建築の聖地「メム メドウズ」を訪ねて[前編] 実験住宅を楽しむ

建築の聖地「メム メドウズ」を訪ねて[前編] 実験住宅を楽しむ

北海道に“建築の聖地”ともいうべき場所があったなんて、この地に移住して5年になるが、まったく知らなかった。その名はメム メドウズ。実験的な住宅が多数建てられており、これまでの常識を覆すような新鮮な体験ができる場だ。

北海道には、まだまだ知らないスポットがたくさん。メム メドウズってなに?

あるとき、SUUMOの池本洋一編集長から「メム メドウズを取材してみないか?」という依頼があった。「メム メドウズって?」 初めて耳にしたこの名前に、最初はピンとこなかった。ネットで調べてみると、十勝地方の大樹町という街にあり、運営母体は住宅設備機器メーカーで業界最大手のLIXILが設立したLIXIL住生活財団。世界的な建築家として知られる隈研吾さんが設計した住宅をはじめ、実験的な建築の数々が建っているという。なにやら面白そうな場所というのは分かったが、建築というのは写真や図面だけでは全貌がつかめない。とにかく取材に行ってみることにした。

わたしが住んでいる岩見沢から大樹町までは車で約3時間半。今回はJRで向かうことにしたが、今夏の台風の影響で一部区間が代行バスによる運行となっており、待ち時間を合わせると現地までたっぷり5時間以上!

電車とバスを乗り継ぎ帯広へ行き、大樹町の地域おこし協力隊の中神美佳さんに送迎をしてもらい、ようやく施設に着いたのは夜8時ごろだった。あたりに街灯はなく月明かりだけの世界。満天の星に心を奪われつつも、暗くてどんなところかまったく分からない不安を感じながら、この施設に一泊させてもらうことになった。【画像1】約5万6000坪という広大な敷地のなかで、この日宿泊したのはわたしだけ。なんとも贅沢な気分だが、一抹の寂しさも。夜が明け馬を見たとき心が和んだ(写真撮影/來嶋路子)

【画像1】約5万6000坪という広大な敷地のなかで、この日宿泊したのはわたしだけ。なんとも贅沢な気分だが、一抹の寂しさも。夜が明け馬を見たとき心が和んだ(写真撮影/來嶋路子)

もと競走馬の牧場を改修。環境全体をリノベーションするビッグプロジェクト

まだ薄暗い早朝。気温はマイナス4度ほど。ひんやりとした空気のなか、外へ出てみることにした。地平線から太陽が次第に昇っていくにつれ、メム メドウズの様子が目の前に現れていった。

ここはもともと大樹ファームという競走馬を育てる牧場だったそうで(競馬ファンにとっても“聖地”!)、あちこちに厩舎(きゅうしゃ)や倉庫など、当時をしのばせる建物がある。わたしが泊まったコンファレンス・センターも、もとは厩舎だった建物。回廊にはゲージが残され馬が飼われていた当時を彷彿とさせるが、扉のなかに入ると一転。居心地のよい宿泊施設となっている。【画像2】左:わたしが宿泊したコンファレンス・センター(写真撮影/來嶋路子) 右:回廊には緑色のゲージが残されていた。一般の宿泊施設とはまったく異なる様相が新鮮!(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】左:わたしが宿泊したコンファレンス・センター(写真撮影/來嶋路子) 右:回廊には緑色のゲージが残されていた。一般の宿泊施設とはまったく異なる様相が新鮮!(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

そのほか競走馬の屋内走路だったという楕円形の大型施設の一部を改修したレストランやバーカウンターもあった。競走馬の施設という特殊な空間を、人間の営みの場へと転換させることによって、いままで見たこともない風景が生まれていることに驚かされた。

「この場所には堆積した時間があるからこそ、ここがとても新しく感じるんです」と、リノベーションを手掛けた隈さんは、施設内で見られるメム メドウズの紹介映像のなかで語っていた。

このほか、建築家の伊東豊雄さんが改修を手掛けた建物もあった。もと牧草保管用倉庫に大きな暖炉とキッチンカウンターを新設。ワークショップスタジオへとなり、人々がこの場に集うきっかけをつくり出している。【画像3】楕円形をした馬の屋内走路につくられたバーカウンター。隈研吾建築都市設計事務所が改修とインテリアデザインを担当。大型の建物のため改修は一部のみ。今後さらに新しい施設が設置される予定だ(画像提供/LIXIL住生活財団 (C)Erieta Attali)

【画像3】楕円形をした馬の屋内走路につくられたバーカウンター。隈研吾建築都市設計事務所が改修とインテリアデザインを担当。大型の建物のため改修は一部のみ。今後さらに新しい施設が設置される予定だ(画像提供/LIXIL住生活財団 (C)Erieta Attali)

北の厳しい自然といかに共生するのかをテーマにした実験住宅

牧場の施設をリノベーションするという試みだけでも見応え十分だが、さらにメム メドウズが世界的にも類を見ない場所と言われている理由となっているのが、敷地に点在する実験住宅の数々だ。2011年に、隈さんが最先端の技術とアイヌの伝統建築である「チセ」の知恵とを融合させた寒冷地住宅Meme(メーム)をつくるとともに、LIXIL住生活財団が学生による建築コンペも実施。北の大自然をいかに建築に取り入れていくかをテーマとしたこのコンペには、第2回目からは欧米やアジアなど世界各国の大学が参加。「LIXIL国際大学建築コンペ」という名前となり、今年で6回目を迎えている。

実験的な建築コンペはほかでも実施されているが、大抵の場合、図面や模型の製作までで終わることも多い。このコンペの最大の魅力は、最優秀賞に輝いたプランを実際に建ててしまうところにある。建設後も、断熱や熱循環のアイデアが実際に運用可能であるか、データを取り検証を行っているのも特徴だ。【画像4】寒冷地実験住宅Meme(メーム)の内部。施設を案内してくれた管理人の久保佳則さんが見どころとして挙げてくれたのは、温水パイプによって壁に温かい空気が流れる仕組みだ。この建物は外と内とが布状の膜で覆われ、あいだに光の透過性がある断熱が入れられている。そのため日光が膜を通して入り室内はとても明るい(左:画像提供/LIXIL住生活財団 (C)Masaru Suzuki、右:写真撮影/來嶋路子)

【画像4】寒冷地実験住宅Meme(メーム)の内部。施設を案内してくれた管理人の久保佳則さんが見どころとして挙げてくれたのは、温水パイプによって壁に温かい空気が流れる仕組みだ。この建物は外と内とが布状の膜で覆われ、あいだに光の透過性がある断熱が入れられている。そのため日光が膜を通して入り室内はとても明るい(左:画像提供/LIXIL住生活財団 (C)Masaru Suzuki、右:写真撮影/來嶋路子)

馬といっしょに暮らすための家。斬新なアイデアの住宅をめぐって

実際に実験住宅に触れる前は、街にある住宅展示場をまわるような気分でいたのだが、そんなわたしの既成概念が見事に打ち砕かれる体験が待っていた。

例えば2012年の建築コンペ最優秀賞BARN HOUSEは、馬との共生がテーマ。慶應義塾大学の学生によるプランで、なかに入ると厩舎として使える土間がもうけられている。1階、2階の居住スペースには窓が多数取りつけられ、どこからでも馬が眺められる構造だ。室内の壁面には多数の炭を設置し、消臭と調湿の効果が期待できるようになっている。さらに、馬糞を1箇所に集めて発酵させ、その熱を利用して室内を暖めるという実験も行われた。【画像5】左:BARN HOUSEの外観。扉は上下に分かれており、上だけ開けると馬がそこから顔を出せるしくみになっている。右:内部は多くの部分がガラス張りで、馬を眺めることができる(写真撮影/來嶋路子)

【画像5】左:BARN HOUSEの外観。扉は上下に分かれており、上だけ開けると馬がそこから顔を出せるしくみになっている。右:内部は多くの部分がガラス張りで、馬を眺めることができる(写真撮影/來嶋路子)

その隣に建てられたのが、ハーバード大学によるHORIZON HOUSE(2013年)。1階部分には360度すべてに窓が取りつけられており、日々移ろう自然の風景が存分に楽しめるというコンセプト。正座をするとちょうどよい高さのところにある窓と、天井部分に取りつけられた窓からは、自然の光が満ちあふれ、まさに“HORIZON”という名にふさわしい居心地の良さを味わうことができた。【画像6】HORIZON HOUSE。1階の窓は低めの位置にあり、横長の窓から見える景色は、絵画を見ているかのようだった(写真撮影/來嶋路子)

