親指ひとつで簡単操作のレーザー定規「KIWI P1」
![](https://getnews.jp/extimage.php?9825399194e35f292d83e36f29ef8277/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F09%2Ftech170913kiwi1-300x225.jpg)
これが、かなり手間のかかる作業だ。我々の見慣れたあの巻き尺は、ひとりで扱うことを想定していない道具である。だから家族か友人に協力を仰いで寸法を測るわけだが、これほど非合理的な行いも他にないのではないか。
数メートル程度の測定なら、自分ひとりでどうにかしたい。
・シンプルが一番!
![](https://getnews.jp/extimage.php?b4731f3a1c1ccf035e5beba8def0dd2f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F09%2Ftech170913kiwi3-300x225.jpg)
100×35×18mmのボディーに備えられた機能は、極めてシンプルである。実を言うと、機能面についてあまり言及できないほどだ。
KIWI P1はいわゆる「レーザー定規」というもので、レーザーの到達点からその距離を算出する。そうした製品は今までになかったというわけではないが、KIWI P1の場合はとにかく機構が簡素。ひとつのボタンで必要な操作をこなせる。
開発者はこの「ワンボタン」を最大の売りにしているが、これなら子供でも難なく扱える。
ともかく、空間の長さを測るにはボタンを押せばいいのだ。測定結果は即座に液晶画面で表示される。巻き尺の端を持つためだけのパートナーは、これで必要なくなった。
・普及の可能性
![](https://getnews.jp/extimage.php?967e8c9fbc66e4f30d53fae3fd7acf12/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F09%2Ftech170913kiwi2-300x225.jpg)
なぜ文章が過去形なのかというと、この29ドル枠は数量限定ですべて埋まってしまったからだ。代わりに34ドル(約3800円)の枠が用意されている。
このKIWI P1は、定規というものを最先端の文房具に進化させた。シンプルな機構だからこそ、そこに限りない利便性が生まれる。数年後、レーザー定規は誰しもが持っていて当たり前のものになるかもしれない。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。