知っ得!室内のダメージをカバーする10の方法

水まわりの汚れや網戸の破れ、フローリングの傷など、室内に気になるダメージはありませんか?「これはもう買い替え」「リフォームしかない」と諦めていたダメージも【補修】することで一新することができます。新しい1年を気持ちよく過ごすためにも、ぜひトライしてみてください!
ダメージをカバーする10の方法
室内の汚れや傷。気になっていても、どうしていいか分からず放置しがち。そんな“気になる”をカバーする技をご紹介します!手間をかけずに賢くリフォームする方法を紹介します。
1.フローリングの傷を補修する。
BEFORE
家具の移動やペットとの暮らしで、いつの間にかついてしまったフローリングの擦り傷は、カラーワックスで補修します。最大のポイントはワックスの色選び。迷ったら薄い色を選んで、様子を見ながら重ね塗りをするのが正解です。クッションフロアシートや自然塗料仕上げの床は、ワックスの種類が異なるので気をつけてください。
手順

のりを良くするため、傷の周辺を水拭き掃除。油汚れは住居用洗剤で除去し、乾燥させておく。

仕上がりをキレイにするため、フローリングの継ぎ目に沿ってマスキングテープを貼る。

布やスポンジに含ませ木目に沿って薄く伸ばすように塗る。重ね塗りをし、必ず自然乾燥を。
AFTER

2.床のへこみをキレイにしよう。
BEFORE
床のへこみ傷は専用の補修製品とドライヤーで補修できます。へこみ傷用のクレヨンを使用する際、ドライヤーの熱で柔らかくしてからへこみに埋め込みます。床色に合わせるため、柔らかくした2色のクレヨンを混ぜて調色することもできます。実施前の水拭き掃除と乾燥が不可欠です。
手順

補修箇所に近い色を選ぶ。色選びに迷ったら、調色もしくは、少し濃い色を選ぶ。

ドライヤーの熱を当て、やわらかくしてからへこみに対して盛るようにうめ込む。

うめた後ヘラで傷に対して平行にすき取る。住まいのマニキュアで木目を書き足すとよりなじむ。
AFTER
3.水回りのシーリング材を一新。
BEFORE
水アカや黒カビが付きやすい水回りのシーリング材。意外にも、市販の製品で手軽に交換ができます。こまめな掃除も大切ですが、思い切って交換してしまうのも手。シーリング材を使うために用意するのはカッターナイフだけです。汚れやホコリが定着の妨げになるので、補修前の掃除は忘れずに。
手順

古いシーリング剤の両端にカッターを入れ、引っ張ってはがす。古いものは極力残さないこと。

両端にマスキングテープを貼り、シーリング材を注入。流し込むように。

余ったシーリング材を付属のヘラでかき取る。すぐにマスキングテープを取り自然乾燥させる。
AFTER
4.配管の臭い&虫の侵入を断つ。
BEFORE
キッチンや洗面台下にある配管から湧き出る気になる臭い。こうした問題は、エアコンの配管周りや壁の隙間などを埋めるパテを駆使することで解決できます。工具なども必要なく、手軽にできておススメです!
手順

ホコリがあると定着しにくくなるため、まずは水拭きと乾燥を。製品は手でこねて棒状にして。

あとは配管の根元に沿って埋めるだけ。隙間をしっかりと埋めるよう多めに盛るのがポイント。
AFTER
5.トイレットペーパーホルダーを交換。
BEFORE
お手洗いやバスルームのトイレットペーパーホルダーやタオルハンガーを交換するだけでも、部屋の雰囲気はガラッと変わります。重要なのは壁にある既存のネジ穴を利用すること。気に入った製品がネジ穴と合わない場合は、ベース板を壁に設置してから取り付ければ、新しい穴を開けることなく交換できます。
手順

まずは既存の穴の数と位置を正確に採寸する。ネジ穴が緩い場合は専用の製品で一度埋める。

製品と穴のサイズが合わない場合は、既存の穴を利用し、ベース板を長めのネジで取り付ける。

新しいホルダーを取り付ければ完成。壁を傷つけぬようベース板よりも短いネジを使用。
AFTER
メタル素材のトイレットペーパーホルダー

中には写真のような、金属アームだけのスタイリッシュなホルダーもあります。こうした小物を替えるだけでも、空間の印象はガラリ。
6.スイッチや電源周りの印象を刷新
BEFORE
普段何げなく触れているスイッチプレートやコンセントカバーも、ドライバーさえあれば短時間で交換可能です。古くなったスイッチカバーも、この際お好みのデザインに着せ替えてみましょう。交換の際、外枠のカバー以外は危険なので、絶対に触れないこと! 購入の際はスイッチの数など、サイズを間違えないように気をつけてくださいね。
手順

