[白菜の部位の使い分け]スープやサラダに合う部位や調理法は?
![[白菜の部位の使い分け]スープやサラダに合う部位や調理法は?](https://getnews.jp/extimage.php?34f772ee5b01b79425f38ea9968d64cd/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201712%2Fimg_8536_main.jpg)
白菜には50~70枚の葉があり、その味わいや食感は外側と内側で異なります。ここでは、大きく4つの部位に分けて特徴とおすすめの調理法を紹介。それぞれの特徴を生かして使えば、白菜のおいしさを存分に引き出せます。

①[外葉]硬めで苦みがあり、油を使った調理に
![①[外葉]硬めで苦みがあり、油を使った調理に](https://getnews.jp/extimage.php?d7df0bb2585c29b11155435837e19ce1/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201712%2Fimg_8536_02.jpg)
緑色の外葉は、アブラナ科特有のほのかな苦みがあり、繊維が太くて硬いのが特徴です。下ごしらえでは、白い軸の部分と葉を切り分け、それぞれを包丁の刃先から滑らせるようにして、写真のようなそぎ切りに。繊維を断ち、断面を増やすことで、調理しやすくなります。
●おすすめ調理法
油との相性が良いので、炒めものに向きます。大きめに切って、油をからませるようにして強火で一気に炒めましょう。途中、水を少量加えると、蒸気で中までムラなく火が通ります。
②[内側の緑が残る部分]バランスのとれた味で、鍋ものに最適
![②[内側の緑が残る部分]バランスのとれた味で、鍋ものに最適](https://getnews.jp/extimage.php?367cab2f452e2249f0baa94de0b56d85/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201712%2Fimg_8536_03.jpg)
適度に厚みと弾力があり、甘みと苦みのバランスが良く、シャキシャキとした食感。下ごしらえでは、包丁の刃先で引くようにして切ると繊維を傷めず、あくが出にくくなります。
●おすすめ調理法
鍋料理に向いています。白菜を1枚ずつ茹でて水気をきり、縦にくるくる巻いて一口大に切ったものを入れると、見た目が良く、食べやすくなります。
![②[内側の緑が残る部分]縦にくるくる巻いて、一口大に切ると食べやすい](https://getnews.jp/extimage.php?a60cc08fb0b96a32ac0d5648277ac49c/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201712%2Fimg_8536_04.jpg)
③[内側の黄色みがかった部分]やわらかく甘みがあり、煮もの向き
![③[内側の黄色みがかった部分]やわらかく甘みがあり、煮もの向き](https://getnews.jp/extimage.php?10fb3d598a57b751bbc89ed2dc417d9a/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201712%2Fimg_8536_05.jpg)
繊維がやわらかく甘みがある部分。火を通すとさらに甘みが増します。繊維に対して横向きに切って使います。下茹でするときは、切らずに1枚の葉ごと茹でたほうが、うまみを逃しません。沸騰した湯に芯の方から入れ、透明感が出たら全体を湯に入れます。全体に透明感が出たらザルに上げ、冷ましましょう。
●おすすめ調理法
蒸す、煮る調理に向いています。加熱するときは、十分に火を入れるのがコツ。繊維の中までやわらかくして、うまみを引き出しましょう。
④[黄色い中心部分]繊維までやわらかく、生で食べられる
![④[黄色い中心部分]繊維までやわらかく、生で食べられる](https://getnews.jp/extimage.php?0c433ab7e9202c51984f273eb8538002/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201712%2Fimg_8536_06.jpg)
成長し続けている若い部分なので繊維がやわらかく、一番甘みが強くて、生食に適しています。また、じっくり火を入れるとさらに甘みが増し、トロトロの食感に。
●おすすめ調理法
サラダやあえものにして生で食べるのがおすすめ。サラダにする場合は、葉先は手でちぎり、白い部分は軽く塩もみしましょう。加熱して食べる場合は、スープ煮、汁もの、グラタンなどに。
4つの部位に加え、捨ててしまいがちな白菜の芯も調理に使えます。芯はもっともうまみが凝縮されている部分。白菜を使った鍋や煮ものを作るときは、一緒に入れて味出しとして活用しましょう。
白菜は、丸ごとや1/2サイズで手に入れれば、部位ごとの味や食感を楽しめます。それぞれの部位を生かす調理法でおいしくいただきましょう。
[白菜]幅広い料理に合う白菜の栄養価と、保存方法
![[白菜]幅広い料理に合う白菜の栄養価と、保存方法](https://getnews.jp/extimage.php?3fc5dd90cbc72cc41e6b5f43bd046c68/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_chinese-cabbage_main.jpg)
白菜は、野菜の中でもカロリーが低く、いろいろな食材との相性もよい淡色野菜。霜にあたるとおいしさが増すと言われていて、旬は冬です。鍋料理は煮込むのでかさが減ってたくさん食べられますし、栄養の吸収率もよくなるので特におすすめです。
最終更新:2017.12.27
文:窪和子
写真:小林友美
監修:カゴメ
参考文献:
『内田悟のやさい塾 秋冬』内田悟著(メディアファクトリー)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。