ともするとギクシャクする「人への断り方」……逆手に取って距離を縮める極意とは?

コミュニケーション総合研究所代表理事の松橋良紀さん。そんな松橋さんに「コミュニケーションの極意」についてお話しいただくこのコーナー。第22回目は「ファンを増やす断り方」についてです。

f:id:fujimine:20170627170401j:plain

うまく断る方法を身につけているかどうかは、できるビジネスマンの必須条件の一つです。お客様や取引先に、無茶な要望を言われたとき、はっきりと断らなければいけないときがあります。

そんなときにあなたは、どのような断り方をしていますか?

相手を不快にさせず、逆にファンにする断り方があります。

スマートな断り方のコツをお伝えしましょう。

1. 共感を示す

「いつも“ひいき”にしているんだから、もっと割引してくれよ」

「納品日を一週間早めてくれ」

このように、対応が難しい要求をお客様に言われたときに、一番やってはいけないことがあります。

それは即座に断ってしまうことです。

「すみません、割引は無理です」

「納品日をこれ以上早くすることはできません」

このように、瞬時に断り文句を言ってしまうと、強く拒絶されたという感情が残ります。

「無下にする」という言葉があります。

冷淡に、そっけなく拒むことをいいます。

相手の要望を無下にしてしまうと、今後の人間関係に大きなヒビがはいってしまうことさえあります。

では、どうしたらいいのでしょう?

一番にすべきことは、相手に共感を示すことです。

「そうですよね、おっしゃる通りです。〇〇様には本当にいつもごひいきにしていただいて、本当にありがたいです」

「納品日を一週間早くですか。お急ぎの事情はよくわかります」

このように相手の言葉を、一旦受け取ってオウム返しをします。

オウム返しをすることで、「あなたの事情はきちんとわかりましたよ」というサインを送ることになります。

相手が無茶な要求を言うときには、「無理だと思うけど、とりあえず頼むだけ頼んでみよう」という心理もあります。

まずは、相手の立場に共感をしたことを伝えます。

2. 上司に相談する

すぐにその場で「無理です」「できないです」と答えを出してしまうと、誠意が伝わりません。

あなたが、できることはがんばったという姿勢を見せる事が大事です。

すぐには答えを出さずに、

「わかりました。課長に相談してみますので、お返事は少しお待ちください」

など、一旦持ち帰ったり、間を空けたりして対応します。

3. 枕詞を入れる

共感を示した後は、いよいよ断り文句を伝えますが、次のような『枕詞』をつけるのを忘れずにしましょう。

「私個人としては、〇〇様の意見に大賛成なのですが、・・・」

「お役に立ちたいのは山々なんですが、・・・」

「私が社長だったら、〇〇様のご要望を絶対に叶えるところですが、・・・」

このように、「個人的には力になりたいという思いであふれています」という気持ちを伝えることです。

要望を受け入れてもらえないという相手の不満は、さらに軽減されます。

4. 力を尽くしたことを伝える

相手の要望を叶えるために、できるだけのことはがんばった。だけどダメだったことを伝えます。

「上司にお客様がすごく困っているので何とかしたい!と直談判したのですがダメでした。力及ばず申し訳ありません」

このように、ベストを尽くしたという姿勢を見せる事が大事です。

5. 具体的な理由を述べて断る

断るときは、具体的な理由を述べたほうが、説得力が高くなります。

「うちは配送料無料でがんばっていますので、これに加えてさらに割引となると運営が厳しくなりまして・・・ご期待に添えず申し訳ありません」

「ご注文に関しまして、この商品は人気が高くて生産が間に合わない状況になっており、最短でも納品できるのが10日かかってしまいます。他のお客様にもお待ちいただいている状態でして。申し訳ございません」

