外国人記者が教える「寿司屋で恥をかかないための5つのルール」
「寿司屋は“ルール”に煩いレストランです」と語るのは、海外メディアで食べ物に関する記事を執筆するフードエディターのケイトさん。確かに、寿司屋では醤油のことを「紫」と言ったり、お茶を「あがり」と言ってみたり、昔から独特なルールが通用していますよね。正統派の寿司屋(外国人の経営する“なんちゃって寿司屋”ではなく)を知るケイトさんが、「寿司屋で恥をかかないための5つのルール」を伝授していたので紹介したいと思います。
1.予約時間きっかりに店に行く
おまかせのコースメニューしかない寿司屋だと、握ってから時間が経ってしまった寿司は引っ込めてしまい、二度と出さないこともあるようです。2.わさびや醤油を追加しない
こだわりの寿司屋では、醤油はネタに刷毛で塗って提供しています。わさびを溶いた醤油皿に寿司を浸けてから食べるなんて、とんでもない! 大将が決定した繊細な風味を壊してしまうばかりか、侮辱と捉えられてしまうかもしれません。3.食べられない物があれば伝えておきましょう
好き嫌い以外にも、食物アレルギーや宗教的禁忌などで食べられない食材がある場合は、予め大将に伝えておきましょう。4.寿司にシャンパンを合わせてみましょう
「ダニエル」(※ニューヨークにあるミシュラン2つ星の高級レストラン)で働いた経験のあるシェフによると、シャンパンは驚くほど寿司に合うそうです。口の中をリフレッシュするにも最適。90ドルの安物から1150ドルのボトルまで取り揃えていますよ。5.大将に話しかけてもお酒を勧めてはいけません
大将が機嫌よく話している時には、話しかけてもOK。でもそうでない時はおしゃべりは控えましょう。あと、お酒を勧めるのはNG。どうしてもというのであれば、2013年もののロマネ・コンティ・モンラッシェ(6000ドル)を注文すれば、飲んでくれるかもしれません。
銀座の「すきやばし次郎」で修行し、現在はニューヨークに「Sushi Nakazawa」を構える中澤大祐さんから聞き出したという「寿司屋で恥をかかないための5つのルール」でした。寿司屋といえばお皿が回っているところが専らな筆者も、これを覚えたからには、メニューに握りのコースしかなくて、お値段が「時価」としか書かれていないような寿司屋に行っても大丈夫。さっそく行ってみよう! え? ひと月後まで予約でいっぱい? お値段は3万円から? そうですか……(恥)。
画像とソース:『bloomberg.com』より引用
https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-01-18/nakazawa-s-five-rules-of-sushi[リンク]
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: ろくす) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。