「ないものは作る」精神に震える! 「#百均のグッズ間違った使い方選手権」にコスプレイヤーの叡智が集まる
コミックマーケットなどさまざまなイベントに集結するコスプレイヤー。筆者もよく取材するのですが、既製品に飽き足らずに自作しているユーザーも多く見かけて、「よくこのキャラ作ったな」というものから、「これ、どうやって作ったの!?」というものまで、その創意工夫には頭が下がる思いになります。
そんなレイヤー達が、百均ショップのグッズをどのように使っているのか、『Twitter』のハッシュタグ「#百均のグッズ間違った使い方選手権」で投稿が集まっています。
あるレイヤーは、ホースとクラッカーで『遊☆戯☆王』の千年リングを自作。
ホースとクラッカーで闇のゲームの始まりだぜ!!!!! #百均のグッズ間違った使い方選手権 pic.twitter.com/o5YmTvBAOe
— あとり☀️春コミわ18b (@bbbatori) 2017年3月9日
『刀剣乱舞』などの歴史もののキャラの甲冑や防具の光沢感を出すために、「ビニールテープは有能」といった声も上がっていました。あるユーザーは、カラーダンボールに強度をつけて、あとはビニールテープで装飾を施すことで防具を作ったとのこと。
100均のビニールテープは有能。
カラーダンボールにライオンボードで強度をつけてひたすらビニールテープ貼り付けて装飾施して後ろから針金つけて丸みを出すと薬研の防具の出来上がり。
#百均のグッズ間違った使い方選手権 pic.twitter.com/dNuvs0NUeM— 月子@3.11国広乱舞→にっかり (@moon0203moon) 2017年3月10日
『進撃の巨人』の立体機動装置を、塗料以外は全部100均グッズで作ってしまったというレイヤーも。その創意工夫に驚かされます。
おもろいタグ見つけた~まあ、ありきたりだけど、立体機動装置だよねwww塗料以外は100均✌✌✌#百均のグッズ間違った使い方選手権 pic.twitter.com/tDcM304H00
— ちゅうちゅう㊧十カノ尊い (@topogigiomaki) 2017年3月9日
園芸用の手袋と運転用手袋を貼り合わせて、アクリル系の絵の具で塗ることでファンタジー系のグローブを作っているという人の例も。工作魂に脱帽です。
園芸用の手袋を指の関節に合わせて切って車の運転用手袋に貼り付けるとお手軽にファンタジー系のグローブが出来ます✨手の甲や掌にも切って使用。ウレタンなどの造形が苦手な人におすすめ。
アクリル絵の具等で色を塗るとそれっぽく見えます。#百均のグッズ間違った使い方選手権 pic.twitter.com/Em9FOGQG6Z— 鵺一(やいち) (@mimicry81) 2017年3月10日
一見手間とお金がかかりそうな大きな武器も、厚紙や金色の布、突っ張り棒などを使っていたりするようです。パネェ。
#百均のグッズ間違った使い方選手権
長い棒は100円じゃないけど、厚紙、貼れる金の布、アルミ台のテープ、木目テープは100均だよ。 pic.twitter.com/d40DgvtqHn— みろく@ 3/17デュエルギグ (@x00369x) 2017年3月10日
薙刀とかダイソーの突っ張り棒だけど#百均のグッズ間違った使い方選手権 pic.twitter.com/SkPOGOrpzA
— あきは原 (@akiha_B) 2017年3月9日
また、光るヘッドフォンを自作してしまうという人も。タッチライトの中にセロハンを入れ、周囲をマニキュアで塗装し、装飾にライトストーンを使っているそうです。100筋スゲェ……。
光るヘッドホンだって作れる。
そう、100均グッズならね。#百均のグッズ間違った使い方選手権 pic.twitter.com/ylgT6CLz0S— 雛(ひよこ)コスガタとガタケ (@piy0c0n) 2017年3月9日
ほかにも、「なければ作る」のレイヤー魂を感じさせる、趣向を凝らしたノウハウがこのタグには集まっており、時間と情熱、そしてキャラへの愛があれば何でも乗り越えられるのだと教えてくれます。改めてコスプレイヤーという人種への尊敬の念を新たにできるタグになっているのではないでしょうか。
※画像は『Twitter』より
https://twitter.com/piy0c0n/status/839866198015696896 [リンク]
乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。
ウェブサイト: https://note.com/parsleymood
TwitterID: ryofujii_gn
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。