スイッチプレートの下にある隙間にマイナスドライバーを差し込み、古いプレートを外す。

内側の枠を固定するネジを外し、枠も取り外す。このとき、内側の電気系統には触れないこと。

新しい枠をはめてネジ留めし、完了。枠をはめた後に、上からカバーを取り付けるものもある。
AFTER
多種多様なデザインがある交換用スイッチプレート

一般的に販売される規格サイズの、交換用スイッチ&コンセントプレートにもさまざまなデザインがあります。部屋の雰囲気に合わせて替えてみるのもいいですね!
7.見慣れた壁紙をオシャレにカバー。
BEFORE
お部屋の印象を一新したいときは壁紙の交換にチャレンジ。壁紙をすべて交換するのが手間な場合は、専用のシートを取り入れて部分的にカバーしましょう。柄がズレないように作業時に重りをつるしたヒモを壁に垂らし、垂直か確認しながら作業すると、真っすぐキレイに張れるのでお試しを。
手順

汚れなどがついたままだと粘着力も下がり、凹凸の原因にもなる。しっかりと水拭き&乾燥を。

付属のでんぷんのりを塗る。接着力を出すために、たっぷりと塗り付けておこう。

表裏に注意してシートを壁に張る。中心から外側に向かって空気を抜くのがキレイに張るコツ。
AFTER
8.気になる壁の小さな穴を埋める。
BEFORE
壁に開いた小さな穴の補修。仕上がりの良しあしは補修前の処理にかかっています。やみくもに穴うめ材を注入するだけでは、キレイに補修することはできません。傷の周辺をしっかりと掃除し、破れた壁紙などを事前に取り除いておくこと。また、壁の色味と合うものを選ぶことも大切です。
手順

穴の周りを水拭き掃除。付属のヘラなどで飛び出た部分を押さえ、破れた壁紙を直しておく。

穴うめ材を穴の中に注入。製品を選ぶ際、極力壁色と近いものを。和室の砂壁用などもある。

ヘラで余分な穴うめ材を取り除き、乾燥させる。穴うめ材で汚れた部分は乾燥前に布で除去を。
AFTER
9.破れた網戸の穴を補修する。
BEFORE
うっかり開けてしまった網戸の穴。放っておくと虫の侵入にもつながるため、専用パッチで早めの応急処置をしましょう。小さな穴のために網戸を全面張り替えるのはもったいないです。そこで使ってほしいのが、この補修用シート。貼るときのポイントは、破れた箇所の余分なほつれをしっかりと切り落としておくことです。
手順

網戸を水拭きして水分を乾燥させる。飛び出したほつれ部分はハサミで切り落とす。

網戸の目に沿ってシートを貼る。網目の色に合わせて色を選んでなるべくなじむように。

反対側からもう一枚のシートを貼り合わせて、手でしっかりと押さえれば補修完了。
AFTER
10. 網戸や雨戸の滑りを良くする。
BEFORE
滑りにくくなった網戸や雨戸。実は、戸車に汚れやホコリ、毛髪などが絡まって動きにくくなっている場合があります。こうした汚れを古い歯ブラシなどで取り除いたら、仕上げにシリコンスプレーを使うとよりスムーズに。粘土の高い潤滑油スプレーではホコリを寄せ付けてしまう場合もあります。
手順

網戸や雨戸を外して戸車を確認。汚れは古歯ブラシなどで除去。壊れている場合は交換しよう。

戸車に対してシリコンスプレーを吹き付ける。見えない内側や戸車の軸部分に吹き付けよう。

レール側にもシリコンスプレーを。吹き付け過ぎると汚れの原因になることがあるので注意。
AFTER
気持ち良いお部屋で1年のスタートを
ずっと気になっていた室内のダメージがあれば、ぜひこの機会に補修してみてくださいね!綺麗なお部屋で素敵な日々を。

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。