理由を述べるときの注意点があります。

こちらの事情をわかってもらおうとするのではなく、相手の立場に立って、「どういう理由なら納得しやすいか」を考えて伝えるのがポイントです。

6. 代案を示す

断った後は、代案を示します。

「その代わりといってはなんですが、いつもごひいきにしてくださっている〇〇様ですので、△△サービスを無料で1回おつけさせていただきます」

「一週間は難しいですが、1日早めて納品できるようにがんばらせていただきます。ただその場合、通常便では対応できないので、料金が〇〇円アップはしてしまうのですが、いかがでしょう」

もし、代案が思いつかなければ次の一言です。

「他の事でお力になれること、お役に立てることはありませんか?」

相手を尊重したいという気持ちが伝わるので、より好印象を与えることができます。

7. 経過報告をする

断ったあとは、アフターケアが必要です。

経過報告を行うのです。

意外とここが盲点で、要望やクレームを受けた後のアフターケアができる人は少ないです。ここで、できるビジネスマンと普通のビジネスマンの差が開きます。

「先日、おっしゃっていただいた割引の件ですが、上司にも伝えておきました。貴重なご意見をありがとうございました。もし、新しいサービスができたら、真っ先に○○様にお伝えいたします」

「納品の件ですが、前回はご要望におこたえできず申し訳ありませんでした。今後はできるだけ早く〇〇様にお届けできるように、弊社の在庫確保の方法を見直してまいりたいと思います」

このように経過報告をすることで、あなたの好感度はよりアップします。

断り方次第で関係が変わる

f:id:fujimine:20170627170953j:plain

なにかを要求されて、断らなければならないときというのは、断る方もストレスがかかるもの。

「相手を不快にさせてしまうのではないか・・・」

「無能と思われるんじゃないか・・・」

などと思ってしまう方も多いでしょう。

しかし、断るのが嫌で、なんでもイエスで受けていたら、自分で自分の首を締めるようなものです。また、多くの人に迷惑がかかってしまうことにもなります。お互いストレスが少なく、長い付き合いをしていきたいなら、断ることもときに必要です。

断ったらお客様が離れていく、嫌われるというのは、思い込みです。

大切なのは、相手を思いやった断り方です。

誠実な態度を示せば、相手は断られて不快になるどころか、あなたの対応に感動し、ファンになってくれるでしょう。

あなたの誠実さが伝わる断り方で、相手との関係をより良いものにしていきましょう。

松橋良紀(まつはし・よしのり)

コミュニケーション総合研究所代表理事/一般社団法人日本聴き方協会代表理事/対人関係が激変するコミュニケーション改善の専門家/コミュニケーション本を約20冊の執筆家

1964年生青森市出身、青森東高校卒。ギタリストを目指して高校卒業後に上京して営業職に就くが、3年以上も売れずに借金まみれになりクビ寸前になる。30才で心理学を学ぶと、たった1ヶ月で全国430人中1位の成績に。営業16年間で、約1万件を超える対面営業と多くの社員研修を経験する。2007年にコミュニケーション総合研究所を設立。参加者が、すぐに成果が出るという口コミが広がり出版の機会を得る。NHKで特集されたり、雑誌の取材なども多く、マスコミでも多数紹介される。

約20冊で累計30万部を超えるベストセラー作家としても活躍。「コミュニケーションで悩む人をゼロにする!」を合言葉に奮闘中。

著書

「あたりまえだけどなかなかできない聞き方のルール」(明日香出版社)

「相手がべらべらしゃべりだす!『聞き方会話術』」(ダイヤモンド社)

「人見知りのための沈黙営業術」(KADOKAWA)

「何を話したらいいのかわからない人のための雑談のルール」(KAODOKAWA)

「話し方で成功する人と失敗する人の習慣」(明日香出版社)

公式サイト http://nlp-oneness.com

関連記事リンク(外部サイト)

ビジネス本は、ただ「読むだけ」では成長しない
「上司に評価されない」と悲観する人に“絶対的に”ない視点――マンガ『インベスターZ』に学ぶ
「反省しない」は、実は“良いこと”

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ともするとギクシャクする「人への断り方」……逆手に取って距離を縮める極意とは?

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。