結局、「働き方の選択肢」が増えると“何がどう変わる”の?――【7月24日一斉実施「テレワーク・デイ」】国が“本気出して”取り組むワケ

f:id:k_kushida:20170712130825j:plain

来週7月24日(月)、「テレワーク・デイ」が開催される。政府は、東京都や経済界と連携し、企業や自治体などにテレワークの推進を推奨しているが、この「テレワーク・デイ」にテレワークの一斉実施を呼びかけている。

国を挙げてこのような取り組みを行う背景とは何か。そして、目指す将来とは?テレワーク推進を担当する総務省の今川拓郎さんに詳しく伺った。f:id:k_kushida:20170714180206j:plain

▲総務省 情報通信国際戦略局 情報通信政策課長(前・情報流通振興課長) 今川拓郎さん

「働き方の多様化」で働きたい人が働ける社会に

そもそも「テレワーク」とは何か、ご存じだろうか。

「テレワーク」とは、「tele=離れたところで」と「work=働く」を合わせた造語で、ICT(情報通信技術)を使って時間や場所を有効に活用する柔軟な働き方のこと。つまり、所属するオフィスではなく、サテライトオフィスや自宅で仕事をしたり、出張時の移動中などでモバイルワークをしたりするのがテレワークだ。

7月24日の「テレワーク・デイ」では、全国の企業や団体などに呼び掛け、一斉テレワークを実施する。7月13日現在、約650団体が参加を表明、3万人超が参加する計画にある。NTTデータ、マイクロソフト、NEC、パソナ、KDDI、コニカミノルタの6社では、1000人以上の規模でテレワークを実施予定。徳島県庁など地方でも参加企業・団体が増えている。また、当日にコワーキングスペースを開放したり、関連ソフトウエアのトライアル利用などに協力する「テレワーク応援団体」も229団体に上るという。

この『テレワーク・デイ』は、2020年に向けたテレワーク国民運動プロジェクトの一環。2020年の東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を『テレワーク・デイ』と位置づけ、2020年までの毎年、テレワークの普及拡大につながるイベントを実施する計画です」

国を挙げてテレワークを推進する背景には、日本を取り巻く「社会的課題」がある。

まずは「少子高齢化の加速」。日本の総人口は2008年をピークに減少しており、今後さらに高齢化率が高まる見通しにある。そして、少子高齢化に伴う「介護・看護による離職」も深刻だ。家族の介護・看護により離職した15歳以上人口は約10万人(平成24年度)、将来的に介護を行う可能性がある労働者は、全体の半数以上に上るという(総務省「テレワークモデルの普及に向けた調査研究」平成27年度)。これらを背景に、日本の労働力人口は減少の一途をたどっている。

「女性の社会進出、活躍推進」が労働力人口の減少に歯止めをかけると期待されているが、30歳前後の女性における「就業希望者数」と、実際に働いている「就業者数」のかい離の大きさが問題視されている。「希望しているのに働いていない」理由として、家の近くの仕事がない、勤務時間が合わないなどの声が上がっているという(「男女共同参画白書」平成27年版)。

テレワークという「時間や場所を有効活用する働き方」を推進することは、就業者にとってメリットが多い。ワークライフバランスや通勤時間の削減が実現できるほか、前述の介護・看護離職者や、子育て中の女性など、「働くことを希望しているのに叶わなかった」人たちも自身のペースで働くことができるようになる。社会にとっては、労働力人口の確保や環境負荷の軽減などにつながり、企業にとっては生産性の向上、優秀な人材の確保・離職防止、事業継続性の確保(BCP)などが実現できる。

なお、2020年を目標に定めているのには理由がある。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、国内外から東京にたくさんの観光客が集まり、交通機関の混雑が予想されている。

2012年のロンドンオリンピックでは、ロンドンの市交通局がテレワークによる通勤混雑回避を呼びかけ、開催期間までにロンドン市内の企業の8割がテレワークに協力し、混雑を緩和したという実績がある。東京オリンピック期間のテレワーク活用のために、今からテレワークの普及を進めたい意向だ。

なかなか広まらない「テレワーク」。そもそも過半数が知らない…

f:id:k_kushida:20170714181346j:plain

ただ、足元での「テレワーク」の普及は緒についたばかりだ。

テレワークを導入している企業の割合

f:id:k_kushida:20170714185947j:plain

導入企業のうち、テレワークを利用している従業員の割合

f:id:k_kushida:20170714190054j:plain

※出典:平成28年通信利用動向調査(「ワークスタイル変革SUMMIT」パネルディスカッション資料より)

平成28年の「通信利用動向調査」によると、テレワークを導入している企業は13.3%にとどまり、導入予定を含めても16.6%。しかも、導入済みの企業における利用者数を見ると、「従業員の5%未満」に留まっている企業が45.4%と半数近くを占めている。そもそも、就業者の過半数が、「テレワークという働き方を認知していない」という調査結果もある。

企業が「テレワークを導入しない理由」はさまざまある。社内コミュニケーションに不安がある、顧客など外部対応に支障が出る、情報セキュリティが心配、といった「技術や社内文化における課題」のほか、テレワークに適した仕事がない、適切な労務管理が困難、人事評価が難しい、などの「労務・人事面での課題」に関する指摘が多い。「従業員がサボるのではないか」との声の一方で、逆に「働きすぎてしまうのではないか」という不安の声もあるという。

「いち早くテレワークに取り組んでいる企業の先進事例を紹介することで、解決する課題がほとんどだと考えています。『情報セキュリティ』の例を挙げると、ある銀行ではテレワーク中の機密情報を個人のパソコンには保存させず、ネットワーク上に保存する『シンクライアント』と呼ばれるシステムを導入し、情報セキュリティを確保しています。総務省では、すべてのノートパソコンが指紋認証対応で、万が一紛失しても情報が漏れにくいようになっています。こういう先進事例は積極的に共有していきたいですし、今回の『テレワーク・デイ』の実績についても公表することで、導入を後押ししたいと思っています」

他人事ではない。将来の“自分”のために絶対必要なこと

f:id:k_kushida:20170714190744j:plain

「テレワーク・デイ」を始めとした啓蒙活動で、テレワークを推し進めることにより、2020年には「テレワーク導入企業34.5%、雇用型テレワーカーの割合15%超」を目指している。

今川さんは「テレワークは、就業者が多様で柔軟な働き方ができるようになるための、一つのツール。活用の仕方は企業、就業者が自由に考え、設計していくことが重要であり、テレワークについての社会的な意識改革が重要だと感じている」と今川さんは話す。

実際、若手ビジネスパーソンの中には、「テレワークは自分とは関係ないもの」と捉えている人も少なくないようだ。

「若いうちは特段必要と感じないかもしれませんが、将来的に生活に何らかの変化が起こったときのために、働き方の選択肢が用意されていることはとても重要です。結婚し、子どもができたら育児に時間を割かれますし、病気になったら休まなければなりません。入学式や卒業式、授業参観などの行事も増えるでしょう。そして将来的には、家族の介護をすることになるかもしれません。そんなときに在宅ワークや病院内、週末に親のいる地元で働くなどの柔軟な働き方ができたら、仕事との両立がしやすくなるはずです。他人事と思わずにこれらを“自分事”と捉え、若い人にこそ積極的にテレワークを活用してほしいですね

※7月24日の「テレワーク・デイ」当日のリポートと、「テレワーク・デイ」の実績についての記事も、後日掲載予定です。ぜひ併せてご覧ください。

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:刑部友康

関連記事リンク(外部サイト)

なぜ若手社員は「指示待ち」を“選ぶ”のか?――リクルートワークス研究所主幹研究員×リクナビNEXT編集長対談<前編>
残念な人は「一流になれない」ところに力を割く――マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス
「1ミリの溝」から、夫婦関係が壊れる前に知ってほしいこと――山口拓朗の「夫婦円満法」

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 結局、「働き方の選択肢」が増えると“何がどう変わる”の?――【7月24日一斉実施「テレワーク・デイ」】国が“本気出して”取り組むワケ

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。