【Interview】EVライフをもっと身近に!世界初、ブロックチェーンに接続できる多機能型EV用普通充電器「Ella」に密着

そうした課題を解決するために生まれたのが、「Ella」。充電用ICカードを必要とせず、認証用アプリで即日利用可能。ブロックチェーンに接続し、設置者独自の認証課金基盤の構築もできる、多機能型EV用普通充電器だ。
開発元は、2014年設立のジゴワッツ。代表取締役の柴田 知輝(しばた ともき)氏に、話を聞いた。
・場所を取らずに低コストで設置可能
Q1:まずは、このような製品を開発したきっかけから、お聞かせください。
EV普及のため、メーカー主導で急速充電器の設置が進められております。しかし、急速充電器は30分で充電完了する一方、充電終了後は、速やかな移動が求められます。つまり多くの場合、その場で30分、待たなければなりません。従って、この充電方式では、ガソリン車より不便な車になってしまう、と思いました。
EVがガソリン車より便利な存在になるためには、駐車中、常に充電状態にあり、用事を済ませている間に、次の目的地までの充電が完了していることが理想です。そのためにも、できるだけ安価で、かつ小型のEV普通充電器の開発が必要だ、と考えました。
Q2:「Ella」を購入することで、消費者はどのようなメリットを得られるのでしょうか。
「Ella」は、他の充電器に比べて工事コストが安く、小型なため、同じ場所にたくさん設置することができます。商業施設や旅館などに設置されれば、帰りの電力を心配することなく、用事を済ませられます。
認証課金設定をする場合でも、特別な認証カード等を配付する必要はありません。スマートフォンアプリで対応しますので、手間いらずです。さらに、イーサリアムコントラクトの参照ができるので、独自トークンによる認証や、サーバーレス認証も可能です。
・資金調達しながら設置に励む
Q3:開発にあたって最も苦労したのは、どんなところでしょうか。
小型かつ安価に製造するため、安全性安定性を犠牲にすることなく、部品点数をいかに削減するかに注力しました。また、部品調達や製造部品の流通経路も、無駄がないように、考慮しています。
Q4:9月の出荷開始までに、どのようなステップを踏むのでしょうか。今後の展開について、教えてください。
各種試験と、量産数量の決定が必要です。今後は弊社グループで資金調達を行い、充電収入が見込めるところへ、弊社の費用負担で設置していくことを検討しています。
「Ella」は現在、ウェブサイトで注文受け付け中。希望小売価格は、12万1000円。出荷は、9月21日を予定している。EVライフが今より身近になるためにも、ぜひ普及してもらいたい。(取材・文 乾 雅美)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。