意外と知らない!確定拠出年金のデメリットとメリット|Pacomaマネー道場
「確定拠出年金はメリットだらけ!」なんて言葉が信じられないという人へ。確かに確定拠出年金はメリットだけではなく、デメリットも存在します。基本的な情報から、確定拠出年金の素朴な疑問をプロに答えてもらいました。
山崎俊輔
1972年生まれ。中央大学法学部卒業後、企業年金研究所、FP総研を経て独立。老後に向けたお金作りのアドバイスが得意。投資教育と確定拠出年金の専門家でもある。マンガやゲーム、アニメ好きといったオタクFPの一面もあり、マンガの蔵書は約4000冊。
オフィシャルサイト
確定拠出年金 きほんの「き」
© PIXTAまずは確定拠出年金の基本を知りましょう。「企業型」「個人型」の種類、それぞれのメリットとデメリットを見ていきます。
企業型・個人型確定拠出年金の特徴
確定拠出年金には、企業型と個人型(iDeCo)の2種類があります。
企業型は勤め先の会社が導入していないと入れませんが、個人型確定拠出年金は2017年1月の法改正で現役世代の人たちは誰でも入れるようになりました。
それぞれの主な特徴は以下のとおり。どちらも運用方法は個人が責任を負うことになっています。
【企業型確定拠出年金】
・企業が導入している確定拠出年金制度。原則、社員は全員加入(会社規約によって定められる)
・会社が掛金を拠出
・金融機関選びは会社が行うが、一般的に口座管理手数料などは会社が負担
【個人型確定拠出年金(iDeCo イデコ)】
・60歳未満の国民年金や厚生年金加入者が対象。加入は任意
・掛金は個人で拠出。全額が所得控除の対象
・金融機関の選択可能、各種手数料は自己負担
企業型確定拠出年金のメリットとデメリット
企業型確定拠出年金のメリットとデメリットについて紹介します。
【メリット】
・会社が掛金を拠出してくれる
・運用に関する手数料は会社が負担してくれるケースが多い
・運用益は非課税
・受け取り時も税制優遇あり。
一時金受け取りの場合は退職所得控除、年金受け取りの場合は公的年金等控除が受けられる
・会社の業績などに左右されずに、個人資産として守られる
【デメリット】
・60歳になるまで引き出せない
※ただし、裏を返せば、確実に老後資金を形成できるというメリットにも
・金融機関が自由に選べない。会社が選んだ金融機関が提供する商品からしか運用商品を選べない
・運用リスクは自己責任
従来の退職金との違いは?
従来の退職金は、資金準備から給付まで全て会社が責任を負います。そのため、会社の業績や景気によって金額が減ってしまうこともあり得ます。
一方、企業型確定拠出年金は会社が掛金を出してくれますが、運用は個人に任せられています。運用の手間はかかりますが、会社とは切り離されて口座が管理されているので、万が一会社が倒産したとしても個人の資産として守られるのは大きなメリットです。また、退職金の多くは中途退職時に受け取ってしまうと、転職した際にはリセットされてしまいます。確定拠出年金は転職した際も口座ごと転職先や個人型の確定拠出年金に移行させることができるので、引き続きしっかり積み立てていくことができます。
個人型確定拠出年金のメリットとデメリット
個人型確定拠出年金のメリットとデメリットについて紹介します。
【メリット】
・掛金は全額所得控除となるので、所得税や住民税が軽減される
・運用益は非課税
・受け取り時も税制優遇あり。
一時金受け取りの場合は退職所得控除、年金受け取りの場合は公的年金等控除が受けられる
【デメリット】
・60歳になるまで引き出せない
※ただし、裏を返せば、確実に老後資金を形成できるというメリットにも
・運用リスクは自己責任
・口座管理手数料など運用手数料は自己負担
個人年金保険との違いは?
個人年金保険は民間の生命保険会社が提供している保険商品のこと。
税制面では生命保険料控除の範囲内になるので、控除額の上限は最大4~5万円。
一方、個人型確定拠出年金の場合、掛金全額が所得控除になるので、会社員の場合、最大27万6,000円がまるまる控除対象になります(月々の掛金の上限は働き方などで異なる)。
メリット?orデメリット?【確定拠出年金Q&A】
© PIXTA「私は確定拠出年金に入るとメリットとデメリットどちらが大きい?」と確定拠出年金に加入を悩んでいる方必見! 確定拠出年金のプロ、FPの山崎俊輔さんがあなたの疑問にお答えします。
Q.会社員ですが、個人型確定拠出年金に入れますか?
もし勤め先で企業型確定拠出年金をやられている場合は、原則として個人型確定拠出年金には加入することはできません。ただし、会社によっては「マッチング拠出」を導入している場合があり、企業型確定拠出年金に個人負担で掛金を追加することができます。個人型の確定拠出年金とほぼ同様の税制優遇が受けられるので、会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
Q.専業主婦ですが、個人型確定拠出年金に入るメリットはあるの?
専業主婦の場合、課税所得がそもそもありません。つまり、所得税や住民税が軽減されるという個人型確定拠出年金の税制上の大きなメリットがないわけです。たとえ実態は旦那さんが掛金を支払っているとしても、税制優遇は加入者本人のみが対象となるので、旦那さんの所得控除として計上することはできません。
ただし、受け取り時には、会社に勤めていなくても加入期間=勤続年数として退職所得控除を活用できるというメリットはあります。
とはいえ、一般の会社員と比べると節税効果は少なくなるので、じっくり検討してみることをおすすめします。
Q.NISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)、どちらがメリット大きい?
結論から言うと、NISAよりも個人型確定拠出年金(iDeCo)を優先すべきですね。NISAは投資利益が非課税になるもの。一方、iDeCoの節税効果は拠出時、運用時、受け取り時の3段階で発揮でき、税制優遇が強いです。ただ、iDeCoは60歳まで引き出せないので、マイホーム購入資金や子どもの教育費として60歳前に資金が必要ということであれば、NISAを併用するのも一つの手です。
どんなものにメリットとデメリットはあるもの。確定拠出年金もメリットとデメリットをきちんと理解した上で活用すれば、メリットを最大限に活かすことができるはずです。知らないことは損なので、しっかり勉強して自分に必要なものなのか、見極めてみてください。
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。