【通勤電車攻略】山手線の車内温度は? 混雑から暑さまで『JR東日本アプリ』で山手線の車両内情報を知り尽くせるぞ

東京の都心部をぐるりと回る山手線。通勤や通学、そしてお出かけと使う機会が多い電車ですよね。
先日、ガジェット通信では『小田急アプリ』でトイレの混雑状況がわかる、ということをご紹介しましたが、
記事こちら:
【電車・豆知識】鉄道アプリの便利機能知ってる? 『小田急アプリ』は新宿駅トイレの混雑状況がわかるらしい
https://getnews.jp/archives/1869126
JR東日本の鉄道アプリ『JR東日本アプリ』にも、もちろん便利な機能が搭載。

『JR東日本アプリ』のすごいところは、山手線の車両状況を把握できるところ。車両の混雑から車内の温度、次の車両の位置まで知り尽くすことができます。
『JR東日本アプリ』で山手線の車両内情報を知り尽くせるぞ

まず『JR東日本アプリ』をダウンロードして起動。

「列車に乗る」→「列車走行位置(山手線トレインネット)」をタップ。

すると、山手線の内回り、外回りの電車走行情報が目視できます。いま乗ってる電車の場所が一目瞭然。
電車が混雑したときに「次の電車がすぐまいりますのでお待ちください」……てなアナウンスありますよね。「えぇ~、次の電車ほんとにすぐ来るのぉ?」と疑心暗鬼になる必要なし。『JR東日本アプリ』を使うと山手線を走る電車の走行位置が確認できます。

で、車両情報を知りたい電車のマークをタップすると……

ばーん! 車内の温度が表示。ちなみに4号車が弱冷房車。冷え性の方は豆知識として覚えておきましょう。

また車内の混雑率もマークで「座席に座れる程度です」「ゆっくり立てる程度です」「新聞をたたんで読める程度です」「肩がふれあう程度です」「かなり混み合っています」と5段階で表示されています。事前に混雑していない車両をチェックして乗ることができそうですね。
ガジェットを使った覚えておくと役立ちそうな電車にまつわる豆知識。鉄道アプリを賢く利用して混雑緩和や暑さ寒さ対策をしてみてはいかが。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。