ソーラー発電と日よけを兼ね備えた一石二鳥のテント生地「Tarpon Solar」
![](https://getnews.jp/extimage.php?a928f5437365ebb16259cea84baa7d46/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2F171125tarponsolar1.jpg)
地上に向けて降り注ぐ日差しを遮りながら、太陽光を活用して発電できるのが特徴だ。
・日差しを遮りながらソーラー発電するテント生地
![](https://getnews.jp/extimage.php?2467f03ae7d80dd3ef84c889f6b4626a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2F171125tarponsolar2.jpg)
ラミネート加工された強くて丈夫な「Tarpon Solar」の繊維と「Midsummer」のフィルム型超薄太陽電池と組み合わせ、ソーラー発電機能を搭載した軽量で丈夫なテント生地の開発に成功した。
このテント生地では、太陽光により1平方メートルあたり120ワット(W)のエネルギーを発電することが可能。
公園のベンチや、飲食店のテラス席、プールなどの日よけとして活用できるほか、倉庫の屋根に取り付け、倉庫内の照明などに要する電力をソーラー発電でまかなったり、日よけと発電の機能を兼ねたソリューションとして難民キャンプに導入するなど、幅広い用途が見込まれている。
・日よけとソーラー発電の“一石二鳥”なソリューションがより多様に
この「Tarpon Solar」のテント生地ほか、ソーラ—パネル付きスマートブラインド「SolarGaps」やソーラー発電できるガラスブロック「Solar Squared」など、近年、世界各地で、ソーラー発電と日よけを兼ね備えたソリューションの開発が活発になっている。
日光を遮るだけでなく、そのエネルギーを効率的に活用する“一石二鳥”のソリューションは、今後、ますます増えていきそうだ。(文 松岡由希子)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。