離れて住む親も安心!2種類のセンサーで高齢者を見守る「life-watch」
![](https://getnews.jp/extimage.php?084dc340902472c4ccd672225eb9f6a2/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2Ftech171114life1-300x225.jpg)
そうした悩みを持つ人の声に応えた製品が、国内クラウドファンディング「Makuake」に出展された。
それが「life-watch」である。
実家に住む親と毎日電話をしているが、時として応答がない場合もある。もちろん、何事もなければそれに越したことはない。だが、万が一の可能性も否定できない。
そうした状況下で、即座に住人の安否を知らせてくれる機能をlife-watchは備えている。
・異常発生時にはメール送信
![](https://getnews.jp/extimage.php?d49cba5fcde57f1ad3d864198c043e29/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2Ftech171114life2-300x225.jpg)
人感センサー内蔵のゲートウェイ装置で、家の住人に動きがあるか否かを察知する。その上で家の電力使用状況を、もうひとつの電力センサーが感知するという仕組みである。
10分間隔の測定で、そのデータはクラウド管理される。Webサイトからいつでもデータを確認することができる。
しかもそのデータは、ヒートマップ形式で分かりやすく可視化される。センサーの作動状況が時間毎に色分けされるということだが、たとえばいつもなら部屋の照明がついている時間帯に電力センサーがまったく反応していなければ、これは何かあると判断するべきだろう。その上で電話にも出なかったとしたら、事は急を要する。
そのような異常が発生したら、それを知らせるメールが登録者に送信される。家族はもちろんのこと、行政機関の担当職員を登録者に加えるのも有効な手段である。
さて、このlife-watchのもうひとつの特徴は「工事とインターネット設備は必要ない」ということだ。
電力センサーといっても、その見た目はただの拡張コンセントのようである。それを介する形で、家電製品の電源プラグをつなぐ。人感センサーも、そのままプラグをコンセントに差し込むだけで作動する。面倒な設置工事もそれに伴う費用も発生することはない。
・設置場所に注意
![](https://getnews.jp/extimage.php?0b0b573751e5658e09f196c22a9cde6f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2Ftech171114life3-300x225.jpg)
ただし、留意点がひとつ。life-watchの利用には別途月額費用として980円が必要だ。この決済はクレジットカードで対応するとしている。
また、人感センサーの前にストーブなどの暖房器具があった場合、誤作動を起こすことがあるそうだ。導入の際は、装置を置く場所を選ぶ必要がある。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。