女性ホルモン専門家監修!まさに女性のためのハーブティー

慣れないと飲みにくい…。ハーブティーには、そんなイメージを持つ人も多いかもしれない。そんなイメージを覆すような、毎日飲みたくなるようなハーブティーを紹介したい。
女性ホルモンバランスプランナー・烏山ますみさん監修、女性の悩み別にブレンドしたハーブティー「女子のおまもりハーブティー」が4月5日(水)より発売。
「女子のおまもりハーブティー」各10袋入り/各1800円(税抜)は、女性のセルフケアのきっかけになるような、毎日飲みたくなるハーブティーを目指して開発された。

“女性が女性ホルモンについてもっと知り、毎日を大切に過ごしてほしい”という想いから生まれた大人気の「女子のおまもりエッセンシャルオイル」各1800円(税抜)のシリーズ商品だ。
エッセンシャルオイルと同様に、烏山さんの著書「セラピストのための女性ホルモンの教科書」にある女性特有の悩み3タイプの特徴に合わせて、それぞれ香り、色、味が異なるよう複数のハーブを独自にブレンド。
女性ホルモンの専門家である烏山さん監修のもと完成した、まさに女性のためだけに作られた新基準ブレンドのハーブティーとなっている。

自律神経タイプには「柔Yawaraka」がおススメ。ルイボスを中心に6種類のハーブをブレンドした。セロトニンタイプにはミント系ブレンド「安Yasuragi」、卵巣疲れタイプにはローズヒップ系ブレンド「艶Tuyayaka」をどうぞ。味には個人的な好みもあるので、それぞれの種類で相性のよいアレンジやカスタマイズをして飲むのも◎。
ハーブティーは、色や味で五感に働きかけリラックス作用をもたらし、生理前の不調(PMS)や生理痛の憂鬱な時期の癒しにもなる。日々の飲み物をコーヒーやジュースから、ノンカフェインの「女子のおまもりハーブティー」に変えてみてはいかが?

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。