収納のプロ実践中!調味料の収納アイデア5選

砂糖や塩、酒、油など・・・。料理好きになればなるほど困るのがキッチンでの調味料の収納ではないでしょうか。そんな悩みを解決すべく、整理収納アドバイザーの村上直子さんに調味料収納のコツを聞いてきました。お手軽な調味料の収納アイデアばかりだからぜひ参考にしてみて!
【キッチン】調味料の収納アイデア
整理収納アドバイザー・村上さんが実践中の調味料の収納アイデアをご紹介します。収納下手さんでもすぐに実践できる収納アイデアばかりですよ!
【収納アイデア1】壁を収納スペースに活用

食材を加熱しながら使うことが多いスパイス類は、コンロ近くに定位置をもうけて収納。写真のように壁に取り付けられるラックなら、場所を取らないのでおすすめです。
同じデザインの容器に入れ替えると、見た目がグッとおしゃれになりますよ。
【収納アイデア2】よく使う調味料は出しっぱなしに

塩、こしょう、砂糖は調理するたび使う調味料。引き出しに収納しないで、調理スペースに出しておけば、サッと使えます。複数の調味料をトレーにまとめているのもポイント。掃除の際、調味料を1個1個どかす手間が省けるのでラクちんです。
【収納アイデア3】調味料が全量入るサイズの容器を選ぶ

片栗粉やだし類、ごまは、調理スペースのすぐ下の引き出しに収納。空間をムダなく使える四角い形で、フタがすぐ空く容器に入れ替えて。それぞれの調味料が全量入るサイズを選びましょう。
【収納アイデア4】ボトルタイプの調味料はファイルボックスに収納

酢やみりん、料理酒など、背の高いボトルに入った調味料は、ファイルボックスに収納。1列に収まるので見た目がキレイなうえ、出し入れがしやすくなります。収納スペース内で調味料が倒れる心配もありません。
【収納アイデア5】調味料は目線より下に置くのが鉄則

市販のレトルトやソース、カレーのルウなどはいちばん下の引き出しが定位置。目線より下にしまうのがポイントです。
目線より上にあると、使うたびに下ろす作業が発生してしまうからNG。何があるかひと目で分かるよう、重ねずに立てて収納しましょう。
収納する位置や容器の選び方、掃除がしやすい工夫など、参考にしたいアイデアがたくさんでしたね。気になる調味料の収納術から、さっそく取り入れてみてくださいね。
撮影/大滝央子
村上直子
整理収納アドバイザー。各メディアで収納のアイデアを紹介するほか、個人宅の整理収納代行サービスなどを行っている。骨格スタイルアドバイザーとしても活躍。著書に『子どもとすっきり暮らすシンプル収納ルール』(PHP研究所)。
村上直子さんブログ

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。