専門委員を理事会に加え、大規模修繕の成功へ【管理はつなぐ[8]】

access_time create folder生活・趣味
専門委員を理事会に加え、大規模修繕の成功へ【管理はつなぐ[8]】

一大商業地の銀座や、大型ターミナルの東京駅が生活圏に収まる中央区築地。特に東京駅八重洲口側では複数の大規模開発が予定されていることもあり、昨今では住む街として改めて熱い視線が注がれつつある。そんな好立地に立っているのが、今回紹介する「ハウスコート築地」だ。

日ごろの管理の成果で、大規模修繕がスムーズに進行

「ハウスコート築地」では、竣工から12年目を迎えた2017年、竣工当初の予定に沿って大規模修繕工事を実施した。

「工事に先立ち、3名の入居者有志に大規模修繕委員として理事会に加わっていただきました。おもに、工事に関する協議や見積もりのチェックなどで協力していただきましたが、委員のなかには建設関係に詳しい方もいらっしゃったので、心強かったですね」(平久江理事長、以下同)

日ごろの定期メンテナンスがしっかりしていたこともあって、当初予定されていた工事を実施しないで済む箇所もあったという。

「共用廊下の床シートや側溝部分などは、ほとんど劣化していませんでした。半面、外壁のタイルは、修繕を要する箇所が想定より多かった。そこで、作業時に足場が必要な工事を優先したのです。現時点で支障がなく、足場なしで作業できる工事を見送ることで、支出のバランスをとりました。結果、当初の想定予算にほぼ収まりました」【画像1】(左)外壁のタイルは、浮き上がってしまっていた箇所だけ大規模修繕時に交換(右)共用廊下には長尺の樹脂製シートが使われているが、劣化が少なかったため継続して使用中(写真撮影/柴田ひろあき)

【画像1】(左)外壁のタイルは、浮き上がってしまっていた箇所だけ大規模修繕時に交換(右)共用廊下には長尺の樹脂製シートが使われているが、劣化が少なかったため継続して使用中(写真撮影/柴田ひろあき)

周辺地域との連携によるコミュニティ形成を模索中

一方、コミュニティ形成については、これまで実施してきたのが、年に一度の防災訓練と、花火大会時の屋上開放程度で、今後の注力課題だという。

「築地一帯は祭りなどのイベントが盛んで、地域の結びつきが強い。マンション内はもちろんですが、周辺との交流活性化にも取り組んでいきたいですね。特に近隣には公園や児童館などがあって、多くの子育て層が利用しています。マンション内にも子育てファミリーが多いので、何かきっかけをつくれないかと模索しているところです」

コミュニティ形成の大切さについて、平久江氏は次のように続ける。

「エレベーターで顔を合わせた際にあいさつを交わす程度でも、安心感の醸成やみんなで気持ちよく暮らすための配慮につながると思います。また、私は今回初めて理事を経験していますが、マンションや管理について関心や理解が深まりました。できるだけ早い段階で全員が理事を経験し、入居者が自発的に安全で快適な住環境づくりに乗り出すようになるといいですね」【画像2】マンション外周に配置された植栽。毎年、6月と10月に造園会社が入って手入れしている(写真撮影/柴田ひろあき)

【画像2】マンション外周に配置された植栽。毎年、6月と10月に造園会社が入って手入れしている(写真撮影/柴田ひろあき)建築・住宅計画等を専門とする東京大学教授 大月敏雄氏が語る建築家の視点

大規模修繕のコスト節減や工事箇所の適切な選定を実現させる上で、建設に詳しい人に専門委員を務めてもらうのはとても有効だ。この知見は、ぜひ次回の大規模修繕にも活かしていただきたい。

今後に向けては、各フロアのまとめ役の新設を提案したい。誰がどんなジャンルの専門知識をもっているのかを把握しやすくなるので、大規模修繕時には適任者を専門委員として選定できるし、日ごろのコミュニケーション活性化にもつなげられる。

また、周辺地域との交流を深める一歩としては、マンションの自治会設立をお勧めする。役員は理事会のメンバーが兼務し、自治会として町内の取り組みに参加すれば、交流を深めていきやすくなるはずだ。【画像3】マンションの南東50mほどの場所には「築地川公園」があり、住民は日常使いできる。近くには中央区の子育て支援施設「築地児童館」もあるため、近隣の子育て世帯と交流しやすい環境が整っている(写真撮影/柴田ひろあき) 【画像3】マンションの南東50mほどの場所には「築地川公園」があり、住民は日常使いできる。近くには中央区の子育て支援施設「築地児童館」もあるため、近隣の子育て世帯と交流しやすい環境が整っている(写真撮影/柴田ひろあき)【画像4】7名の理事と監事1名の計8名が通常の体制で、任期は1年間。現在のところ立候補者で構成している。大規模修繕時には、3名の大規模修繕委員を別途選出し、協議や意思決定の場に参加してもらった

【画像4】7名の理事と監事1名の計8名が通常の体制で、任期は1年間。現在のところ立候補者で構成している。大規模修繕時には、3名の大規模修繕委員を別途選出し、協議や意思決定の場に参加してもらった

※この記事は『都心に住む』2017年12月号(10月26日発売)からの提供記事です

※管理組合のルールや方針は変更される場合があります物件DATA

所在地:中央区築地/2005年完成/地上14階・地下1階建て/総戸数136戸/分譲時売主:三井不動産、三菱地所/設計・施工:錢高組/取材協力:ハウスコート築地管理組合、三菱地所コミュニティ
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2018/03/149491_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

関連記事リンク(外部サイト)

住民経営マンション「管理はつなぐ」[4] 「プラウド元麻布」
街開きイベントの企画を入居者が? コミュニティ形成は入居前から!
新築マンション分譲時からコミュニティクラブ開始、その効果は?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 専門委員を理事会に加え、大規模修繕の成功へ【管理はつなぐ[8]】
access_time create folder生活・趣味

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。