一生他人に振り回されてしまう「自己肯定感」が低い人の特徴とは?

一生他人に振り回されてしまう「自己肯定感」が低い人の特徴とは?

仕事でもプライベートでも、人と接していると、「理解力が足りないと思われていないだろうか」「面白くないと思われているかも」「使えないヤツだと思われたらどうしよう……」と思ってしまうことはないでしょうか?

そんな人は「敏感すぎる人」なのかもしれません。

敏感すぎる人は、自分がどう思われているかを過度に気にします。そのため、自分の「言いたい」「やりたい」という気持ちよりも、他人の考えや価値観を優先し、他人を基準に自分の言動を決めてしまうのです。

それは、「他人軸」で生きているとも言えるでしょう。

他人軸で生きていると、さまざまな人の価値観や考えに翻弄され続け、身も心も苦しい生活を送ることになります。

『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』(根本裕幸著、あさ出版刊)では、そんな「他人軸」で物事を考えることから脱却し、過度に他人の目を気にせずに生きていくための方法が説かれています。

■「自己肯定感」を高めて「自分軸」をもつ

著者は、「他人軸」ではなく、「自分軸」で考えるほうが、毎日を生き生きと過ごすことができると言います。そのためには「自己肯定感」を高めることが必要です。

「自己肯定感」とは、「ありのままの自分を認める」こと。

不完全で不器用で思い通りにならない自分を否定せずに「それも自分」だと受け入れ、その一方で、できることや自分に備わっている良さも「それも自分」と受け入れる。そんな自分の全部をフラットに認められるようになることが大切なのです。

■最初は「敏感すぎる自分がいるな」と感じるだけでいい

「ありのままの自分を認める」と言われても、いきなり自分の全部を認めるのは難しいことです。

本書では、「自己肯定感」を高め、他人軸ではなく「自分軸」で考えられるようになるまでのプロセスを、七日間(七つのステップ)に分けて解説されています。

最初のステップでやることは、敏感すぎる自分がいることをただ感じるだけです。

何かを変えようとしたり頑張ったりするのではなく、今の自分がどういう状態なのかを知ることから始めるのです。

たとえば、仕事で「どうするべきか?」と考える瞬間は多いでしょう。

それが「会社のためにどうするべきか?」「困っている人のためにどうするべきか?」と考えることはビジネスマンとして大切なことです。

しかし、「“嫌われないために”どうするべきか?」と考えてしまう瞬間もあるのではないでしょうか?

もし、「そういえば今日、そんな瞬間があったな」「あのときがそうだったかもしれない」ということに思い当たったら、それだけでいいのです。

なぜなら、そうやって自分自身へ意識を向け、客観的に自分のことを見つめることで、「ありのままの自分」の姿が見えてくるからです。

■「天気」のように素直に感情を受け入れる

自己肯定感を高めるためには、素直な感情を否定しないことが大切です。

たとえば、「周りの人は何とも思っていないけど、自分はなぜか嫉妬してしまうんだよな」「他の人は好きじゃないみたいだけど、自分はいいと思うんだよな」という感情や気持ちは、勝手に湧き上がってくるものなので止めようがありません。

著者は、こうした感情や気持ちを受け入れることは「天気」のようなものだと言います。

雨が降ってきたら、雨が降ってきたことをごく自然に受け入れ、傘をさしたり濡れないところに走ったりするものです。感情を否定することは「雨が降るなんて間違っている!」「いや、これは雨じゃない!」と傘をささずに歩くようなものなのです。

雨が降ることは、自分の力ではどうしようもありません。同じように、感情が湧き出ることも止められません。その素直な感情や気持ちを「他の人が○○だから」「周りに△△だと思われそうだから」と、無理に否定すると心が苦しくなってしまいます。

わざわざ好き嫌いを口に出して相手と敵対する必要はありません。しかし、心の中で「これを好きじゃダメなんだ」「嫌だと思っちゃいけないんだ」と思わず、「この人はそう感じるのだな」と、それはそれとして受け止める。その上で、自分の感情や気持ちを否定しないようにすることが大切なのです。

(ライター/大村佑介)

【関連記事】

元記事はこちら

元ネトゲ廃人の成功者から学ぶ“お金を引き寄せる勝者のメンタリティ”5つ

「時は…」 貧しい平民から成り上がった偉人が大切にした「時間」観

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 一生他人に振り回されてしまう「自己肯定感」が低い人の特徴とは?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。