今までインフラ整備に3兆円を使ったGoogle、クラウド事業拡大に向けてさらに3つの海底ケーブルを建設
![](https://getnews.jp/extimage.php?337b17391252c5707283b189c62465ba/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F01%2Fgoogle_1.jpg)
・5地域にデータセンターも新設
このニュースは、米国時間1月16日に、公式ブログに掲載された。海底ケーブルにはそれぞれ独自の名前があり、チリとロサンゼルスを結ぶラインには“Curie”、アメリカとデンマーク、アイルランドを結ぶコンソーシアムケーブルは“Havfrue”、アジアにおける主要な海底通信拠点を相互接続する香港・グアム間には“HK-G”と命名されている。
これに併せて、新しく5つの地域にデータセンターも開設される。2018年の第1四半期にオランダとモントリオール、ロサンゼルス、次いでフィンランド、香港に開く予定だ。実現すれば、同社は18地域にデータセンターを持つことになる。データセンターに関しては、以後さらに拠点を増やしていくつもりらしい。
・ライバル2社を意識した計画!?
![](https://getnews.jp/extimage.php?39b5804ce0dca006e2e459271f993475/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F01%2Fgoogle_2.jpg)
そう考えるのも無理はない。グーグルは現在、クラウドコンピューティングの収入では、前述2社に続いて3位。インフラストラクチャの改善と拡張は、競合に追いつく最善策と捉えられなくもない。
グーグルのクラウドプラットフォーム担当副社長Ben Treynor Sloss氏は、今回の計画について、「世界最大規模のネットワークの向上と、世界中のインターネットトラフィックの25パーセントを実現するためのものだ」と述べている。これまでにインフラ整備費用として、300億ドル(約3兆円)を費やしている同社。巨額の投資以上に大きな野望が、その先に潜んでいる。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。