ポップで深い「ニューウェーブ短歌」の魅力
出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
第42回の今回は、新刊『世界中が夕焼け: 穂村弘の短歌の秘密』(新潮社/刊)を刊行した歌人の穂村弘さんと山田航さんです。
本書は、現代短歌の第一人者である穂村さんの作品に気鋭の若手である山田さんが解説文を寄せ、それに対してさらに穂村さんがコメントを返すという一風変わった形式となっています。共著で本を出すにあたり、このような形をとった理由はなんだったのでしょうか。
この本が生まれた背景や短歌の魅力とあわせて、お二人にお話を伺いました。
■お互いの解釈のズレがおもしろい!
―本書『世界中が夕焼け』は穂村さんの短歌を山田さんが解説し、それに対して再び穂村さんがコメントするという形式となっています。これは、短歌になじみの薄い方に短歌の面白さや読み方をガイドするという意味ですごく有効な形だといえますが、まずは穂村さんにこの本が企画されたいきさつをお聞きできればと思います。
穂村「私の短歌に関する本を、というオファーを受けたのが最初です。そこには単純に新しい歌集を出すか、自分で自分の過去の作品について何か書くかという選択肢がありましたが、他のパターンはないと思っていました。
それとは関係なく、山田さんが自分のブログで私の短歌を一首ずつ取り上げて解説を書くということをされていて、僕はそれに気がついていました。別に連絡を取っていたわけじゃなかったんですけど、コソコソ見ていたんですね。最初はそれと新しい本を結び付けて考えることはなかったんですが、そのうちに使わせてもらったらどうかと考えるようになりました。
この本は、短歌をあまり知らない読者が念頭にあります。
たとえば、新しい歌集を出したとしても、短歌に馴染みのない人にとってはハードルが高いですよね。それに、もう一つの選択肢だった、自分の作品を自分で解説する本を出せば、短歌を知らない人ほど本人の解説が唯一無二の正解だと思ってしまうでしょう。
山田さんの解説文は、読むとお分かりになると思いますが、ごまかさないではっきりと断定するんです。短歌ってもともとは断定できないジャンルなんですけど、それでも断定する。それが読者にとっては一つの魅力ですよね。
山田さんの解説の後に、僕がわりとダラダラした調子でそれについて話しているんですけど、当然ながら山田さんの解釈とはズレます。そのズレもおもしろいんじゃないかと思いました。
つまり、短歌の作者である僕の解釈が必ずしも正解じゃないんだということが読者にわかるんです。短歌の解釈には正解はないけど、自分の感覚で断定していいんだということが本の構造からわかってもらえるんじゃないかなと思います」
―山田さんの解説文は、時に深読みしすぎではないかというところまで突っ込んでいて、穂村さんの短歌への強い思い入れを感じました。山田さんにとって穂村さんはどのような歌人なのでしょうか。
山田「全ての原型であって、自分の作りたかった世界を作ってしまった人です。自分の短歌も穂村さんの作品に大きく影響されていると思います」
―“穂村弘”という歌人は、短歌界全体にとってどのような位置づけの方なのでしょうか。
山田「穂村さんと同世代の歌人の作品は“ニューウェーブ短歌”と呼ばれるものなんですけども、自分の世代にとっては“短歌=ニューウェーブ短歌”というところがあります。短歌というものは基本的にこういうものだという認識の元になっています」
―この“ニューウェーブ短歌”とはどのようにできあがっていったのでしょうか。
穂村「今、山田さんがおっしゃったような感覚は、我々も上の世代に対して持っていたものです。具体的には塚本邦雄や寺山修司の世代がやっていた、“前衛短歌”と呼ばれるもの。
彼らに対する憧れはありましたけど、もうやり尽くされている感もありました。ただ、寺山も塚本も“〜なりけり”という昔ながらの文語体の言葉を使っていて、唯一そこだけが手つかずでした。我々の世代には、それを口語体の日常語に近い文体に変えるという課題があった。
つまり、感覚や世界へのアプローチは寺山や塚本に学びながら、「今」を扱って、言葉を日常語にしたらどうなるんだろう。“ニューウェーブ短歌”っていうのは大雑把に言うとそういうものですね」
―穂村さんは後の世代である山田さんの短歌についてどのような印象を持っていましたか?
穂村「我々の時代には口語体の短歌がなかったので、それを試みるとき、我々には特殊なことをやっている感覚がありました。でも、山田さんの世代は最初に目にした短歌がすでに口語体なのでそこからスタートします。これは大きな違いです。
何でもそうですけど、みんなが着物を着ている村で初めて洋服を着た人って、きっと罪を犯したような感覚だったと思うんですよね。だけど、みんなが洋服を着ている中で洋服を着るのは何でもないことで、この感覚差は大きいと思います」
・第2回 「短歌は一瞬一瞬を生きていることに対する感度が大事」につづく
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。