【“見直し”がカギ】お金が貯まる会社員はもうやっている!4つの節約ポイント

【“見直し”がカギ】お金が貯まる会社員はもうやっている!4つの節約ポイント
f:id:k_kushida:20160719122735j:plain

夏のボーナスはいかがでしたか? 国家公務員のボーナスは、管理職を除く行政職職員(平均36.4歳)の平均支給額が約63万100円と、前年夏に比べ約1万200円増(1.6%増)と発表になりました。民間企業の会社であっても昨年よりは少し増えた人が多いのかもしれません。しかし、ゼロ金利時代においては、どこにお金を預ければいいのか、迷ってしまいまうもの。

そこで身に付けたいのがお金に対するリテラシー。『はじめての人のための3000円投資生活』(横山光昭著、アスコム刊)によると、少しでも投資を始める人と全くやらない人では将来的にかなりの差が出るといいます。しかも投資は月3000円の自己資金で始められるというから驚きです。とはいえ、まだまだ給料が少ない若手ビジネスパーソンのなかには、月3000円をねん出するのも難しいという人もたくさんいるでしょう。そこで、今回はその本の中から、会社員が手軽にできる節約術を指南します。

【ポイント1】「生命保険」を見直す

ファイナンシャルプランナーである著者の横山氏のもとに相談に訪れる人のなかには、保険料を払っているせいで貯金ができない「保険ビンボー」になっている人が多いとか。

月々の額は少ないように見えても、一生払い続ける生命保険は不動産の次に高い買い物とも言えます。夫婦で2~3万円支払っている場合は、本当にそんなに支払う必要があるか、見直してみるべきでしょう。その際、知っておきたいのは、保険の役割です。保険には「医療費にあてる」「死亡時に備える」「貯金代わりにする」。この3つの役割があります。

医療費はある程度の貯金があればまかなえるし、高額の医療費には高額療養制度があるため、自己負担分の一部が戻ってきます。病気やけがで仕事を休むと収入がゼロになってしまう自営業ならともかく、会社員は加入している健康保険によっては、働けなくなった時に収入を保障してくれる制度が整っているケースが多いんです。自分が加入している健康保険にどんな制度があるか、一度、調べてみる価値あり。

高くなりがちなのが、死亡時の保障。死亡時の事情も人によってまちまちです。そんなに高い必要があるのか、もう一度見直してみましょう。住宅ローンを組んでマイホームを買っている場合、団体信用生命保険(団信)に加入するので、死亡時や高度障害の際はローンが相殺されます。保険は社会保障や貯金でまかなえない部分をカバーするものと心得ると、自分の生活に見合った保険が分かります。

【ポイント2】「電力」を見直す

2016年の4月から、電力の小売り化が全面自由化されました。このため、地域の電力会社以外でも電力を買うことができるようになりました。ガス、コンビニ、通信などさまざまな事業者が参入し、2016年5月末時点で登録事業者は300社を超えています。なかでも電話やインターネット、ガスなどと「セット割」できるところもあるので、一度、調べてみるといいでしょう。4人家族だと電気代を含めた年間の固定費が年間1万円も安くなる場合もあるそうですよ。

【ポイント3】「格安スマホ」を利用する

f:id:k_kushida:20160719122918j:plain

月の携帯代はいくらでしょうか。少し前までは1万円前後という人が多かったと思いますが、賢いビジネスパーソンのなかには、格安スマホに乗り換えている人も増えているそうです。格安スマホとは、MVNO(仮想移動体通信事業者)が、ドコモやauなどのインフラを借りて音声通信やデータ通信サービスの提供をしているもの。電話番号はそのまま使え、利用料金は大手キャリアの半分以下。無料通話アプリなどを利用すれば、通話料を抑えることもできます。

【ポイント4】「ふるさと納税」をする

昨年から「ワンストップ特例制度」ができ、ますます便利になった「ふるさと納税」。会社員はやらないと損と言われています。「ふるさと納税」とは、気に入った自治体に寄付ができる制度。自分の故郷でなくとも、気に入った町や、災害で困っている村などどこでもOK。

ふるさと納税をすると、寄付した金額から自己負担金2000円を除いた金額の寄付控除が受けられます。つまり、所得税や住民税が安くなるということ。魅力なのが、返礼品です。肉や魚、米、野菜、フルーツなど、寄付先の特産品がもらえます。これまでは「ふるさと納税」をする場合、確定申告をしなくてはなりませんでしたが、会社員の場合は「ワンストップ特例制度」があり、5つの自治体までなら、寄付後、自治体に申請用紙を返送すれば、自動的に翌年分の住民税が安くなります。手間もかからず、おいしい魚や肉がもらえるのですから、ぜひとも試してみたいものです。

いかがでしょうか。貯金をするにあたって大事なのは「何のために貯金をするのか」、目的をはっきりさせることだと横山氏は言います。目的があるほうがモチベーションはぐっと上がり、成果に違いが出てきます。逆に「将来が不安だから」という漠然とした不安に駆られてやっても、ネガティブな気分だけ先行してしまい、結局は続かないとか。確かに、貯金でも何でも、ポジティブに前向きな気持ちでやったほうが成功する率は高いですよね。楽しくやることが長続きの秘訣です。

本紹介

f:id:k_kushida:20160720182637j:plain

『はじめての人のための3000円投資生活』(横山光昭著、アスコム刊)

投資経験がゼロでも、貯金がなくとも、誰でも簡単に始められる投資の指南書。テレビや雑誌で大活躍の家計再生コンサルタントが「人生を変える」お金の増やし方を伝授。「月に3000円の投資なら、まずはバランス型の投資信託」など、少額で始められる投資法が具体的な投資銘柄とともに書かれている。

文・牛島モカ

関連記事リンク(外部サイト)

【『美味しんぼ』海原雄山のモデル】ビジネスパーソンが見習いたい!美食家・北大路魯山人の飽くなき探求心
印象アップ&気合チャージに効果てきめん!ビジネスに効く顔ヨガ特集
【マンガ】人間同様、好みはそれぞれ「うちの猫とねこまんま」

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【“見直し”がカギ】お金が貯まる会社員はもうやっている!4つの節約ポイント

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング