そこも消臭できるの!?炭の消臭術5選

access_time create folder生活・趣味
そこも消臭できるの!?炭の消臭術5選

炭の消臭効果を使った、場所ごとの消臭アイデアをご紹介。炭がどうして消臭に効果があるのか、炭の性質による使い分けや消臭剤としての使用期限など、これを読めば炭の消臭はバッチリ!

目次

炭の消臭効果の仕組み

置いておくだけ!炭を活かす5つの場所

【炭の消臭効果が発揮される期間はどのぐらい?】

 

炭の消臭効果の仕組み

© PIXTA

本来の燃料としての用途だけでなく、消臭材として使われることでも知られている炭。
なぜ消臭にいいのか、その秘密をご紹介しましょう。

 

炭の性質「多孔質」って?

炭は無数の小さな穴を持つ、いわゆる多孔質な性質を持っています。
この穴が水分やホコリを吸収・濾過することによって、空気を除湿、キレイにする力があるとされています。
炭の種類よってはこの穴の数が多く、1グラムあたりの表面積がテニスコート並みになることもあるのだとか。
この炭の穴に棲みついた無数の微生物たちが、吸着した湿気やニオイ成分などを分解してくれるのです。

 
【炭を消臭剤として使うなら・・・】

天然消臭剤として活用できる炭ですが、どんな臭いでも消臭できるわけではありません。
炭には酸性の性質を持つ黒炭と、アルカリ性の性質を持つ白炭があり、それぞれ逆の性質を持つ臭いしか消臭することはできません。
消したい臭いの性質に合わせた炭を使用したり、両方の性質を持つ臭いが混ざっている場所には黒炭と白炭の両方を使用するのが賢い利用法です。

 

置いておくだけ!炭を活かす5つの場所

炭の消臭パワーが分かったところで、さっそく生活の中にとり入れてみましょう。
ここでは、炭の消臭パワーが役立つ場所を挙げてみました。

 

1.トイレやペットのトイレの消臭

© PIXTA

ニオイが気になる空間と言えば、やはりトイレは外せません。
アンモニア臭はアルカリ性なので、これらの空間には酸性の黒炭を置くようにしましょう。
炭がニオイに触れるよう、かごなどに入れて置いておくだけで効果がありますよ。

 

2.下駄箱や靴の消臭

下駄箱にこもった独特のニオイや、靴の消臭にも炭が役立ちます。
靴に染み込んだ汗のニオイは酸性なので、アルカリ性の白炭や活性炭を使うのが最適です。

 

3.冷蔵庫内の消臭

© PIXTA

冷蔵庫の中は意外と臭いが気になる場所。
もともと臭いがキツイ食材や、冷蔵庫の中でこぼしてしまった汁が腐った臭いは、炭の力で消臭しましょう。
消臭剤としての使用以外にも、炭が持つ調湿効果によって、食品の酸化を抑えることも期待できますよ。
冷蔵庫の中にはアルカリ性と酸性の両方の臭いが存在するので、黒炭と白炭の両方を置いておくようにしましょう。

 

4.リビングなどお部屋の消臭

人が多く集まり、それだけにニオイがこもりやすいリビングにも炭はうってつけ。
消臭はもちろん、調湿効果によってお部屋の乾燥を防ぐことができるほか、和風のインテリアとしても楽しめますよ。
汗や皮脂が発するニオイは酸性なので、消臭に使用するのはアルカリ性の白炭が適役です。

 

5.車内の消臭

© PIXTA

芳香剤や座席シートに付着した汗・雑菌によって、人によっては乗り物酔いの原因にもなってしまう車のニオイ。
車内の消臭にはアルカリ性の白炭を、通気性のある不織布で包んで置いておきましょう。
車内でタバコを吸われる方なら、タバコのニオイはアルカリ性のアンモニアと酸性の酢酸を含んだニオイなので、黒炭と白炭の両方を置いておくのがベストです。

 

【炭の消臭効果が発揮される期間はどのぐらい?】

炭の消臭効果は早ければ、3日程度で無くなってしまうと言われています。
お湯で洗ったり、天日干しにすることでその力を再生させることも可能なので、こまめなお手入れで炭を賢く使いましょう。

 
いかがでしたか? 炭の消臭効果は近年よく知られてきたことですが、種類によって得意な場所は異なります。
炭の性質を把握して、正しく使うようにしましょう。

 

関連記事リンク(外部サイト)

捨てないで!コーヒーのかすの活用術|消臭編|

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. そこも消臭できるの!?炭の消臭術5選
access_time create folder生活・趣味
local_offer
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。