『カーズ/クロスロード』にて何故“マックィーン”が古く“ジャクソン・ストーム”が新しく見えるのか

img_0387

現在発売中のMovieNEX『カーズ/クロスロード』。主人公マックィーンのカッコ良さや仲間達はもちろん、本作から登場する魅力的なキャラクターも盛りだくさん。大人も楽しめるアメリカの大自然や大興奮のレースシーンも満載です。

主人公マックィーンと、おなじみのキャラクター達の活躍はもちろん、本作で注目なのが「クルーズ・ラミレス」と「ジャクソン・ストーム」という次世代レーシングカーの存在。ピクサー・アニメーション・スタジオを訪問し、制作スタッフによる“THE NEXT GENERATION”プレゼンテーションに参加したので、作品作りの秘訣をご紹介します。

以下、全てピクサー・アニメーション・スタジオクリエイターのマイケルさんの説明です。

マックィーン最大のライバル「ジャクソン・ストーム」の誕生

img_0371

スケッチをして、模型となる彫刻を作り、ペイントして、アニメーションにして、というのはピクサーの通常のプロセスです。これは昔の作品なのですが、これがカーズのキャラクターのもとになっています。ジョン・ラセターが1作目を作りましたが、素材を忠実に描くというのがピクサーで大事なことです。車なので、メタルの質感を大事にしないといけません。

マックィーンのピストンカップの全盛期である、シリーズ1では当時のマックィーンのデザイン・スタイルを見ると、その前の世代の車が古く見えるんです。当時はマックィーンが最先端だったんです。『カーズ/クロスロード』ではマックィーンよりもさらに新しい車をデザインしないといけませんでした。ジャクソン・ストームはもちろん次世代の車です。紙に描いたものからデザインしていくのですが、すべてがマックィーンと反対、対極のものになっています。

img_0375

これらは初期のストームのスケッチです。マックィーンは割と丸みを帯びているのに比べると、かなりハードエッジな形が協調されています。比べてみてもわかる通り、ストームの車高はマックィーンよりかなり低いです。

img_0378

すべて要素がキャラクターのデザインに繋がっていますが、タイヤが彼の武器です。それを強調しています。粘土の彫刻のあとにコンピューターに移行していくのですが、常にマックィーンと比較しながら作業を進めていきました。

img_0381

これは本当のNASCARの車です。宣伝のグラフィックがたくさん入っているので、ストームはちょっと違うものにしたいと思っていました。ストームの場合は、宣伝のグラフィックもエレガントな形で入っています。

img_0383 img_0384

これが最終版です。マックィーンに比べて、ストームが次の世代の車に見えてきます。

クルーズ・ラミレス

もう一つの新しいキャラクター、クルーズ・ラミレスについて話します。彼女は新しいキャラクターでハイテクのトレーナーということで、多くのチャレンジがありました。ストーリーボードからキャラクターを作っていくのですが、これが初期のイメージです。まったく何もないところから、キャラクターを1からデザインしていきました。できるだけ多くのデザインを壁に並べて、見ていきました。

img_0387

クルーズは、アメリカのマッスルカーのイメージと、ヨーロッパのレーシングカーが合わさった形を意識しました。

img_0390

彼女はレーサーではないのですが、強い女性のキャラクターっていうことと、次の世代の車っていうことを表現できるように意識しました。とてもユニークなチャレンジでした。

img_0388

そしてまた、スケッチから粘土に移行します。ちゃんと顔になっているか、目と口の関係がうまくいっているかをチェックします。粘土の上に重ねながら、微調整を加えていきます。デザインを最終にして、コンピューターに移行していきます。コンピューターでも、アートと比べながらデザインをよくしていきます。クルーズはハードエッジなストームと、丸みを帯びたマックィーンの中間ぐらいのポジションです。

img_0407

『カーズ/クロスロード』デジタル配信中&MovieNEX発売中!
http://www.disney.co.jp/movie/cars-crossroad.html [リンク]

5b802177eb9f98d22409352e527ef527-1-e1513820230746
  1. HOME
  2. 映画
  3. 『カーズ/クロスロード』にて何故“マックィーン”が古く“ジャクソン・ストーム”が新しく見えるのか

藤本エリ

映画・アニメ・美容が好きなライターです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。