベースを使って、様々な形状の発射体が超音速で移動する際の軌道をシミュレートするよう依頼している。
Googleによるトンネル掘削の計画がなかったとしても、宇宙開発や地熱エネルギーシステムで超音速技術を利用する可能性は考えられ、今後の動きに注目していきたい。
参照元:Is Google Going Underground With Hypersonic Tech?/IEEE Spectrum

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。