Interview with Himi

himi_NeoL_photography : Hiromu Kameyama

緋美、現在17歳。父である俳優・浅野忠信と、モデルとして活躍する姉、SUMIREの親子3人で共演したラフォーレ原宿の巨大広告で鮮烈なモデルデビューを果たした。そんな期待の新星に初のインタビューを敢行。閉塞感の漂うこの時代に、彼が提示する等身大のアンサーとは。

会ってみたい人はいますかという問いに対する回答は、「みんなもう亡くなっちゃったけどマイケル・ジャクソン、デヴィッド・ボウイ、プリンス。」 なるほど、と彼が取材日に着てきた私服のTシャツに合点がいく。中でも一番好きな楽曲は プリンスのSometimes It Snows in Aprilだと言う。プリンス自身が監督・出演を務めた映画に向けた名曲——。

「わざとらしい歌詞ってたまにありますよね。本当にそんなこと考えてるのかなって疑いたくなっちゃうような。だけどこの歌詞はそうじゃなくて、彼の感情をそのまま歌っているんです。だからすっと頭の中に染み込む感じがします。普段は歌詞をあまり重要視していなくて、言葉よりも音のほうが耳に入ってくるんですけど、デヴィッド・ボウイやプリンスは特別なんです」

当然ながら彼が生まれたころには、今名前の挙ったそのビッグスター達の全盛期は過ぎ去っていた。それでも緋美は「会えることなら会ってみたかったな」と続ける。

「彼らみたいになりたいというよりは、彼らのやり方に憧れるんです。自由にやりたいようにやるって、かっこいいじゃないですか。今はなんだかみんな難しく考えすぎているような気がしていて。例えばだけど、白人と黒人とか、人種の対立のせいで、歌詞が批判されることってよくありますよね。でも人によってその歌詞をどう受け取るかは違うから、そこをいくら気にしたって仕方ないのになって感じるんです。そもそも音楽って誰がどう受け取るかを考えてつくるものでもないんじゃないかな」

Himi2_NeoL_photography : Hiromu Kameyama

インターナショナルスクールを出て、オーストラリアに留学した彼が、小学校ぶりに日本の学校に通うことになったのは2年前の話である。当時上履きの懐かしさ以外に彼が強く感じたことが、「周囲を気にする空気」だったという。

「日本人って、他の人がやらないと自分もやらない、みたいなところがあるなって。例えば電車ですごくマナーの悪い人がいても、誰も注意しないから自分も注意しないっていうノリみたいなものがありますよね。インスタとかSNSを見ていてもそう思う。多分本人たちには、もうそうやって周りに合わせるのが普通になっているんです」

空気を読む、という日本特有の文化が裏目に出るというのは確かにそういうことだ。そしてこの島国の内側では、大多数がその風潮を意識すらしていない。

「だから僕はそんな中でも、自然体でいられて良かったなって。同じだったらなんか嫌だな。これはたぶん育ってきた環境も影響しているんだと思います。お父さんを見ていても、常に自然体だったからこそ、今やりたいことができているんだろうなって感じることは多いです」

日本の映画界を背負って立つような名優である父の生き方は、息子の目にそんな重荷を感じさせないほど軽やかに映っているようだ。そしてそんな彼の生き方もまた、我々の目に驚く程軽やかに映る。

「今友達とバンドを組んでいて、僕はドラムをやっています。歌詞は基本的にヴォーカルが書くけど、曲は特に誰が作るというのは決まっていなくて。作りたい人がいたらそれを持ち寄って、みんなで集まったときに「これどうかな」って意見を出し合うんです。それぞれ曲を作れたり、いろんな楽器を演奏できたりするから、たまにパートを入れ替わることもあるし、すごく自由ですね。楽しんでやっている感じ。一度バンドで路上ライブをしてみたときがあって、お客さんの一人が僕たちに1000円を置いていってくれたんです。みんなでやったじゃんって、ライブ終わりにそのお金でケバブを買いに行きました」

himi3_NeoL_photography : Hiromu Kameyama

普段はどんな曲を聴きますか、と質問をした。「聞いている曲を人にシェアしたいとはあまり思わないんです」と言いつつも丁寧に教えてくれる。

「最初に挙げた3人以外で、すごくよく聴いているのは、スマパン(スマッシング・パンプキンズ)、フランク・オーシャンとか80~90年代のアーティストの曲。最近のものだったらブラッドオレンジっていうアーティストの曲もよく聴いています。ジブリの久石譲さんの曲をピアノでコピーしたこともあります。実際に弾いてみると改めて面白いな、すごい曲だなって感じるんです。やっぱり天才なんだなって」

