エリートが活動を阻害!? 東日本大震災ボランティアの実情

藤代裕之氏

 ITによる東日本大震災からの復興策を議論する「IT復興円卓会議」の第5回会合が2011年12月1日に都内で開かれ、ニコニコ生放送で中継された。今回のテーマは「ボランティア」。ジャーナリストの藤代裕之氏らが出演し、震災復興における官と民との協力関係のあり方などを議論した。 

 東日本大震災以降、ボランティア情報のマッチングに取り組んでいる藤代氏。会合で、活動の反省と教訓を求められると、「ボランティア保険に加入するためには、ボランティアは社会福祉協議会で保険料を払わなければいけない」ことを引き合いに出し、「行政がボランティアをしっかりと握り、巧妙にコントロールできる仕組みがある」と問題点を指摘。その上で、「(こういう制度を)打破していかないと、いくらITが良いものを作ってもダメだ」と語った。

 また藤代氏によると、阪神・淡路大震災と比べて東日本大震災のボランティアの人数は「(最初の)2ヶ月で3分の1」だったという。その減少の理由について、藤代氏は「阪神・淡路大震災(のボランティア)経験者が『行くな』と止めている」からだとした上で、

「阪神・淡路大震災の(ボランティア)経験者は、この20年の間に”エリート”になった。いろんな政府の役職や自治体の役職やっている」

「『パニックになる』と言う人が(官僚などの)”エリート”だとすれば、彼らが今回のボランティア数が少ない大きな要因だ。ボランティア団体・NPOこそが実は大きな問題だったのではないか」

と語り、行政組織に飲み込まれたNPOの問題点も指摘した。

 「今行くと、(被災地の人に)迷惑だから」――。自身も何度もこのような言葉を掛けられたと話す藤代氏は「『~を○○で行くな』という考え方こそ、間違っている」と主張する。藤代氏は、「初期の一週間はとにかく被災地に行っていい。それぞれの工夫をもってやっていけば、貢献ができる。そこで、いろんなコミュニケーションが起きて、コラボレーションが起きてやっていくのが大事だと思う」と語り、今後への教訓としていた。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 藤代裕之氏が語る行政とNPOの問題点から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv72204163?po=news&ref=news#1:12:18

(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・上杉類)

【関連記事】
佐々木俊尚「ソーシャルメディアが情報の格差化を引き起こした」
慶應大・村井教授、IT復興の鍵は「北極」
NTT東日本福島支店長、オールIP化の流れも「電話屋として、切り離す弱者は作れない」
「均質な日本人、均等な日本がバラバラになりつつある」IT復興円卓会議で佐々木俊尚氏が語る
池田信夫「信用できる個人の時代に」 3.11以降のメディアを語る

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. エリートが活動を阻害!? 東日本大震災ボランティアの実情
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。