歴史を知らずに時代小説を書いた人気作家
出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
第41回の今回は、26年間続いた連載小説『大帝の剣』(エンターブレイン/刊)を完結した夢枕獏さんです。
時代小説でありSFでありアドベンチャーでもある本作は、おもしろいなら何でもアリのエンターテイメントの超大作。
この物語がどのように立ちあがり、書き上げられたのか。
夢枕さんにお話をうかがいました。
■「終らせてしまって正解だったのかな、という思いは未だにある」
―今回取り上げさせていただく『大帝の剣』は、SFであり時代劇であり冒険活劇でもあり、とものすごいスケールを持つ、破天荒なストーリーとなっています。この作品の最初のアイデアはどのようなものだったのでしょうか。
夢枕「時代劇はずっと書きたかったんですよ。ただ、26年前当時、普通に時代劇を書くのは自分の能力的に無理なんじゃないかと思ったんです。時代劇ってうるさい読者がたくさんいる世界なので、時代考証を間違えたりすると怒られるんじゃないか、とかね。
それならば、単なる時代劇ではなく、時代劇というスタイルを借りて、もっとぶっ飛んだ話にしようと思いました。そこで、時代劇の剣豪ものであったり、宮本武蔵であったり、シルクロードだったり、宇宙人だったり、自分の好きなものを全部詰め込んだんです。
ただ、当時はマンガなどでも、宇宙人のような異形のものと普通の人間が戦う時、人間側が不思議な力を手に入れて勝っていくスタイルが多かった。
僕はそういったものではなく、せいぜい人間が持っている“気”を使うくらいのレベルでどの程度宇宙人と対等に戦えるのかなと、そういう描写を書きたかったんです。そこで、体のでかい奴が大きな剣を振り回して戦うというアイデアになりました。
作品の後半では、物語の設定上その大きな剣が人間の持つ力をさらに引き出すというところへ踏み込んでいくんですけれど、途中までは人間本来の力でいかにして宇宙人と戦うかということやっているんですね」
―確かに、第3巻までは人間同士の戦いの場面が多いです。
夢枕「そうですね。人間同士だったり、人間に乗り移った宇宙人との戦いだったり。あとは山田風太郎の『忍法帖シリーズ』のスタイルも入っています。後半ですね、いわゆるSFっぽい向きになっていくのは」
―第1巻(<天魔降臨編><妖魔復活編>)のあとがきで、ご自身を「歴史のことなど何も知らない人間」と書かれていましたね。
夢枕「はじめた頃は、本当にほとんど知らなかったですね(笑)まあ、勉強もしたので今は多少わかります。」
―その状態で江戸初期を舞台とした「時代小説」を書こうと思われたのはどうしてだったのでしょうか。
夢枕「やりかったのは、自由な闘いですね。格闘技ものだと現代の色々な制約があって、たとえば人を殺したりしたら大変な犯罪になってしまいますし、闘いになるとすぐにおまわりさんがとんできます。この頃も、役人がいて、それなりに制約はあるんですが、現代ほどじゃない。
確かに歴史はほとんどわからなかったのですが、それでもNHKの大河ドラマでやっているくらいのことはわかります。『太閤記』などは大河ドラマでやっている時代があるのですが、『大帝の剣』は時代的にそのすぐ後の話なんです。
あとは、真田幸村だとか真田十勇士っていうのは僕の世代だと小さい頃にマンガや小説などで読んだりしてるんです。
そういうわけで、真田十勇士の活躍は頭に強く残っていたので、そういうのを作品に入れたかったんですね。ただ、その時代の細かいところまではわからなかったですね」
―夢枕さんには以前にも一度取材をさせていただいたことがあり、その時に「ご自身にとって“面白い小説”とはどのようなものなのでしょうか」とお聞きしたのですが、「自分の宇宙観が変わる小説」とおっしゃっていました。この作品はまさにそんな小説ですよね。
夢枕「ほとんど先を決めずに書いていたんですよ、この作品は。書き始めた当時の作品世界はシルクロードの果てまでだったんですけど、それを外から来た宇宙人によって広げられればいいなと思っていました。でも最終的にシルクロードまで行けませんでしたね」
―世界観もそうですが“こんな小説があってもいいんだな”という、自分のなかの小説観が変わりました。
夢枕「それはありがたいことです。未だにわからない部分があって、半村良さんなんかは、「終らない物語こそが、正しい物語である」みたいなことを言ってるんですけど、はたしてこの物語は終わらせて正解だったのかな、という思いがあります。こういう話って、どんどん広げていく時が楽しくて、それは書く方も読む方も同じだと思うんです。半村さんは、それでいいんだって。でも、僕にはこの物語は終わらせないといけないという使命感がありましたからね。
ただ、こういう話って永遠にかっ飛ばし続けて(笑)あくまで源九郎たちがシルクロードを目指すスタイルの話の中で広げるだけ広げて、という手口の方がよかったのかなと。そこは未だにわからないですね。
これは連載している雑誌の方の受け入れ態勢もあるので、作者の側だけの問題ではないんですけど(笑)」
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。