お気に入りのプレイリストを人にシェアしたくないという彼の気持ちがなんとなくわかったような気がした。好きなものを好きなものとして享受するという全うな向き合い方。 “好きなもの”は自分に付加価値を与えるための道具じゃない。誰かに見せびらかす必要もない。

「ジャズとかクラシックもそうだし、とにかくいろんなジャンルの曲を聴きます。最初は興味がなくても、調べているうちに「こんなに感動するんだ」って気付けることもあって面白い。毎日電車に乗っている時間が長いから、その間はずっと音楽を聴いています。音楽を聴いているときって、頭のなかでショートフィルムみたいなのが流れているんです。曲のトーンに合わせてそのショートフィルムの内容も変わっていって。そうやって頭の中に描いた世界をそのまま映画にできたら最高だろうなって最近は考えています」

「やっぱり音楽が本当に好きなんです」と呟くように言った。そんなに心の底から思っていそうな声で好きだなんて言われたら、うっかり音楽のほうが照れてしまいそうだ。

「音楽をやっていると、自分が今こんな風に感じているんだっていうのがすごくよくわかる。自分だけじゃなくて、相手がどう感じているのかを考えるきっかけにもなります。ちょっと冷静になれるというか。実際に聴いたり弾いたりしているときにはそうやって音楽に助けられていることには気付いていないんだけど、後になってやっぱり音楽ってすげーなって感じるんです。辛いときも音楽があったらまあなんとかなるかって気がするし。小さい頃はそうじゃなくて、がむしゃらにというか、ただ音楽に触れてきました。なにかきっかけがあったとかではないんですが、ここにきて自然と、音楽に感謝しなきゃなって気持ちが湧いてくるようになったんです」

himi4_NeoL_photography : Hiromu Kameyama

5月22日に起きたマンチェスターでの自爆テロ事件のことが頭をよぎった。好きな音楽を楽しもうとするときですら、抗うことのできない何かに怯えなくてはならない時代である。

「あのコンサートでの事件に限らず、最近すごくテロが多いですよね。東京オリンピックもテロの標的になるんじゃないかって思うと不安です。オーストラリアにいたときには、自分の住んでいた地域にテロの予告があって、こんなことほんとにあるんだって怖くなりました。そういうニュースは気になるし見る度に不安になります。だけど今はとにかく旅をしてみたくてしょうがないんです。世界中を回りたいと思っていて。ドイツとかオランダとか、アジアの国もいくつか行ってみたいし、オーストラリアにもまた行きたい」

自然体に生きるというその姿勢がたとえ時代に逆行していたとしても、そんなことはお構いなしに彼はどこにだって飛び立っていくのだろう。迷ったときに真っ先に相談するのは誰ですか、という問いに「あまり迷わないのが悪いところなんです」と答えたのも、いかにも彼らしい。

「オーストラリアに留学したのは単純に留学をしてみたいなと思ったからなんです。良い意味でも悪い意味でも迷わない性格で、一度行くと決めたらそこから先はすごく早かったですね。留学先も、現地で通う学校もすぐに決めちゃって。迷っている間に周りからいろんな情報が入ってきてパンクしそうになる感じが嫌なんです。即決しちゃったことで後悔することもあるけど、そのときに思った通りに行動したほうが自分らしくいられるから」

himi5_NeoL_photography : Hiromu Kameyama

自分らしくありたいと、誰もが本音ではそう思っている。一方で、それがどれほど難しいことなのかも人々はどこかで認識している。人前に出ることを前提とした職業を選んだ彼にとって、それはなおさらだ。周りの評価は気になりませんかと意地悪く質問をしてみた。

「気に…なる、かもしれないです。でもそこまで深く考えなくてもいいかな。評価を聞いて嘘をつくよりは自分のままでいたいです。批判的な意見にまだ直面していないから、今はむしろマイナスな意見は嬉しい。そういう評価も受け止めて進化していきたいんです。今のところ自分の耳に入ってくるプラスな意見はうそつけーって気持ちで聞いています(笑)」

批判ですら自然体で受け入れるという姿勢が、今の彼にとってもっともナチュラルな世間に対する回答なのかもしれない。最後に今後の活動について質問をした。

「事務所に所属したばかりで、今はとりあえず、俳優業やモデル業をやっていきたいと思っています。音楽の仕事にももちろん興味はあるけれど、それも自然な流れで始められたらいいな。誰かに言われてやるんじゃなくて、自分が今だと思ったときにスタートしたいです」

私たちの生活に纏わり付く日本人的な“ノリ”と自然に彼を取り巻く気流は紙一重だ。彼はそれを敏感に感じ取って、あくまで気流の上にまたがりながら、軽やかに進んでいくのであろう。

himi3_NeoL_photography : Hiromu Kameyama

Photography Hiromu Kameyama
Text&Interview Makoto Kikuchi

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. Interview with Himi

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。