【画像6】HORIZON HOUSE。1階の窓は低めの位置にあり、横長の窓から見える景色は、絵画を見ているかのようだった(写真撮影/來嶋路子)

人が住むのは難しい!? 大胆過ぎる発想に、とにかく驚く

これらの実験住宅をめぐるなかで、わたしがもっとも衝撃を受けたのが、オスロ建築デザイン大学が設計したINVERTED HOUSE(2015年)だった。扉を開けるとリビングがあるが、天井も壁もなくほとんど野外! ベッドルームや風呂場にはかろうじて屋根があるものの、外に向かって解き放たれている。コンペのテーマ「厳しい寒さを楽しむ家」をもとにつくられたというが……。

今回の取材では、SUUMOの池本洋一編集長と大樹町地域おこし協力隊の中神さんと一緒に実験住宅をめぐっていたが、この住宅を前に、さまざまな意見が飛び出した。

「リビングといっても、壁のようなものか、ガラスのような膜がないと、家という感じがしない」(池本編集長)

「キャンプ感覚で利用したら、いいのかもしれないですね(笑)」(中神さん)

大樹町の真冬の最低気温はマイナス20度。コンペのテーマであった、厳しい寒さは本当に楽しめるのか?と素朴に“突っ込み”を入れたくなったが、同時にこの建築の背後には人の住まいとはなんなのかという本質的な問いかけが潜んでいるようにも感じられた。

建築に限らずアートやデザインの歴史を振り返れば、つねに表現者たちは、既存の概念を覆すことで新しい価値を生み出してきた。“人が住むことが難しい家”を実際に建てることによって、きっと何か新しい可能性が広がるきっかけになるに違いないという期待をもった。【画像7】INVERTED HOUSEのベッドルームは屋根がついているが壁はない。思い切って寝てみたが、11月の風は身を切るように寒い……(写真撮影/中神美佳)

【画像7】INVERTED HOUSEのベッドルームは屋根がついているが壁はない。思い切って寝てみたが、11月の風は身を切るように寒い……(写真撮影/中神美佳)

メム メドウズめぐりは、仲間と“突っ込み”ながら見ると楽しい!

メム メドウズは、LIXIL住生活財団に事前予約をすれば、リノベーションをした建物や実験住宅の見学が可能だ。建築に興味のある人々はもちろん、住み替えや家を建てようと考えている人にも足を運んでもらいたい。住宅には快適さや使い勝手の良さを求めがちだが、奇想天外なアイデアに触れることで、住まいの在り方を見つめ直す機会となるだろう。

そして、できることなら家族や友人など仲間でワイワイ見ることもオススメしたい。どの住宅にも思いがけない発見があり、言葉は適切ではないかもしれないが“突っ込みどころが満載”。トークに花が咲くことは間違いない。先鋭的な実験ではあるが、わたしたちの暮らしに引き寄せて「実際に住むなら……」、そんな視点でめぐると、よりこの場を楽しむことができるはずだ。【画像8】メム メドウズを案内してくれたのは、管理人の久保さんと(右)、地域おこし協力隊の中神さん(左)。メム メドウズの名前の由来を伺うと、「メムはこの地域の地名でアイヌ語で泉のわき出るところ。メドウズは英語で牧草地」と2人は教えてくれた(写真撮影/來嶋路子)

【画像8】メム メドウズを案内してくれたのは、管理人の久保さんと(右)、地域おこし協力隊の中神さん(左)。メム メドウズの名前の由来を伺うと、「メムはこの地域の地名でアイヌ語で泉のわき出るところ。メドウズは英語で牧草地」と2人は教えてくれた(写真撮影/來嶋路子)

さて、メム メドウズのリポートはまだまだ続く! 後編では、最近この場所で始まった、話題のグランピングや地域に開かれたイベントなど、新たな動きについて紹介します。

●後編

建築の聖地「メム メドウズ」を訪ねて[後編] 夏にはグランピングも●取材協力

・LIXIL住生活財団
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/12/122754_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

関連記事リンク(外部サイト)

移動できる家[前編] 固定もできるトレーラーハウス、750万円~!
移動できる家[後編]トレーラーハウスで「民泊」をスタート!
北海道・ニセコ町への移住者が増加中。その魅力は一体?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 建築の聖地「メム メドウズ」を訪ねて[前編] 実験住宅を楽しむ

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。