会議ではどのような「集中」が必要か?チーム効率を上げる心得とは

前回記事では、個人でできる「集中」のコツをご紹介しました。

しかし、同僚と一緒に、あるいはチームで取り組む業務の方に、より多くの時間をとられることもありますよね。

そこで今回は、複数のメンバーと協業する際に、集中力を高め、効率化を図るコツをご紹介します。お話しいただいたのは前回同様、『仕事ができる人の『集中』する習慣とコツ』の著者である石井貴士氏です。

f:id:tany_tanimoto:20160721182551j:plain

会議や商談などでは「集中」の質を変える

まず、「集中状態」には2つの種類があるということを意識しましょう。

●レベルI の集中

…世間一般で言われる集中状態。他のものが目に入らないほど、1つの物事に集中する。ゲームに夢中になっていて、「ご飯よ!」と声をかけられても聞こえていないような状態。

●レベルⅡの集中

…全方位に注意を払う集中状態。宮本武蔵のように、空を見上げながら、小鳥のさえずりを聴きながら、忍び寄る敵の足音も聴いている。前から来る敵を斬りながら、背後の敵にも注意を払う状態。

ちなみに、男性はレベルⅠの集中が得意で、女性はレベルⅡの集中が得意だと言われています。

さて、個人で黙々とこなす仕事においてはレベルⅠの集中状態に持っていくことで作業がはかどりますが、会議、プレゼン、商談など複数の人と行う仕事においては、レベルⅡの集中状態をつくることが大切です。

ところが、実際には、レベルⅠの集中状態で会議に参加している人も少なくありません。例えば… 資料を読みながら考え込んでしまい、他の人の発言が耳に入ってこない 自分が言いたいことを話すのに集中し、他の人の表情を見ていない 発言中のメンバーだけを見ていて、同席している他の人の表情を見ていない

その場にいるすべての人がこんな状態では、お互いの真意を読み取ることができず、納得のいく結論に至りません。結果、同じような会議を繰り返すことになり、時間をムダにしてしまうでしょう。

具体的には次のような「集中」を心がけてみてください。

会議に出席中は、すべてのものを視界に入れておく

会議中、配布された資料やプロジェクタースクリーンをずっと眺めている人がいます。こういう人は活字で書いてあることは目に入りますが、活字になっていないものを見落としてしまいます。

それよりも、その場にいるメンバー一人ひとりの表情の変化、ちょっとした振る舞いなどに目配りをしましょう。すると「この意見に対し、この人は疑問を持っているんだな」「口ではこう言っているけれど、本当はそう思っていないのでは」といった真意を汲み取ることができます。

それに応じて、適切なタイミングで言葉がけができれば、本音の意見も出やすくなり、議論が進みやすくなるでしょう。

つまりは、言葉だけで会話するのではなく、「心を通わせる」ことに集中することが大切です。相手が否定的な言葉を発していても、「完全に反対」ではなく「この部分がクリアできたら賛成」と考えている可能性もあります。暗い表情をしていても、単に体調が悪いだけで、気持ちの面では前向き…などということもあります。

言葉の表面をそのまま受け取って「こう考えているんだな」と判断せず、「裏側にはこういう意図があるかもしれない」と想像力を働かせることに集中してみましょう。

完璧さを追求するより、不完全な意見を数多く出す方が効率的

会議でアイデアを求められ、最初から完璧な意見を出そうとする人がいます。

そういう人は、思いついた意見を完璧にしようと練り上げる作業に集中し、そのまま時間だけが過ぎてしまうこともあります。

メンバー全員がそんな調子なら、会議は滞ってしまいますよね。

アイデアは、最初に数多く出すことが大切です。不完全な状態でも、とりあえずアウトプットするのです。そうした「タタキ台」があれば、他のメンバーが意見を発しやすくなり、「だったらこの方がいい」という対抗案が生まれ、議論の活性化につながります。

特に新人や若手はこの役回りを積極的に担いましょう。経験を積んだ先輩や上司ほど「間違ったことはいえない」という意識も強くなるもの。だからこそ新人が、先輩から「それではダメだ。ここが問題だ」というツッコミを入れてもらえるようなパスを回すのです。

「不完全な意見ばかり出して、ダメな奴と思われないか」と不安に思うかもしれませんが、ちゃんとした上司であれば、積極的に発言してチームの活性化に貢献するメンバーを必ず評価してくれるはずです。

自分の「役割」に集中することも大切

意見をどんどん出すべき、と言いましたが、時と場合にもよります。メンバーそれぞれが役割分担された状態で会議に参加する場合、思いつきですべてのことに口を出そうとすると、場を混乱させてしまいます。

こうした場合は、一人ひとりが自分の役割を果たすことに集中するべき。会議に呼ばれたら、「自分には何を求められているのか?」という点に考えを集中させましょう。

プロジェクトの初期段階で、アイデアを持ち寄るような状況であれば、専門外の人の意見が参考になることももちろんあります。しかしプロジェクトが進行する中では、前後の状況を知らないまま担当外のことに口をはさむと、進行を止めてしまうことにもなります。しかも担当者を不快にさせてしまっては、その後のコミュニケーションもスムーズにいかなくなる恐れもあります。

ここでも、全方位型の集中(レベルⅡの集中)をすることで、他の人と自身の役割・立場の違いを理解して対応するようにしてください。

石井 貴士/作家、(株)ココロ・シンデレラ 代表取締役

f:id:tany_tanimoto:20150929144939j:plain

1973年生まれ。高校2年のときに、「1秒で目で見て、繰り返し復習すること」こそ、勉強の必勝法だと悟る。代々木ゼミナール模試・全国1位(6万人中1位)、Z会慶応大学模試・全国1位を獲得し、慶應義塾大学経済学部に合格。大学卒業後はテレビ局のアナウンサーとして活躍。在職中に、突然、「無職からスタートしてビッグになったら、多くの人を勇気づけられるはず!」と思い立ち、退職。世界一周旅行に出発し、27カ国を旅する。帰国後、日本メンタルヘルス協会で「心理カウンセラー資格」を取得。2003年に(株)ココロ・シンデレラを起業。現在、1冊を1分で読めるようになる「1分間勉強法」を伝授する一方で作家活動も展開。累計63冊、200万部を突破するベストセラー作家になっている。主な著作に、『仕事ができる人の『集中』する習慣とコツ』(すばる舎リンケージ)、『本当に頭がよくなる 1分間勉強法』(KADOKAWA/中経出版)ほか。

EDIT&WRITING:青木典子

関連記事リンク(外部サイト)

仕事がデキない人は、文章が「デコボコ」!?同一情報はまとめて書こう!
仕事の効率をアップ!「集中」するための6つのダンドリ
プレゼンテーションは次郎さんから学びました

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 会議ではどのような「集中」が必要か?チーム効率を上げる心得とは

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング