ケンタッキー公式の食べ方に「知らなかった」の声続々 チキンから骨を抜く・ペーパーナプキンを使わない・骨をしゃぶる

日本でも1970年から愛されている『ケンタッキーフライドチキン』。そんな長年みんなに親しまれてきたケンタッキーが公式に提案している“オリジナルチキン”の食べ方が話題となっている。
公式がオススメしている“オリジナルチキンのおいしい食べ方”は、「チキンから骨を抜く」というもの。

“オリジナルチキン”は、1羽を9ピースにカットしており、キール(胸)、ウイング(手羽)、リブ(あばら)、サイ(腰)、ドラム(脚手羽)の部位に分かれている。部位ごとに上手く骨を抜く方法が紹介されているのだ。
ケンタッキーのトイレの貼り紙で見かけた人が、「骨を抜くって……いままで知らずに、ただかぶりついてたよ」とツイートしたことがきっかけで、「私も知らなかった……」「衝撃」「働いていたのに知らなかった……」など、大きな話題に。
昨年2016年8月には、ケンタッキーの公式YouTubeチャンネルにもオリジナルチキンのプロフェッショナル“ORマイスター”が教えるキレイな食べ方の動画が部位ごとにアップされている。

あばら部分のリブ編を見てみると、がっつりとチキンを握って“ささみ部分を手でほぐしたり”、“あばら骨から肉を取り外したり”している。熱々のチキンの場合は難しいかもしれない。慣れるまで訓練が必要そうだ。

最後は「あばら骨をしゃぶる」こともオススメされており、骨をしゃぶるという感覚があまりなかったので、これにも少し衝撃を受けた。

またペーパーナプキンを使うことも推奨していない。確かに、ペーパーナプキンを使うと衣が剥がれてしまうことがある。
オリジナルチキンを美味しく食べたい人は、わかりやすい動画を見てみてはいかがだろうか。
ケンタッキーのオリジナルチキンについて:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxbfBkyEaC1FYZKT0R9oXYkHFI5iYalYz

テレビが好きだポン。NHKの受信料はちゃんと払ってるポン。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。