自動車のための自動物流ソリューションがスウェーデンで開発中
![](https://getnews.jp/extimage.php?943a6e133c323804ee0c7834dc45bb24/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2F171008born2drive1.jpg)
・新車が生産ラインから車両置場まで自動で移動
![](https://getnews.jp/extimage.php?47cf19bb57b39ce167680d6401619dc0/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F10%2F171008born2drive2.jpg)
「Born to Drive」によると、新たに製造された自動車は、エンドユーザーに届くまでに、平均25回、人間のドライバーによって運転されているそうだ。
そこで、「Born to Drive」では、専用ソフトウェアによる制御のもと、組み立てが完了したばかり新車を、生産工場から配車スポットなどへと自動で移動させるソリューションの開発に着手。
人間のドライバーを介さず、生産工場から新車を“自動輸送”することで、物流工程を効率化するのが狙いだ。
また、このソリューションは、ソフトウェアをベースとし、一般的な有人運転車に実装されている既存のセンサーを活用する仕組みとなっているため、ハードウェアなどを追加する必要がなく、それゆえ、コスト効率に優れ、様々な車両に展開しやすいのも利点だ。
現時点では、生産ラインから工場内の車両置場までの移動に限られているが、将来的には、車両運搬車や鉄道、貨物船への積み込みまでを自動化したい方針だという。
・自動車の物流プロセスも“自動化”される時代に!?
国際自動車工業連合会(OICA)の統計データによると、2016年の自動車生産台数は、世界全体で7210万台を超えている。
「Born to Drive」のソフトウェアソリューションは、世界各地で、自動車の物流工程の“オートメーション化”に寄与していきそうだ。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。